【ブルアカ】序盤の効率的な進め方【ブルーアーカイブ】
ブルアカ(ブルーアーカイブ)の初心者に向けた、序盤の効率的な進め方をまとめています。バトルのコツや序盤のおすすめキャラ編成、毎日やるべきことなど、ブルアカをこれから始める方は攻略の参考にしてください。
目次 (初心者向け序盤の効率的な進め方)
リセマラして好きなキャラを入手する
ブルアカ(ブルーアーカイブ)ではリセマラをすることでガチャから欲しいキャラを無償で入手することができます。
低レアリティのキャラでも十分に活躍できますが、最高レアリティの星3キャラは入手してすぐに3番目の強化スキルまで開放されているため(星1は1番目のEXスキルのみ)、星3キャラを複数入手していることで序盤を効率的に攻略していくことができます。
狙うべきキャラはリセマラランキングを参考にしてください。
リセマラ当たりランキング任務を進めてコンテンツを開放しよう
チュートリアルが終わったら、まずは「任務」を進めていきましょう。任務をクリアしていくことでメインストーリーなどのコンテンツが開放されていきます。
ストーリー
必ず目を通さなくてはならないコンテンツではありませんが、ブルアカの世界観を理解でき、報酬で青輝石を受け取ることができます。
特別依頼
強化素材やクレジットが入手できる強化クエストです。「拠点防衛」はキャラレベルアップ素材が入手できるため序盤はここを周回しましょう。
スケジュール
生徒たちとコミュニケーションを取り、絆レベルを上げることができます。絆レベルを上げることでキャラのステータスも上昇します。
レイドバトル
他のプレイヤーとレイドバトルでボスにチャレンジするモードです。ボスを倒すことで報酬がもらえ、ショップで交換することができます。
戦術対抗戦
他のプレイヤーと対戦するPVPモードです。上位に入ることで報酬を受け取ることができます。
バトルの特性を理解しよう
ブルアカのバトルはオートバトルのため、生徒のキャラは自動で敵に攻撃します。攻撃対象の変更や、遮蔽物を壊したり隠れたりする行動はプレイヤーは関与できません。
スキルの発動は時間経過で溜まるコストゲージを消費して行います。スキル発動もオート可能ですが、回復のタイミングなどは自ら操作した方が勝率は上がります。
バトルの流れについて
任務のクエストでは様々なギミックがあるフィールド上で1ターン1歩ずつマスを進め、敵と接触することでバトルが開始されます。フィールドに配置されているBOSSを倒すとクリアとなります。
まずは「START」に編成したキャラを配置しましょう。
タイプ相性について
敵味方にはそれぞれタイプが設定してあり、相性によってダメージアップ/ダウンします。タイプ相性は編成画面から確認できるので、まず1度見てみましょう。
上記のバトルでは地形が「市街地」のため、市街地の適正値が高いキャラを編成しましょう。また敵のタイプは「ノーマル/軽装備」のため、こちらは「爆発」タイプの攻撃がよく効きます。
市街地A適正、爆発タイプの攻撃ができる「シロコ」を編成すると有利な立ち回りができます。
編成について
部隊編成はメイン4人、サポート2人の最大6人編成です。メインのキャラは直接敵に攻撃し、サポートのキャラはスキルでメインキャラの回復や強化などサポートを行います。
リーダー選択
部隊のリーダーを選択することができます。リーダースキルといった機能はないため、代表者を気軽に決めてしまって問題ありません。
陣形
3つから陣形を選択することができます。陣形で発生するステータスボーナスは以下の通りです。
陣形 | ボーナス |
---|---|
警戒 | Back:攻撃力(中)増加 Front:防御力(中)増加 |
バランス | Back:攻撃力(小)増加、防御力(小)増加 Front:攻撃力(小)増加、、防御力(小)増加 |
突破 | Back:攻撃力(中)増加 Front:防御力(中)増加 |
序盤は「バランス」で問題ありません。HPや防御が高いタンク役がいるならFrontに配置して「警戒」がおすすめです。
↑警戒
↑バランス
↑突破
バトルに勝てないときは
ゲームを進めていく上で、バトルに勝てなくなってきたと感じたら以下の項目を見直してみましょう。
タイプ相性を見直す
先述した通り、敵味方にはタイプが設定してあります。まずはタイプ相性を見て、相性の良いキャラを編成するようにしましょう。
相性の優先度としては、戦地適正>攻撃タイプ>防御タイプ で編成すると良いでしょう。
武器種の距離を把握する
キャラはそれぞれ武器種が設定され、武器種によって敵に攻撃できる範囲が決められています。例えば陣形でBackにSGタイプを編成してもSGの射程距離は短いので前に出てきて敵の攻撃を受けやすくなってしまいます。
武器種 | 射程距離 |
---|---|
SG(ショットガン) | 350 / 近距離 |
SMG(サブマシンガン) | 400 / 近距離 |
HG(ハンドガン) | 500 / 中距離 |
AR(アサルトライフル) | 600 / 中距離 |
MG(マシンガン) | 700 / 遠距離 |
SR(スナイパーライフル) | 800 / 遠距離 |
タンクやヒーラーを編成する
Frontに射程距離の短いタンクキャラを配置し、射程距離が長く火力の高いBackのキャラを守ることで部隊は安定します。
また回復を得意とするキャラを編成することでより打たれにくくなります。ピンチになったらオートスキル発動は止めて、手動でスキルを発動するようにしましょう。
おすすめタンク
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() 星3ツルギ | 火力が高く、敵を倒すと自身のHP回復するためサイクルが良い |
