【ポケカ】最強デッキランキング|CL2022横浜の結果も掲載!
ポケモンカード(ポケカ)の最強デッキランキング(Tierリスト)を掲載しています。最新環境で強いデッキのレシピや値段、デッキの強み、大型大会の結果なども解説しています。
目次 (最強デッキランキング)
CL2022横浜の結果まとめ
公式配信アーカイブ
2022/5/8にパシフィコ横浜で開催されたチャンピオンズリーグの結果についてまとめています。
予選のデッキ使用率
順位 | デッキ(割合) |
---|---|
1位 | オリジンパルキアVSTAR(29.5%) |
2位 | ミュウVMAX(18%) |
3位 | アルセウスジュラルドン |
4位 | アルセウスうらこうさく |
優勝・入賞デッキ(マスターリーグ)
今回のマスターリーグの参加人数は1,653名です。
優勝:ミュウVMAX
CL2022横浜を制したのはミュウVMAXでした。
リストは直近で流行している型と特に変わった点はなく、最新カードのトレッキングシューズでデッキ回しやシマボシでエネ切れ回避などが可能になっています。
準優勝:アルセウス裏工作+なみのりピカチュウ
ベースは基本的なアルセウス裏工作ですが、パルキア対策で流行中の「なみのりピカチュウ」を採用して実際に大型大会で結果を残すことになりました。
ベスト4:ミュウVMAX
優勝したミュウと大きく変わった点はありませんが、コトブキムラではなく、プレイヤーズセレモニーが採用されているのが特徴的です。コトブキムラより引ける枚数は少ないものの、手札をキープして引ける点が魅力です。
ベスト4:ゼラオラファイヤー
そしてベスト4最後には非常に直近から流行していたゼラオラファイヤーが食い込む形になりました。
非エクがメインのバレット系デッキで実際に大きな結果を残したのは珍しく、このデッキの強さを知らしめる形となりました。
ベスト8
・ミュウVMAX 2名
・ハピナスミルタンク 1名
・オリジンパルキアVSTAR 1名
ベスト16
・カプ・コケコVMAX 2名
・オリジンパルキアVSTAR 2名
・ミュウVMAX 1名
・ゼラオラファイヤー 1名
・ハピナスミルタンク 1名
総括
予選での使用率はパルキア、ミュウ、アルセウスを握るプレイヤーが多くいました。
母数は最も多かったパルキアですが、マスターリーグではベスト4には進まず、ベスト8に1名といった結果になりました。ただし、シニアリーグで優勝しているため、強力なデッキであることには間違いありません。
直近のシティ結果等からもパルキア・アルセウス・ミュウの母数が多いのは周知の事実であったため、ジュラルドン、カプコケコや最近流行り始めているゼラオラファイヤー等のメタデッキを握る選手も多く見られました。
中でもゼラオラファイヤーがベスト4にまで勝ち進んでいることは、多くのプレイヤーに衝撃を与えた結果となったと思います。
ダークファンタズマ、ポケモンGOの登場で今後の環境にどのような変化が訪れるのかにも注目です。
Tierリストについて
Tierとは?
