【Gジェネエターナル】初心者が知っておきたいテクニック・小ネタ【ジージェネエターナル】
※招待コードは"招待コード掲示板"に投稿
SDガンダムジージェネレーションエターナル(Gジェネエターナル)で初心者が知っておきたいテクニック・小ネタをまとめています。
目次 (知っておきたいテクニック・小ネタ)
相手の反撃行動を固定化する
敵の防御行動で倒せないパターン
【攻撃までの流れ】
- 攻撃選択時のダメージ予測
- 敵の行動を踏まえた結果のダメージ予測
①の結果予測で敵を一撃で倒せる行動でも、敵の行動が防御に変化して②のように倒せない結果予測になる場合があります。
このときに特定の手順を踏むことで、当初のダメージ予測通り一撃で倒す方法があります。
前提条件として相手を一撃で倒せるダメージを出せる攻撃、倒せない攻撃があることが条件となります。
反撃行動の固定化手順
1 | 倒せない攻撃を選択する![]() |
---|---|
2 | パイロットをタップして攻撃を変更する ※戻るだとできないので注意 ![]() |
3 | 敵の行動が変わらず一撃で倒せるようになる![]() |
敵ユニットは反撃行動時、最初に選んだ行動を選択したままとなります。
パイロットから選択し直した場合、再計算が行われないため強引に行動を固定化できるようです。
ただし「戻る」を押すと攻撃選択から再計算されて、適切な行動を取られるので注意が必要です。
支援防御の仕様
- 移動力が支援防御の範囲
┗適性が悪い機体は支援防御の範囲も狭くなる
- 支援防御は被弾時に消費される
┗回避すれば回数を消費せず再び支援可能
支援防御の範囲
支援防御の範囲=機体の移動力になっています。
そのため耐久型のユニットは適性の影響を一番受けるユニットと言えます。
移動力が確保できれば安全な位置から支援をするといったことも可能なので、出撃マップと適性を踏まえて耐久型は選びましょう。
支援防御は被弾時に消費
支援防御は1~2回まで行えますが、支援防御の回数は防御したユニットが被弾した時に消費されます。
そのため支援防御したユニットが攻撃を回避すれば、回避した回数分だけ支援防御を発動させるといったことも可能です。
スウェー持ちのパイロットであれば確実に支援防御の回数を1回増やすこともできます。
リセマラ・ランキング