【魁三国志大戦】張春華(ちょうしゅんか)の評価と計略・基本ステータス
『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』のキャラ「張春華(ちょうしゅんか)」の評価と計略詳細、基本ステータスをまとめています。キャラ編成などの参照としてください。
目次 (張春華(ちょうしゅんか))
張春華(ちょうしゅんか)の評価
SS
計略「翻意の計」は範囲内の敵の武力を大幅に下げる弱体化計!! 覚醒特技「突撃術」とのコンボで敵武将を完膚なきまでに叩き潰そう!!
計略
計略名 | 発動条件 |
---|---|
翻意の計 | 魏5部隊 |
計略効果内容 | |
敵と初接触時に発動。範囲内の敵の武力を大幅に下げる | |
武力-10 |
基本ステータス
レアリティ | 勢力 | 兵種 | コスト |
---|---|---|---|
SR | 魏 | 騎兵 | 1.5 |
武力 | 知力 | ||
4 | 8 | ||
特技 | |||
後 連 | |||
覚醒特技 | |||
突撃術 |
特技 | 効果内容 |
---|---|
伏兵(伏) | 伏兵状態(敵から姿が見えなくなり移動速度が遅くなる)になり、敵に接触したとき知力によるダメージを与え伏兵状態が解除される。伏兵状態は計略発動、攻城、敵殲滅時にも自動で解除される |
攻城(城) | 攻城ダメージが上がり、敵城近くだと攻城を優先するようになる |
大軍(軍) | 最大兵力が上がる |
後先(後) | 終局で武力と知力が上がる【+1】 |
先先(先) | 序局で武力と知力が上がる【+1】 |
連突(連) | 突撃が成功すると、再度突撃を行うようになる |
槍払(払) | 一定間隔で槍を振り回すようになる |
狙撃(狙) | 射程範囲内の最も兵力の低い敵を優先して攻撃するようになる |
走射(走) | 敵と接触時に発動。後方に高速で移動する。ただし連続では発動できない |
再突(再) | 敵と接触すると、突撃を行うようになる。ただし槍兵に対しては行わない |
行軍(行) | 編成したあとの登用マップで1マス多く進めるようになる。複数の行軍持ちを同時に編成した場合、効果は重複する |
覚醒特技 | 効果内容 |
---|---|
兵力上昇 | 最大兵力が上がる |
攻撃力上昇 | バトル開始時に武力が上がる【武力+1】 |
智謀強化 | バトル開始時に知力が上がる【知力+3】 |
突撃術 | 突撃時のダメージが上がる |
迎撃術 | 迎撃ダメージが上がる |
遠弓術 | 射程距離が伸びる |
魅力 | 編成したあとの登用マップで登用コストが増える。複数の覚醒魅力持ちを同時に編成した場合、効果は重複する【+0.5コスト】 |
発動緩和 | 計略発動条件の必要部隊数が減る【-1部隊】 |
入手可能なカードパックシリーズ
将星結集
おすすめ編成(デッキ)
魏7部隊編成(※曹操覚醒時は6部隊)
魏の味方の「武力+6」上がる範囲内全体計略を保持している「曹操」を中心に中局で魏7部隊を目指す編成。
魏は全体武力上昇計略を持った武将が多く、理想的な武将を登用できた場合、武力上昇の理論値は最強。
更に張春華の「武力-10」妨害計略や傅巽の妨害計略、甄氏の悲哀の舞など号令をサポートする武将も豊富。
キー武将である司馬懿、郭嘉が伏兵であるため、伏兵を踏まれる前に曹操等が撤退してしまうような展開が唯一の弱点か?
もちろん、代案として他の魏武将でも対応可能。
登用例
参考例なので、相手の編成を見て柔軟に切り替えよう!
- 序局
- 魏3部隊から計略発動可能な「司馬懿」の登用を優先しよう!
- 中局
- 6部隊で計略発動可能な「孟達」は配置のクセがあるものの最大で武力14となるため強力!
- 終局
- 王異の計略は射程距離が伸び一番遠い部隊を攻撃するようになる、「舞」計略を持つ「甄氏」「呉国太」を狙い撃とう!
極悪デバフ編成
今、ネットで話題のデバフ系武将を中心とした編成。しかもコストも高くないというコスパ最強編成。
特に今作は弱体化の方が強化よりも強いのではないか?との意見が多く見られています。
とにかく、今一番当たりたくない編成…
プロフィール
CV | illustrator |
---|---|
藤井彩加 | 雪醒 |