Gamerch
REPO攻略Wiki|R.E.P.O.

【REPO攻略】敵モンスターの一覧と倒し方(体力・重さ)【新モンスター追加】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ライター
最終更新者: ライター

R.E.P.O.(REPO/レポ)の敵モンスターの攻略・対策情報をまとめているwikiです。敵モンスター(Monsters /enemies)の体力や重さ、復活(リスポーン)の有無、強さ・体力・重さなどもまとめているので参考にご覧ください。

モンスターの倒し方とHP

新モンスター一覧

10月30日に追加されたモンスターたちをまとめています。

Bella(ベラ)

Bella(ベラ)

重さ9
危険度★☆☆
HP(体力)200
攻撃手段幽霊が出現して体当たり:5ダメージ
オーブドロップあり($2.200~$3.000)
スタンロール可能
足音ベルの音がなる
あだ名三輪車

簡易対処法
・進行方向に立たない
・カートや貴重品を進行方向に置かない

敵モンスター一覧に戻る

Bellaは進行を妨害するか、自分から喧嘩を売らない限り襲われません。プレイヤーの体だけでなく、貴重品やカートなどで道を塞いでいても妨害判定になるので注意しましょう。

対処法

ベルの音が聞こえたら妨害してしまっている合図なので、急いで道を譲って下さい。


道を暫く塞いでしまうと幽霊が具現化し、体当たりで攻撃されます。具現化後の攻撃は動きこそ早いものの、接触攻撃しか無いので、壁の裏や別の部屋などに逃げましょう。

Birthday Boy(バースデーボーイ)

Birthday boy(バースデイボーイ)

重さ4
危険度★☆☆
HP(体力)150
攻撃手段手を振り回して突進:10ダメージ
しゃがみ時ハイハイ:5ダメージ
オーブドロップあり($2.200~$2.900)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・バースデー

簡易対処法
・風船を割らない
・割ったらすぐ隠れる

敵モンスター一覧に戻る

Birthday Boyはリポップするとマップ内に風船を配置し始めます。

風船は体や貴重品、敵モンスターが当たると壊れ、破裂音を聞いたBirthday Boyが割れた現場に訪れます。

プレイヤーをその場で探した後、見つけた場合のみ攻撃してきます。

対処法

風船を壊してしまったらBirthday Boyが来る前に急いで隠れましょう。探知能力が低く、オブジェの下や中に隠れていれば見つかりません


ただし、発見されたあとに隠れると、5ダメージのハイハイ攻撃を行ってくるので、一回視線を切ってから隠れましょう。


風船を壊さなければ掴んでも襲われることはありません。

Cleanup Crew(クリーンアップクルー)

CLEANUP CREW(クリナップクルー)

重さ13
危険度★★★
HP(体力)350
攻撃手段爆発する顔を飛ばしてくる:0~95ダメージ(距離で変化?)
┗+地形と飛距離で着地ダメージ
┗爆発地点に毒:毎秒15ダメージ

近づくと体を破裂させる:20
オーブドロップあり($5.700~$7.400)
スタンロール可能
足音あり
あだ名清掃員

簡易対処法
・顔から離れる

敵モンスター一覧に戻る

爆発する顔を飛ばして攻撃してくる長身の敵モンスターです。

爆発は距離によってダメージが変動する上、大きく吹っ飛ぶため落下ダメージや衝突ダメージを受けてしまいます。

対処法

頭を掴んでも頭がこちらに近づいてくるので、投げ返すのはかなり難しいです。

貴重品を持って急いでその場から離れるようにしましょう。


また、Cleanup Crewの体幹がかなり強く、体を持つと転ばすのが難しいので、足を掴んで転ばすのがおすすめです。

倒したあとに注意

頭がついている状態で倒すと、爆発する頭が残り、最後っ屁の自爆攻撃を繰り出してきます。

オーブや貴重品が破壊されてしまったり、ダメージを大きく食らう恐れがあるので、撃破後は離れて貴重品やオーブから離れた場所に誘導しましょう。

Elsa(エルサ)

Elsa(エルザ)