TCGにおいての「Tier」とは、主に現環境でのシェア率やデッキパワーを比較する際に使用されます。
Tierの数字が小さいほど特に強力なデッキになりますが、相性などによっては不利になるデッキもあります。
直近の大会の使用率や勝率を元に作成
当サイトでのTierリストは、直近の大型大会での使用率や勝率を参考にして作成しています。
環境の変化に応じて、Tierリストに関しても各デッキのTier変動などが行われます。
ポケカ最強デッキランキングの最新情報
最新弾から登場したデッキタイプ
※直近で登場したデッキのTierは暫定での評価になります。
今後の大会での入賞数などから変動する可能性があります。
デッキ | 評価ポイント簡易まとめ |
---|---|
ヒスイ ヌメルゴン VSTAR | 追加ランク:暫定Tier2 |
・技で-80減、VSTARパワーで全回復の耐久力 ・エイチ湖やかがやくサーナイトで更に軽減 ・モミ+ドータクンやアルセウスと組ませたい ・初動盤面形成とエネ加速が重要になる | |
ヒスイ ゾロアーク VSTAR | 追加ランク:暫定Tier3 |
・ダメカンが乗った自ポケモンの数×60ダメ ・VSTARとしては破格の火力が出せる ・ゲンガーやダメージポンプなどでサポート ・ダメージを出すための盤面作成が重要になる | |
黒馬ピッピ | 追加ランク:暫定Tier3 |
・ピッピのエネ加速で黒馬の火力を底上げする ・うまく回れば序盤からVSTARワンパンも可能 ・ピッピの技でもVワンパン火力が出せる ・序盤の展開と手札周りが重要になる | |
ジバコイル VSTAR | 追加ランク:暫定Tier4 |
・ダメージを与えつつグッズ2枚サーチ ・VSTARパワーでベンチ狙撃も可能 ・パルキアの弱点を突ける雷タイプ ・単体火力が控えめで、デッキパワーに欠ける |
直近の大型大会で流行中のデッキタイプ
デッキ | 評価ポイント簡易まとめ |
---|---|
ゼラオラ ファイヤー | 追加ランク:Tier2 |
・雷・悪・闘の攻撃手段でTier1に弱点を突ける ・非エクの高火力技でサイドレースが有利 ・対面に応じた対応力とプレイングが重要 | |
カプコケコ VMAX | 追加ランク:Tier3 |
・パルキアに有利を取れる雷タイプ ・アルセウスでエネ加速を行うタイプが主流 ・その他のデッキにもマヒで妨害が可能 |
ポケカ最強デッキTierリスト
デッキ価格の目安 | |
---|---|
表記 | 値段 |
高=高い | 15,000円以上 |
中=普通 | 10,000~15,000円 |
低=安い | 10,000円未満 |
Tier1のデッキ解説
Tier1デッキ一覧
デッキ | タイプ相性/価格 | 変動 |
---|---|---|
ミュウVMAX | 攻撃タイプ:超 弱点タイプ:悪 デッキ価格:中~高 | - |
アルセウス単 | 攻撃タイプ:無色/水 弱点タイプ:闘 デッキ価格:高 | - |
パルキアVSTAR | 攻撃タイプ:水 弱点タイプ:雷 デッキ価格:高 | New |
- 現環境でトップの使用率
- 最優先で覚えておきたいデッキタイプ
- 不利な対面が少ない/不利対面でも覆せるパワー
ミュウVMAX
主な強み | ・ゲノセクトの特性によるリソース確保 ・メロエッタで後1から210↑ダメージ ・クロスフュージョンで様々な対応力 ・技の起動に必要なエネルギーが少ない ・タブレットでVSTARは容易にワンパン |
---|
現環境で最も猛威を振るっているデッキの一つです。
ゲノセクトを並べることでの圧倒的なリソース確保と、後1メロディアスエコーで先行側のスタートポケモンを一方的に倒せてしまうのが特に強力です。
メインとなるミュウもゲノセクトの技をコピーすることで容易に210以上のダメージが出せる上、次ターンの技制限も逃げエネ0のため比較的簡単に解決できます。
