【原神】振晶の応用研究の開催期間と攻略
原神のイベント「振晶の応用研究」の開催期間と攻略を記載しています。「振晶の応用研究」の遊び方や攻略ポイントなどもまとめています。
目次 (振晶の応用研究の開催期間と攻略)
振晶の応用研究の開催期間
開催期間 | 2024/4/28(日)~2024/5/9(木) |
---|---|
参加条件 | ・冒険ランク28以上 ・魔神任務第1章第3幕「迫る客星」クリア |
振晶の応用研究の遊び方
バフを活かして戦闘するイベント
振晶の応用研究はこれまでも何度か開催されているイベントで、3種類の中から重複可で3つバフを選んで挑戦する戦闘イベントになっています。
1つのバフ効果に特化して設定することもできるので、自身の使用パーティに合ったバフを選んで挑戦しましょう。
前後半に分かれて挑戦する
振晶の応用研究では戦闘が前後半で分かれており、両方でパーティを編成して挑戦します。
まだそこまでキャラが育成できていない方も、バフ効果に合ったお試しキャラが用意されているので、うまく活用しつつ挑戦しましょう。
振晶の応用研究の攻略ポイント
- バフ効果に合ったパーティを編成
- 地脈異常も意識する
- お試しキャラも活用しよう
- 強敵を優先して倒す
- 自分にあった難易度で挑戦する
バフ効果に合ったパーティを編成
スコアを高くするためにはバフ効果に合ったパーティを編成することが重要です。
また、ステージで出現する敵に合わせ、範囲攻撃中心or単体攻撃中心のパーティの選択なども行いましょう。
地脈異常も意識する
バフ効果とは別に、ステージごとに地脈異常もあり、特定の元素反応での強化などが発生しています。
ほとんどがバフ効果と合わせて発動できるものとなっていますが、地脈異常も活かせるように意識しましょう。
お試しキャラも活用しよう
まだキャラをあまり育てられていなかったり、バフに合ったキャラがいない場合にはお試しキャラも使用していきましょう。
お試しキャラはバフにあったキャラが設定されており、ある程度の強さを持ったステータスとなっています。
強敵を優先して倒す
一定時間ごとに出現する強敵は、他の敵よりも獲得ポイントが多いかわりに体力が多くなっているので、より集中して攻撃するようにしましょう。
また、放置しておくと面倒な強敵も多いので、そういった意味でも早めに倒すようにしましょう。
自分にあった難易度で挑戦する
難易度は自身で選ぶことが出来るので、自分にあった難易度で挑戦するのも重要です。
報酬の獲得自体は2000PT獲得でいいので、自身がある程度倒せる難易度orどんどん倒せる難易度で挑戦するのがぴったりでしょう。
日程別概要
1日目:気流方向の偏向
地脈異常 | ||
---|---|---|
キャラクターが敵に拡散反応を起こした後の6秒間、チーム全員の風元素攻撃の会心率+20% |
前半出現する敵 | |||
---|---|---|---|
後半出現する敵 | |||
2日目:草木猛活の研究
地脈異常 | ||
---|---|---|
キャラクターが敵に原激化、草激化、超激化反応を起こした後、元素エネルギーを4ポイント回復する。この効果は3秒毎に1回のみ発動可能。 |
前半出現する敵 | |||
---|---|---|---|
後半出現する敵 | |||
3日目:生態変動の影響
地脈異常 | |||
---|---|---|---|
キャラクターの現在HPが増減する時、キャラクターの会心ダメージ+40%、継続時間6秒。 | |||
前半出現する敵 | |||
後半出現する敵 | |||
4日目:傷跡再生の見込
地脈異常 | |||
---|---|---|---|
キャラクターが治療を受けた時、キャラクターの会心率+20%、継続時間6秒。 | |||
前半出現する敵 | |||
後半出現する敵 | |||
5日目:光熱硬化の増幅
地脈異常 | |||
---|---|---|---|
キャラクターが炎元素関連の反応を起こした後の6秒間、敵の全元素耐性-30%。 | |||
前半出現する敵 | |||
後半出現する敵 | |||
原神攻略Wikiおすすめ記事
Ver5.4ピックアップガチャ
▼ ナタの攻略まとめ
Ver5.0より追加される新マップ”ナタ”の任務やギミック、アイテムなどをまとめて記載しています。
▼ フォンテーヌの攻略まとめ
ギミックや任務の攻略、アイテムの場所一覧などフォンテーヌに関する情報をまとめています。
▼ 最強キャラランキング
各キャラのランク付けや役割別のランク、最強パーティなど記載しています
※記事内での誤字や情報の誤りなどありましたらコメントにてご指摘いただけますと幸いです。