重さ持ち上げ不可能
危険度★☆☆
HP(体力)600
攻撃手段突進:5~25ダメージ

しゃがみ時手を振り回す:5~30ダメージ
オーブドロップあり($2.300~$3.000)
スタンロール可能
足音あり
あだ名

簡易対処
・撫で続ける
・攻撃しない

敵モンスター一覧に戻る

一見無害そうな犬のモンスターですが、ダメージを与えるか、一定時間(15秒程度)撫でないと人型のマッチョ犬に変身し攻撃してきます。

対処法

見つかったらとにかく撫でましょう、しばらく続けていると満足して去っていきます。


マッチョに変身した場合は機動力が高く、しゃがんで隠れても手で攻撃してくるので、ベッドなどの手が届かないオブジェの下に隠れましょう。

初回発見時は注意

発見時

初回発見時、画面下部に「PET THE DOG!」の表示が出現し、移動以外の操作ができなくなります。

他の敵モンスターに襲われているタイミングだと非常に邪魔ですが、消す手段は無さそうなので表示中は頑張って逃げ切りましょう。

Gambit(ギャムビット)

Gambit(ガムビット)

重さ9
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段近づいてきてルーレットを回す
┗黄:5.000$の袋
┗赤:50ダメージ
┗緑:25回復
┗白:全回復
┗黒:残り体力1
オーブドロップあり($3.500~$4.400)
スタンロール可能
足音あり
あだ名ルーレット

※11/14のアップデートで黄の報酬が1.000$から5.000$に変更されました。

簡易対処法
・急いで隠れる
・豪運

敵モンスター一覧に戻る

プレイヤーを発見後、近づいてきて捕縛。その後強制的にルーレットを回させられます。

ルーレットを回している最中は拘束され、結果次第でダメージや回復が発生します。

対処法

動きは鈍いので、足が速ければ逃げ切れます。また探知能力も低いので、引き離したあとにすぐ隠れれば、こちらを見失ってどこかに歩いていきます。


ルーレットはメリット効果もあり、特に白の全回復は強力ですが、長時間拘束されるデメリットや外れた時のダメージが大きすぎるので、よほど自分の運に自身がなければ逃げておくのが安牌でしょう。

Head Grab(ヘッドグラブ)

Head Grab

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段殴る:5~10ダメージ
オーブドロップあり($3.500~$4.400)
スタンロール可能
足音あり
あだ名イノシシ

簡易対処
・デスカメを切り替える
・2人で持ち上げる

敵モンスター一覧に戻る

味方が死亡した際の死体を被って行動します。死亡プレイヤーと視界を共有しており、デスカメラで視聴中のプレイヤーを狙ってきます。

対処法

重さが4と軽めなので、デスカメ側が連続で視界を切り替えてターゲットを分散させ、時間を稼ぎつつ2人持ち上げて対処しましょう。


攻撃手段も基本的に殴る以外にないのでレンジを伸ばすだけで簡単に対処できます。

Heart Hugger(ハートハガー)

Hearthugger(ハートハガー)

重さ9
危険度★★☆
HP(体力)300
攻撃手段吸収したあと挟む:30ダメージ
オーブドロップあり($3.500~$4.500)
スタンロール可能
足音なし
あだ名食虫植物

簡易対処法
・近づかない
・味方に掴んでもらう

敵モンスター一覧に戻る

近づくとこちらを魅了して引き寄せ、攻撃してくる植物です。

こちらに移動はしてこないので、発見したらすぐに離れて別の場所を探索しましょう。

対処法

魅了された味方は、掴んで助けてあげることができます。


1人の場合は、魅了が切れたあとに全力で逃げれば1発で済ませられる場合がありますが、基本的には近づかないのが一番です。

Loom(ルーム)

Loom(ルーム)

重さ13
危険度★★★
HP(体力)500
攻撃手段手を伸ばして挟む:100ダメージ

しゃがみ時手を伸ばして挟む:100ダメージ
オーブドロップあり($5.500~$7.500)
スタンロール可能
足音なし
あだ名手長女

※11/14のアップデートでバグが修正されスタンロールができるようになりました。

簡易対処
・動き続ける
・攻撃を避ける

敵モンスター一覧に戻る

演出

長身の女性型のモンスターです。

Loomがいるレベルではターゲットされたプレイヤーは探索中に画面の両端に手が出現します。これはそのレベルに居る全てのLoomに発見された合図の可能性があり、この演出後は出会う前に隠れていても発見されて攻撃されます。

この手の演出はターゲットが切り替わるごとに対象に表示されますが、リポップした際にターゲットが変わらなければ出ないようです。

※現在バグでスタンロールができない状態です。

対処法

移動速度が非常に遅く、基本的にターゲットされたプレイヤーは動き続けていれば逃げ切ることができます。

また、追いつかれたとしても、攻撃方法も手で挟む以外のものが無いので射程が短く、しゃがみダッシュで簡単に避けれます。

攻撃の後隙が長いので、回避したら一気に距離を取りましょう。

Oogly(ウーグリー)

Oogly(ウーグリー)