![]() 星2ツバキ | 自身の防御を上げて敵のヘイトを集める。HPが低くなると1度だけ極大回復する |
![]() 星2エイミ | スキルで自身に持続回復が可能 |
![]() 星1ユウカ | スキルで自身にダメージを防ぐシールドを展開する |
おすすめヒーラー
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() 星3コハル | メインタイプで回復に特化した性能。全体回復から1体大回復も可能 |
![]() 星2フウカ | サポートタイプで回復アイテムを設置する。触れたメインキャラ全員回復することができる |
![]() 星2ハナエ | サポートタイプで持続回復付与や一定時間ごとに防御アップを付与 |
![]() 星1チナツ | サポートタイプで1体大回復や一定時間ごとに回避アップを付与 |
キャラ強化
キャラの強化は、レベルアップ、装備、リミット解放、スキル強化、絆レベルアップがあります。
レベルアップ
キャラ強化で最も優先するべきはレベルアップです。キャラはプレイヤーレベル以上にレベルは上がらないため、プレイヤーレベルを上げることも大切です。
キャラのレベルアップは「特別依頼」の「拠点防衛」で強化素材がドロップするためこのクエストを周回することで効率的にレベル上げをすることができます。
装備
装備はキャラごとに装備できる内容が決められ、Lv5、Lv15、Lv30で1つずつ装備枠が開放されます。
対象の装備を持っていない場合は、装備枠をタップしてどこで入手できるか確認しましょう。
また装備は装備を素材としてレベルアップすることができます。もし装備が余っていたらレベル上げの素材にしましょう。
リミット解放
リミット解放は「神名文字」というキャラのカケラを使用して限界突破をすることです。原凸することで新しいスキルを覚えます。
キャラの神名文字はショップで「神名のカケラ」と交換して入手します。貴重なアイテムなのでじっくり考えてから交換しましょう。
スキル強化
スキル強化では強化素材やクレジットを使用してスキルの倍率を上げることができます。強化素材は主に「特別依頼」の「指名手配」から入手します。
序盤はなかなかEXスキル強化素材が集まらないため、「ノーマルスキル」の強化を優先しましょう。
絆レベルアップ
生徒と「スケジュール」でコミュニケーションをとることで絆レベルが上がります。絆レベルが上がると攻撃力の上昇など補正がつきます。
スケジュール | 詳細 |
---|---|
カフェの管理 | カフェにはランダムで生徒が訪れる。タップすることで絆経験値を入手できます。 |
シャーレの活動 | シャーレオフィスなどで生徒とスケジュールや絆イベントを過ごすことができます。1度に何人かに絆経験値が入るので規定回数分は行いましょう。 |
序盤のおすすめキャラ
序盤で活躍するおすすめの星1キャラと編成例を紹介します。どのキャラを育成するか迷っている場合は参考にしてください。
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() 星1ユウカ | SMGでHPが高い前衛向きのメインキャラ。自身にシールドを張るのでタンクとして丈夫 |
![]() 星1ノノミ | 火力の高い後衛MGメインアタッカー。星1とは思えない火力で範囲攻撃ができる |
![]() 星1ムツキ | 火力の高い後衛MGメインアタッカー。遠くの敵も横に広い範囲を指定して攻撃できる |
![]() 星1セリカ | バランスタイプのARメインアタッカー。バランスが良く火力も出る |
![]() 星1チナツ | ヒーラーのサポートキャラ。回復キャラが少ないので入手しやすく序盤で育成しやすい |
![]() 星1ハレ | 敵を妨害するサポートキャラ。範囲内の敵を一定時間気絶付与や回避ダウンさせる |
陣形:警戒
Frontのユウカが攻撃を受け、チナツが回復し、Backのアタッカーで敵を攻撃する編成です。
毎日やるべきこと
AP消化する
APは上限まで自然回復するので、上限値になる前に消費するようにしましょう。APを消費することでプレイヤーランクが上がり、キャラのレベル解放にもなります。
AP効率と回復方法は以下の記事を参考にしてください。
AP効率と回復方法はこちらデイリーミッションは最低6個クリアする
日替わりのデイリーミッションは5時に更新されます。序盤の進行度ではまだ開放されていないレイドバトルや戦術対抗戦などのコンテンツが含まれているミッションもあります。
しかしデイリーミッションは6項目クリアすることで青輝石を20個獲得できるので、最低でも6項目チャレンジするようにしましょう。
スケジュール進行する
スケジュールのカフェやシャーレの活動は日付変更と同時に切り替わります。切り替わりのタイミングでブレークタイムを挟むので、その前に生徒とコミュニケーションをとるようにしましょう。
またカフェからはAPとクレジットを時間経過で受け取れます。こちらも忘れずに受け取りましょう。
ハードクエストをクリアする
任務のハードクエストはクリアできる回数が1日に3回までと限られています。ハードではキャラの神名文字や装備がドロップするため、毎日回数分はクリアしておくことをおすすめします。
【リセマラ・配信情報】 | |
---|---|
リセマラ情報 | 配信日・事前登録 |
【初心者向け情報】 | |
序盤の効率的な進め方 | |
プレイヤーレベルの効率的な上げ方 | |
AP効率と回復方法 | 戦地適性やタイプとは |
アイテム一覧と入手方法 | |
【キャラ情報】 | |
キャラ一覧 | |
ミレニアムサイエンススクール | トリニティ総合学園 |
ゲヘナ学園 | |
コメント (初心者向け序盤の効率的な進め方)
- 総コメント数0