ただし、雪道で動きが止まってしまうことが多いため、スマホロトムなどで解決札を探したいところです。
ミュウVMAXのデッキレシピと回し方
アルセウス単
主な強み | ・アルセウスで火力+後続育成の安定感 ・スターバース、裏工作のサーチ力 ・環境にミュウがいる為、闘ポケが少ない ・ワンパンされにくくチェレンでリセット ・頂への雪道で一方的に相手の動き封じる |
---|
発売から様々な型が考えられたアルセウスですが、今最も主流なのはアルセウスを単体で運用するデッキです。
HP280とVSTARの中でもトップのHPを持つため、簡単にはワンパンされにくく、攻撃しながら後ろのアルセウスを育成することで息切れしにくいのが魅力です。
チェレンの気くばりで一旦リセットすることもできるため、ダメージレースも有利に進めることができます。
また、スターバース後に雪道を張ることで、自分は裏工作で動きつつ相手の動きは止めることができます。
アルセウス単のデッキレシピと回し方
オリジンパルキアVSTAR
主な強み | ・パルキアで火力+後続育成の安定感 ・カイ+VIPパスで後1から安定展開 ・技の起動に必要なエネルギーが少ない ・輝くゲッコウガで非エク系を狩れる ・頂への雪道で一方的に相手の動き封じる |
---|
発売直後で早速使用率&勝率トップのパルキア単です。
パルキアのVSTARパワーでトラッシュから水エネを加速できるため、簡単に後続を用意することができます。
メッソンやビッパなどの非エクを置くデッキに対してはゲッコウガに加速することで2枚取りも狙えます。
同じ弾に収録されているカイも非常に強力です。
後攻1ターン目であれば、VIPパスを持ってくることで実質3体分のポケモンの展開を助けてくれます。
中盤以降では裏工作と合わせてクロススイッチャーを2枚持ってくることでボスの指令のようにも使えます。
パルキアVSTARのデッキレシピと回し方
Tier2のデッキ解説
Tier2デッキ一覧
デッキ | タイプ相性/価格 | 変動 |
---|---|---|
WTB | 攻撃タイプ:水 弱点タイプ:雷 デッキ価格:中 | - |
ムゲンダイナVMAX | 攻撃タイプ:悪 弱点タイプ:闘 デッキ価格:中 | ↑ |
ヒスイダイケンキ | 攻撃タイプ:悪 弱点タイプ:草 デッキ価格:低 | - |
アルセウス ジュラルドン | 攻撃タイプ:無色/竜 弱点タイプ:闘/なし デッキ価格:中 | - |
ハピナスミルタンク | 攻撃タイプ:無色 弱点タイプ:闘 デッキ価格:低 | - |
- 現環境でトップクラスの使用率
- 大会に参加するなら対策必須級
- Tier1にもある程度の勝率がある
WTB(ウォーターツールボックス/水バレット)
主な強み | ・スターミーVでアルセウス系に高火力 ・輝くゲッコウガで非エク系を狩れる ・後半はケケンカニVで火力を押し付ける ・モスノウでの水エネルギー加速 |
---|
対面に応じた対応力が魅力のデッキタイプです。
モスノウを準備することで水エネを加速し、各アタッカー達の様々な技で試合を有利に進めます。
かがやくゲッコウガでメッソンやジメレオンを落とし、敵の動きを止めつつサイドを取ることができます。
スターミーは、相手のトリニティノヴァへの返しにエナジースパイラルを使用して300ダメージを狙えます。
後半はクイックシューターなどでダメカンを乗せたポケモンにケケンカニの技で大ダメージを与えます。
ドガスダイナダイケンキ
主な強み | ・2エネで270↑ダメージが出せる ・クロバット4投の安定感 ・マタドガスやダイケンキのサブも優秀 |
---|
大型大会での入賞報告が増えているムゲンダイナです。
特性ムゲンゾーンで悪ポケモンを8体までベンチにおけるようになるため、クロバットの手札補充やファイヤーのエネ加速など強力な特性を使い倒せるのが魅力です。