重さ9
危険度★★☆
HP(体力)200
攻撃手段5秒程度捕縛して:毎秒4ダメージ
オーブドロップあり($3.500~$4.500)
スタンロール可能
足音なし
あだ名プラズマ

簡易対処
・照らしている場所に近づかない

敵モンスター一覧に戻る

光ってる部屋を見たら入らない

Ooglyのいる部屋は強く光っており、プラズマの線も表示されます。

探知を視覚に依存していて、光が照らしている場所がそのままOoglyの視界範囲です。

対処法

常に天井を徘徊しており、マップによっては先に攻撃することができません。

一応こちらに攻撃してくる時に掴むことはできますが、レンジを伸ばしていてもタイミングが難しいのであまりおすすめはできません。


発見されたら必ずダメージを受けてしまうので、光ってるエリアには入らないようにしましょう。

Tick(チック)

Tick(チック)

重さ0
危険度★☆☆
HP(体力)10(エナジードレインで10ずつ増加)
攻撃手段エナジードレイン:10ダメージ
オーブドロップ無し
エナジードレイン後に倒すと回復エリアを作りだす
スタンロール可能
足音あり
あだ名ガンメン虫

簡易対処法
・掴まない
・掴んだらすぐ倒す

敵モンスター一覧に戻る

掴むとエナジードレインを開始し、どんどんサイズが大きくなり、吸収分の体力を自身の体力に変換します。

吸収後に撃破すると10ずつ回復するエリアを作り出します。受けたダメージ分以上の回復が期待できるので、発見したら倒してしまいましょう。

対処法

掴んでしまったら手が離せなくなるので、体力を増やされる前に急いで壁や地面に叩きつけて倒しましょう。

狭い通路であれば、交互に壁に叩きつけることですぐに倒せます。


撃破後のエリアの回復はチームで受けることができるので、体力の減っている仲間を呼んでおくと、攻略が安定します。

Reaperがかぼちゃヘッドに

Reaperがハロウィンに便乗してかぼちゃヘッドに変更されています。

性能的な変化はなさそうです。

アップデート情報はこちら

既存の敵モンスター一覧と倒し方

Animal(アニマル)

Animal

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段自身の周囲:2ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$4.300)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・クモ
・ゲジゲジ

簡易対処法
・2人で持ち上げる
・無視してもいい

敵モンスター一覧に戻る

Animalは6本足でマップ中を歩き回るモンスターです。

暴れ中は常に当たり判定を出しながら暴れており、周囲に微小なダメージを与えてきます。


Gnomeのような体力の低く厄介なモンスターを倒してくれている時もありますが、Apex Predatorを起動することもあるので放置しておくかはその場の出現モンスターやマップ構造で決めると良いでしょう。

帰還時は邪魔なので基本的には処理するのがおすすめです。

対処法

攻撃の当たり判定が狭く、高台や家具の奥の方に隠れると簡単にやり過ごすことができます

ただし、暴れ中は常に攻撃判定が出ているため、周囲にある貴重品を攻撃されると非常に厄介です。

お宝を積んだカートを運んでいる場合、お宝を破壊されないように遠くに逃げるようにしましょう。

Apex Predator(エイペックスプレデター)

Apex Predator

重さ持ち上げ不可能(0)
危険度★☆☆
HP(体力)150
攻撃手段近くにいるプレイヤーに噛みつく:10ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$3.000)
スタンロール可能
足音あり(鳴き声)
あだ名・ひよこ
・アヒル
・プレデター
・エイペックス

簡易対処法
・触らないように無視
・スタンさせてから掴む
【おすすめ】納品ポイントで圧縮

敵モンスター一覧に戻る

Apex Predatorはアヒル型のモンスターで、通常時はカメラに映り込んで来るだけの無害な存在です。

ただし、プレイヤーに掴まれるか、自身が攻撃を受けると豹変し、近くにいるプレイヤーを激しく攻撃し始めます

対処法

Clownなどの範囲攻撃で起動する場合があるものの、基本的に攻撃してくることはなく、多少邪魔なだけなので'無視してしまうのがおすすめ''}です。

ただし攻撃するまでは無防備で攻撃が当てやすく、倒し切れるならばお宝を入手しやすいボーナスモンスターなので、ハンマーなど高火力の武器を入手した場合は積極的に処理してしまいましょう


また、Apex Predatorの重さ自体は0に設定されているため、スタンさせれば掴んで倒すことができます。

どうしても邪魔な場合は試してみてください。


武器がなにもない場合は、プレイヤーのカメラに映りこもうとする挙動を利用して、納品ポイントにいれることができれば、圧縮して簡単に倒すことが出来ます。

また、同じようにカメラに映り込む挙動やジャンプを真似してくることを利用して、Headman Manorや、Mcjannek Stationにあるトイレに入れて流したり、Swiftbroom Academyの大釜に入れて吹き飛ばすと6秒ほどスタンするので、2,3回叩きつけると倒すことが出来、かつオーブを回収することができます


