Gamerch
神魔狩りのツクヨミ攻略まとめWiki|神ツク

【神ツク】高階層の攻略(満月のツクヨミ)【神魔狩りのツクヨミ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ray2020
最終更新者: ray2020

神魔狩りのツクヨミ(神ツク)の満月の高層階の攻略をまとめいます。クリアデッキ編成例、各階層のボス攻略、最初の創成札選びなど満月で高層階をクリアするための攻略ガイドを掲載しているので参考にご覧ください。

満月の各階層ボス攻略

35Fボス「大嶽丸」戦の動き

35Fボス「大嶽丸」

■「大嶽丸」戦の注意点

  • 4ターン目で猛火を発動させない
  • 高打点のカードを用意したい
「大嶽丸」の行動パターン・攻略

4ターン目のブレイクを狙いたい

大嶽丸は4ターン目に猛火を付与してきますが、ブレイクで阻止できます。

攻撃回数なら張子犬で簡単にブレイクできますが、打点を求められると厳しいため、高打点カードを用意しておきたいです。

40Fボス「天津甕星」戦の動き

40Fボス「天津甕星」

■「天津甕星」戦の注意点

  • 短期戦を意識する
  • 重要なカードは手札に残さない
  • 封印系カードを拾わない
「天津甕星」の行動パターン・攻略

短期戦を意識する

「天津甕星」は投獄による手札の強制封印、封印に連動した攻撃力アップ、病による継続ダメージと長期戦をするには不利な要素が揃っています。

満月は張子犬のレベルがしっかりと上がっていれば火力が出るので、短期決戦を狙いましょう。

重要なカードは手札に残さない

最初は2ターン目、以降は4ターンごとに行われる投獄で手札のカードをランダム封印してくるのが厄介です。

投獄のターンは手札に火力カードなどを残さないように意識しましょう。

攻撃はブレイクで対処する

1回目の攻撃は攻撃5回、2回目の攻撃は最大ダメージ150、この二つが攻撃の度、交互にブレイク条件として出現します。

張子犬で1回目のブレイクが狙いやすいため、序盤のターンで一気にダメージを稼げます。逆に2回目の150ダメージが厳しめになっており、それまでにどれだけHPを削れるかが重要です。

封印系カードを拾わない

封印の度に闘志が貯まってしまうため、40Fまでは封印カードを極力拾わないようにしましょう。

ただ、シトリーの1枚目は天津甕星のことは気にせず拾ってしまって問題ありません。

45Fボス「登美のりこ」戦の動き

45Fボス「登美のりこ」

■「登美のりこ」戦の注意点

  • 見切りはスルー
  • 攻撃を回避されると闘志+10を付与される
「登美のりこ」の行動パターン・攻略

見切りはスルー

45Fのボスは回避で闘志+10のパッシブと定期的に使用する見切りが厄介です。

ただ、闘志が上がらなければ特に強い行動もしてこないので、基本的に見切り中は攻撃しないようにすれば強いボスではありません。


攻撃回数4回のブレイクはレベルMAXの張子犬がいればブレイクしやすいです。

単発攻撃→単発攻撃(回避剥がし)→張子犬

ただ、それほど強い行動を取る訳でもないので、確定していないなら無理にブレイクを狙う必要もありません。

50Fボス「アラハバキ」戦の動き

50Fボス「アラハバキ」

■「アラハバキ 第1形態」戦の注意点

  • 毎ターン闘志+10を付与されるので積極的に攻撃する
  • ダメージを受ける度に行動が変わるので注意
  • 攻撃毎に被ダメ軽減が付与される
  • 結界剥がしがあると楽
  • 倒すと第2形態に移行する

■「アラハバキ 第2形態」戦の注意点

  • 完全防御できない場合はいらないカードで防御する
  • 完全防御できなかったカードはデッキから消される
  • 同名カードがあると一緒に消されるので注意
  • 第一形態と同じく長期戦は避けたい
「アラハバキ」の行動パターン・攻略

短期決戦で挑みたい

アラハバキ第1形態は毎ターン自身に闘志+10を付与してくるので、どんどん攻撃が受けられなくなります。

ある程度のダメージは覚悟で火力を出しましょう。

攻撃するたびにパターンが変わる

アラハバキ第1形態は、攻撃を受ける度に行動パターンが変化する点が厄介です。

下記の行動パターン表を見て、受けられる行動に調整しながら戦いましょう。

※攻撃するごとに①→⓶→③→④の順に変化します。

1①攻撃160(1箇所)
②攻撃80(2箇所)
③攻撃50(3箇所)
④攻撃100(3箇所)
2闘志2倍
闘志+60
闘志+40
闘志+20
3①攻撃120×2(1箇所)
②攻撃80×3(1箇所)
③攻撃30×4(1箇所)
4破滅ノ契約
┗ツクヨミに【破滅ノ契約3】を付与する。
水鏡2
┗┗自身に【水鏡2】を付与する。
脆弱+鈍
猛火30
┗自身に【猛火+30】を付与する。
51に戻る

攻撃毎に被ダメ軽減が付与される

アラハバキは攻撃を受けるごとに被ダメージ20%軽減が付与されるので、1ターンで与えられるダメージに限界があります。

攻撃自体がデメリットになりうる低コスト低ダメージ系のカードはあまり入れないようにしましょう。

第2形態も短期決戦がしたい

アラハバキ第2形態は、完全防御できなかったカードをデッキから消滅させる効果を持っています。

時間が長引く程カードが削られてしまうので、短期決戦で勝負しましょう。

デッキに欲しい通常札

通常札

通常札欲しい枚数/理由
張子犬
張子犬
2~3枚欲しい
最大50×3まで育つメイン火力札。
攻撃回数が2回に増えるまで育てば十分使えるカードになるため安定して活躍してくれる。
ケルベロス
ケルベロス
1~2枚欲しい
ランダムで使った札を拾い直す札。
1コストの効果としては弱いが、強化で0コストになり使いやすさが大きく向上する。
鳳凰
鳳凰
0~1枚にしたい
打点の高い初期カード。
厚いシールドを割るほど打点が高くないので、他の高打点カードよりは優先度低め。そのままでは重いため強化シトリーと合わせて使いたい。
角大師
角大師
1~2枚あっても良い
捨札の1枚を山札に戻す札。
強化すると山札に戻したカードの消費オドが0になる。天津甕星までは拾わないようにしたい。
シトリー
シトリー
1枚欲しい
2コスト以上の札を1コストにできる。
満月の最強札。強化で全ての2コスト以上の札を1コストにできるため、強化最優先。
屍鬼童子
屍鬼童子
1枚あってもいい
脆弱+でダメージを倍にできる札。
創成札で脆弱を付与できるため火力を大幅に増加させられる。
五徳猫
五徳猫
何枚あってもいい(炎上デッキなら)
コストで引火を付与できる札。
炎上を重視した札を集めているなら五徳猫が欲しい。
瀬戸大将
瀬戸大将
1枚あってもいい(序盤のみ)
鈍2を付与できる札。
序盤の満月に足りない防御方面をカバーできる。鈍の創成札を持っていないなら序盤のみ拾っていい。

「神魔狩りのツクヨミ」のおすすめ攻略情報

ツクヨミ・神魔札

十六夜月 十六夜月

新月 新月

ボス攻略

コメント (満月の高階層の攻略)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(神魔狩りのツクヨミ攻略まとめWiki|神ツク)
ゲーム情報
タイトル 神魔狩りのツクヨミ
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
ゲーム概要 奇才・金子一馬 最新作。「汝、偽神をアップデートせよ」

「神魔狩りのツクヨミ」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