また、ムゲンダイナの技火力自体が場の悪ポケモンの数に依存するため、素早く盤面を整えるのが重要です。
雪道や崩れたスタジアムなどのメタカードが増えたこともあり一時期は数を減らしましたが、マタドガスが今の裏工作環境に刺さることや、ヒスイダイケンキとも相性がいいことから直近で使用率が増えつつあります。
ヒスイダイケンキ
主な強み | ・ダイケンキで2エネ220ダメージ ・環境に多いミュウに弱点を突ける ・技の起動に必要なエネルギーが少ない |
---|
2,200人規模の台湾CLで見事優勝を勝ち取ったヒスイダイケンキVSTARデッキです。
ダイケンキは、2エネでダメカンが乗っているポケモンに対しては220のダメージを出すことができます。
自身のVSTARパワーやジグザグマであらかじめダメカンを乗せることでVやVSTARはワンパンも狙えます。
ミュウに弱点は突けるものの、フュージョンエネルギーの特性の効果を受けない効果でダメカンを乗せれないため、ワンパンできずに負ける場面も見られていました。
しかし、新弾で登場したばつぐんグラスでダメカンが乗ってないミュウもワンパンできるようになり、シンオウ神殿で特殊エネの効果を消すことも出来るようになったため、更なる躍進にも期待できるデッキタイプです。
アルセウスジュラルドン
主な強み | ・特性まてんろうで特殊エネ付から0ダメ ┗ミュウやダブルターボ系に有利を取れる ・構成上ボスの指令が負け筋になりにくい |
---|
ジュラルドンの特性を生かし、特殊エネ主体のデッキなら詰ませることも可能なデッキタイプです。
現環境ではミュウのフュージョンエネルギーや、アルセウスのダブルターボなど、多種多様な特殊エネが使われているため雑に使っても刺さる場面は多いです。
ジュラルドンは技の起動に闘1鋼2のエネルギーが必要なため、アルセウスのトリニティノヴァでエネルギーをつけることでスムーズに育てることができます。
現環境のポケカでは、ボスの指令が負け筋になってしまうことが多くありますが、盤面をアルセウスとジュラルドン2体だけにすることによって、相手にVSTAR1体+VMAX2体を倒させるのを強要できるのが強みです。
ハピナスミルタンク
主な強み | ・特性ミラクルボディでVポケから0ダメ ┗デッキによっては詰む可能性がある ・エネ加速したハピナスVで高火力 |
---|
ミルタンクの特性を生かし、Vしか入っていないようなデッキなら詰ませることも可能なデッキタイプです。
現環境にミルタンクがいる以上、特性を貫通する技を持ったポケモンを採用するなどで対策は必須級です。
ミルタンクは言わずもがな、デッキによってはこれ1枚で詰む可能性がある上、対策手段が入っているデッキでも対策が整うまでの時間を稼ぐことも可能です。
ハピナスはVながらHP250と非常に高いHPが特徴で、タフネスマントをつければVSTARより固くなります。
また、技のエネルギーをつける効果は特殊エネも対象のため、パワフル無色など各種特殊エネを大量につけることで技の効果と特殊エネの効果で火力を出せます。
Tier3のデッキ解説
Tier3デッキ一覧
デッキ | タイプ相性/価格 | 変動 |
---|---|---|
レジギガス | 攻撃タイプ:無色/水/闘/鋼/雷/竜 弱点タイプ:闘/草/炎/鋼 デッキ価格:低 | New |
インテレオンVMAX | 攻撃タイプ:水 弱点タイプ:雷 デッキ価格:中 | - |
ディアルガVSTAR | 攻撃タイプ:鋼 弱点タイプ:炎 デッキ価格:中 | New |
はくばアルセウス | 攻撃タイプ:無色/水 弱点タイプ:闘/鋼 デッキ価格:高 | - |
神悪連撃 | 攻撃タイプ:無色/超/悪/闘 弱点タイプ:悪 デッキ価格:中 | - |
- 現環境で一定数存在
- 大会に参加するなら覚えておきたい
- トップTier程ではないがデッキパワーがある