Banger(バンガー)

Banger

重さ0
危険度★★☆
HP(体力)50
攻撃手段導火線に火が付いた後10秒後に爆発:30ダメージ
オーブドロップなし
スタンロール可能
足音あり(骨の音)
あだ名・ガイコツ
・どくろ

簡易対処法
・掴んでマウスホイールを上に回す
・敵モンスターに投げる

敵モンスター一覧に戻る

Bangerは骸骨に手足が生えた小型のモンスターです。

基本的に3体以上の集団で行動しており、プレイヤーを見つけると、突進して爆発攻撃を繰り出してきます。

爆発の火力はかなり高く、即死級のダメージを与えてくるので、落ち着いて1体ずつ処理しましょう。

対処法

導火線を起動し10秒後に爆発し自滅するので逃げているだけで勝手に倒せます。また、非常に軽く、初期ステータスで持ち上げることができるので適当に投げたり、奈落に落とすだけでも対処可能です。

投げるのが大変な場合は、掴んだ後にビームの最大射程を維持し続けることで、ダメージを受けずに爆発させることができます。


また、Bangerの爆発ダメージは非常に高く、モンスターへのダメージ判定もあるため、攻撃に使用することもできます。

導火線が起動してから8秒経過後に投げると、上手くダメージを与えられることが多いです。

Bowtie(ボウタイ)

Bowtie

重さ7
危険度★★☆
HP(体力)200
攻撃手段自身の正面に風を吹く:オブジェに当たるたびに5ダメージ

ダッシュ:5ダメージ
オーブドロップあり($3.000~$7.000)
スタンロール可能
足音あり(大きめ)
あだ名・扇風機
・蝶ネクタイ
・白デブ

Bowtieの体力は大型アップデートで100から200に変更されました。

簡易対処法
・動きが遅く後ろから攻撃すると簡単に倒せる
・足音がでかいので音を聞けば安全に逃げれる

敵モンスター一覧に戻る

Bowtieは白色の体に蝶ネクタイをしたモンスターです。

発見状態になるとプレイヤーに向けて風を飛ばし、自身の正面にあるものを全て吹き飛ばします。

風自体にダメージは有りませんが、吹き飛んだ後に壁やお宝に衝突するとダメージを受けます。


また、風はお宝も吹き飛ばしてしまうので、カートを運んでいる時に襲われたら、お宝を巻き込まないように離れた場所に隠れましょう

対処法

体力が上昇したものの、動きは遅いので武器を持っている場合や、STRENGTHが7以上の場合は背後から近づき、転ばせて簡単に倒すことができます


ただし、武器を持っていない場合対処するのが非常に難しく、壁に押し込まれたらハメ殺される場合もあるので、序盤は発見されないように慎重に隠れてやり過ごしましょう

Chef(シェフ)

Chef

重さ9
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段包丁を持って手を回す:1ヒット10ダメージ

直線上に突進:1ヒット10ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$5.000)
スタンロール可能
足音あり(鳴き声)
あだ名・かえる
・コック

簡易対処法
・構えたら直角に避ける
【おすすめ】長い後隙の間に攻撃する

敵モンスター一覧に戻る

Chefはカエルの姿をしたコックのようなモンスターで、プレイヤーを発見すると包丁を取り出し振り回しながら突進してきます。

突進攻撃は直線挙動のため避けやすく、包丁だけに当たると軽いダメージで済むこともあるので危険度は低いです。

対処法

Chefは突進攻撃の前に包丁を両手に構えるモーションを挟みます。モーションが見えたらすぐ横に逃げましょう。

突進攻撃をした後はバランスを崩し、3秒程度行動不能になるので、その隙をついて攻撃してください。


HPが多いものの攻撃は避けやすく、隙も大きいためR.E.P.O.の戦闘チュートリアルのようなモンスターです。

弱い割に落とすお宝の金額も多めなので、発見したら攻撃するのがおすすめです。

Clown(クラウン)