レジギガス
主な強み | ・盤面さえ整えば毎ターン3エネ加速 ・VMAXに対しては300↑ダメージ ・オーロラエネルギーで各レジ系も攻撃 |
---|
盤面を揃えることで超火力を出せるデッキです。
レジギガスは、場にレジ系を各種1体ずつ揃えることでターンに1回トラッシュからエネルギーを3枚好きなポケモンに加速することができます。
加えて、自身は5エネでVMAXに対して300ダメージを出すことができるため、ベルトなどと組み合わせればワンパンも狙える火力を出すことができます。
レジギガスの効果は特殊エネルギーも対象のため、各種レジ系にオーロラエネルギーを加速すれば、相手のポケモンの弱点を突けるレジ系で殴ることも可能です。
レジギガスだけでなく、加速できれば他のレジ系を使える点もこのデッキの強みの1つになります。
れんげきインテレオンVMAX
主な強み | ・インテレオンで140(170)ダメージ ・モミでインテレオンを全回復できる ・頂への雪道で一方的に相手の動き封じる |
---|
インテレオン+モミの動きが強力なデッキタイプです。
技を撃つたびにエネルギーを手札に返すインテレオンと、エネルギーを全トラッシュする代わりにポケモンを全回復するモミを組ませることで、インテレオンを回復させながらも攻撃を止めないのが強みの1つです。
こだわりベルトが登場したことで170までダメージを伸ばせるようになったため、VMAXでも2パンで落とせるようになりました。また、既存のデッキタイプでは裏工作で自分の動きは確保しつつ雪道で相手だけを止める動きが主流になっています。
オリジンディアルガVSTAR
主な強み | ・VSTARパワーで大きなアドバンテージ ・メタルソーサーやドータクンでエネサポ ・青天井技でVMAXもワンパンが狙える |
---|
新弾で登場したディアルガ主体のデッキタイプです。
ディアルガは必要エネは重いものの、VSTARパワーでダメージを与えつつEXターンを得ることができるため、発動できれば大きなアドバンテージが取れます。
また、通常技も鋼エネの数だけダメージが上がるため、溜め込むことができればVMAXすらワンパン可能です。
鋼にはメタルソーサーやドータクンといったエネルギーをサポートするカードがあるため、うまく活用しながらディアルガにエネルギーを溜めて早期のVSTARパワー発動狙いましょう。
はくばアルセウス
主な強み | ・先2から安定して250(280)ダメージ ・アルセウス単のようにも立ち回れる ・頂への雪道で一方的に相手の動き封じる |
---|
先行2T目が特に強い白馬バドレックスのデッキです。
白馬バドレックスは、2エネで最大250のダメージを出せるのが魅力で、水にはメロンのサポート等があるため先行2T目から安定してサイドを取りに行けます。
既存のデッキタイプではスターバースの安定感や、エネ供給の面からアルセウスと組まれることが多く、裏工作やビーダルで自分の動きは確保しつつ雪道で相手だけを止める動きが主流になっています。
新弾のパルキアとも相性がいいため、今後さらに研究されていく可能性が高いデッキタイプの1つです。
アルセウスウーラオス(神悪連撃)
主な強み | ・アルセウスでウーラオスをサポート ・闘、超、悪火力で弱点を狙える ・ウーラオスでのベンチ狩り |
---|
直近のシティリーグで流行り始めたデッキタイプです。
このデッキは悪、超、闘で攻撃することができるため、対面に応じて弱点を突けるのが魅力の1つです。
特にウーラオスのしっぷうづきは、闘エネ1枚でアルセウスVSTARをワンパンできるのが強力です。
さらに、アルセウスを採用することによって、ポケモンによって違う要求エネを技でサポートします。
大会で対面のデッキがわからない場合は、アルセウスからスタートするのが安全です。
状況に応じてエネルギーつけかえを使用し、動けるポケモンを臨機応変に変えていくプレイも重要になります。
Tier4のデッキ解説
Tier4デッキ一覧
デッキ | タイプ相性/価格 | 変動 |
---|---|---|
れんげきテンタクル | 攻撃タイプ:超 弱点タイプ:悪 デッキ価格:中 | - |
トゲキッス ミルタンク | 攻撃タイプ:無色 弱点タイプ:闘 デッキ価格:低 | - |
- 現環境で一定数存在
- 大会で当たる可能性はある
- トップTier帯程ではないがデッキパワーがある
れんげきテンタクル
主な強み | ・青天井技でVMAXもワンパンが狙える ・V系のデッキにサイドレースで有利 ・裏工作やオクタンのサーチで対応力 |
---|
カラマネロの青天井技で非エクながらVMAXすらワンパンできる火力をたたき出せるのが特徴のデッキです。
カラマネロの技は、手札の連撃カードを山札に戻した数だけダメージ40ずつ増える効果を持ちます。
カラマネロだけでなく非エクデッキは、ワンパンできればV系にサイドレースで有利を取れる点が強みです。
ただし、大ダメージを狙うためにはサーチやサポートの手札補充などでリソースを確保する必要があります。
裏工作以外にも、オクタンのれんげきサーチでコルニの気合などを持ってくることで手札を補充しましょう。
また、スターバースで登場したシロナの覇気とも相性がよく、カラマネロが倒された返しのターンでしっかり使っていきたいカードです。
リソースの確保やダメージ計算、盤面作りが難しく、他のデッキと比べて使いこなすには練度が必要です。
トゲキッスミルタンク
主な強み | ・トゲキッスで攻撃しつつサーチが可能 ・ワンパンされにくくチェレンでリセット ・頂への雪道の影響を受けない |
---|
トゲキッスのサーチで安定感が魅力のデッキです。
基本的にはハピナスミルタンクと似たタイプです。
こちらはトゲキッスを採用することで攻撃しながら毎ターン2枚のカードをサーチすることができます。
クラッシュハンマーや雪道で妨害を行いつつ、チェレンなどでトゲキッスを回復しながら立ち回ります。
最近の構築ではサンダースを採用して裏工作やパルキアのVSTARパワーを止める構築も流行っています。
Tier5のデッキ解説
Tier5デッキ一覧
デッキ | タイプ相性/価格 | 変動 |
---|---|---|
ミノマダム | 攻撃タイプ:草/闘/鋼/悪 弱点タイプ:炎/草 デッキ価格:低 | - |
リーフィアVMAX | 攻撃タイプ:草 弱点タイプ:炎 デッキ価格:中 | - |
こくばバドレックス | 攻撃タイプ:超 弱点タイプ:悪 デッキ価格:中 | - |
- 現環境で一定数存在
- 大会で当たる可能性は低めだが覚えておきたい
- 回り次第でトップTier帯のデッキにも勝てる
ミノマダムゾロアーク
主な強み | ・進化先次第で草、闘、鋼で攻撃が可能 ・ゾロアークでミノマダムの数を補強 ・ミュウに対してはグラエナで対応 |
---|
相手のデッキに応じて弱点を突けるポケモンを使い分けて戦う非エク主体のデッキタイプです。
ミノムッチから進化できる各種ミノマダムは、トラッシュにあるポケモン数だけ青天井で火力が出せます。
また、3タイプのミノマダムで、
鋼.....はくばバドレックス
闘.....アルセウス
草.....ダイケンキ
それぞれ環境に多いポケモンの弱点を突けます。
また、ミュウに関してはグラエナを使うことで、オドリドリ無しならエネ無しでワンパンすることも可能です。
各種ミノマダムやグラエナ、その他やりくりなどの手札補充系の進化ポケモンは全てゾロアークで使いまわしたり、ゾロアーク経由で場に出すことができます。
ゾロアークの使い方が一番重要なデッキでもあります。
直近では弱点を突けないデッキタイプ(パルキア、WTBなど)の増加もあり、環境的には向かい風な印象です。
リーフィアVMAX
主な強み | ・ガラル鉱山込みで2エネ120~300↑ ・リーフィアの特性で序盤のエネ加速安定 ・VSTARパワーでボスの指令が可能 |
---|
序盤の安定感と使いやすさが魅力のデッキタイプです。
2エネでポケモンの逃げエネに応じたダメージを出すことができるリーフィアVMAXと、ポケモンの逃げエネを増やすガラル鉱山を組み合わせたデッキです。
多くのポケモンは逃げエネが1~2以上あるため、ガラル鉱山込みで180~240のダメージを狙えます。
リーフィアVSTARがVSTARパワーで実質ボスの指令が可能なため、ボスの指令+何らかのサポートを組み合わせて一気に戦況を変えることができます。
特に中盤以降で1体目のリーフィアVMAXが倒された後にVSTARパワーとツツジやキバナを組み合わせる運用が強力です。
こくばバドレックスVMAX
主な強み | ・青天井技でVMAXもワンパンが狙える ・VMAXを展開できれば大量ドローも可能 ・霧の水晶で展開やエネの心配が少ない |
---|
新弾でじわじわ強化されている黒馬バドレックスです。
特性めいかいのとびらで、手札にエネルギーがあればこくばバドレックスの数だけエネルギーを加速しつつドローできるのが強みのデッキタイプです。
早期からVMAXを並べる必要があるのと、エネルギーがある程度必要なため、霧の水晶などで準備しましょう。
ゲンミミやスタジアム対策カードのレギュ落ちで雪道デッキに勝ち切るのが難しいため数を減らしつつありますが、スターバースで登場したエルフーンやアルセウスと組ませたデッキタイプが一定数存在します。
最新環境のメタ解説
HP280ラインのVSTARが強力
今年から登場した「VSTAR」では、単体のカードパワーの高さと優秀なサポートカードの有無からパルキアとアルセウスが特に使用率が高いデッキとなっています。
両者ともにHP280とワンパンし辛いHPラインでありながら、サイドを2枚しか取られない点を生かせるVSTARを3体押し付けるデッキタイプが主流となっています。
引き続きミュウVMAXもトップの一角
ダイケンキやグラエナなどの強力な悪ポケモンの実装や雪道が入ったデッキの増加がありつつも、尚環境トップに居座り続けているのがミュウVMAXです。
直近で登場したグッズ「トレッキングシューズ」でデッキを掘りやすくなったため、メタに対する対策カードやタブレットなどを必要な場面で引きやすくなりました。
メタデッキの台頭
環境トップへの対策として一部のメタデッキも強力な型が研究され、各地で結果を残している状況です。
中でも特殊エネ&パルキアに強いジュラルドン、裏工作を止めるガラルマタドガス採用のムゲンダイナ、少し前に流行ったフーパファイヤーにパルキア対策のゼラオラを採用したゼラオラファイヤーなどが強力なメタデッキとして流行の兆しを見せています。
今後の環境について
現在発表されている今後の新弾で追加されるポケモンの中で、特に環境に影響を与えそうなのは、ミュウツーVSTARとヒスイヌメルゴンVSTARの2体です。
中でもミュウツーに関しては、対面でのベンチ展開なども考える必要が出てくるため、既存の様々なデッキに対する影響力が高そうです。
デッキ関連記事 | |
---|---|
最強デッキランキング | 初心者おすすめデッキ |
スタートデッキ100当たり | 低価格デッキレシピ集 |
各デッキの立ち回り記事一覧 | |
オリジンパルキアデッキ | オリジンディアルガデッキ |
ミュウVMaxデッキ | アルセウスVstarデッキ |
最新パック関連記事 | |
タイムゲイザー の当たりカードと価格 | スペースジャグラー の当たりカードと価格 |
バトルリージョン の当たりカードと価格 | VMAXクライマックス の当たりカードと価格 |
最新カード関連記事 | |
SR(スペシャルアート)一覧 | UR一覧 |
CHR(キャラクターレア)一覧 |