Clown

重さ13
危険度★★★
HP(体力)250
攻撃手段正面に横薙ぎ払いビーム:100ダメージ

正面の狭い範囲にキック:60ダメージ
オーブドロップあり($5.000~$8.000)
スタンロール可能
足音あり(大きめ)
あだ名・ピエロ
・ビーム

簡易対処法
・ビームを構えたらしゃがむ
【おすすめ】遮蔽物の裏に隠れる

敵モンスター一覧に戻る

Clownは提灯のついたピエロの顔に四肢を生やしたモンスターです。

非常に足音が大きく、視界に写っていなくても接近に気づきやすいです。


プレイヤーを発見すると笑い声を出した後、水平に薙ぎ払いながらビームを発射してきます。また、ビームには8秒程度のクールダウンが有り、その最中にプレイヤーを発見すると、キック攻撃を繰り出してきます。

対処法

ビームは発射直前にプレイヤーの頭があった位置を狙ってきます

そのため、ビーム発射前に立っていた場合はしゃがむしゃがんでいた場合はタイミングを合わせてジャンプすることで簡単に避けることができます。

ジャンプで避けるとビーム後のキックを避けることができるので、距離が近い場合はジャンプ回避を心がけましょう。

上記アクションが難しい場合は固定オブジェクト(壁や本棚など)を盾にしてビームを回避しましょう。


また、Clownの移動先にカートがある場合は、カートを蹴ってどかそうとしてきます。蹴られた場合お宝がカート外に吹き飛ばされる上に耐久も一気に削られるので、出現マップではカートを端に寄せるようにしましょう

Gnome(ノーム)

Gnome

重さ0
危険度★☆☆
HP(体力)20
攻撃手段正面極短距離にピッケル振り下ろし:10ダメージ
オーブドロップなし
スタンロール不可能
足音あり(小さめ)
あだ名・小人

簡易対処法
・掴んで投げる
・消灯後は無視する
┗歩いていれば攻撃が当たらない

敵モンスター一覧に戻る

Gnomeはつるはしを持った小型のおじさんのモンスターです。

基本的に3人以上の集団で行動しており、プレイヤーやカートを見つけると攻撃してきます。

リーチが短くダメージも10と低いためプレイヤーへの危険度は高くないですが、お宝への攻撃が非常に厄介です。


Gnomeはプレイヤーよりお宝を優先して攻撃し、耐久をどんどん削っていきます

人数が多い上に探知能力も高く、一度処理をミスると甚大な被害を受ける可能性があります。

対処法

Gnomeは掴んで投げるだけで倒すことができますが、投げることでモンスターにダメージを与えることもできます。

掴んだ後に他のGnomeに向かって投げることで効率よく集団を倒すことができるでしょう。


また、納品後にトラックに戻るときは、倒しても極短スパンで復活してくるようになるので、無視してしまって大丈夫です。スタミナが切れたら処理する程度で良いでしょう。

Headman(ヘッドマン)

Headman

重さ13
危険度★★★
HP(体力)250
攻撃手段正面に噛みつき:50ダメージ
オーブドロップあり($4.000~$8.000)
スタンロール可能
足音なし(時々歯を鳴らす)
あだ名・顔
・ガンメン

簡易対処法
・部屋をまたいで逃げる
┗探知能力は低い

敵モンスター一覧に戻る

Headmanは顔だけで浮遊しているモンスターです。

足音がないため接近に気づきにくいため、時折鳴らす「カチカチ」という歯の音を聞き逃さないようにしましょう。

視界内の探知範囲に入るとすぐにプレイヤーを発見して攻撃して来るため、隠れるときは必ずしゃがんで様子を見るようにしてください。

対処法

Headmanはほとんど音が聞こえていないため発見されたらチャットで味方に伝えつつ、全力で走って逃げましょう。

探知をほとんど視界情報に依存しているため、別の部屋に移動し視線を切るだけでこちらを見失います。

同部屋の場合は上層などに逃げても追いかけてくるので、必ず別の部屋に逃げましょう。


また、攻撃のリーチが短く体力が低いのでGUNやリーチを伸ばした掴みで簡単に倒すことができます

Hidden(ヒドゥン)

Hidden

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)100
攻撃手段近くにいるプレイヤーを掴んで運ぶ:0ダメージ
オーブドロップあり($3.500~$7.000)
スタンロール可能
足音あり(呼吸音が大きめ)
あだ名・誘拐
・影
・ランニングマン

簡易対処法
・味方が掴まれたらすぐ掴み返す

敵モンスター一覧に戻る

Hiddenは本体が透明で、黒い足跡だけが視認できるモンスターです。

マップ上を常に走り続けており、プレイヤーがその軌道上に入ると、遠い地点まで連れて行かれます。

後半ほど厄介で降ろされた場所に他のモンスターや落下地点があった場合は事故に発展します。

ただし、序盤のモンスターが少なく落下地点も少ないステージではほぼ無害と言っても良いモンスターです。

対処法

味方が捕まった場合は急いで味方かHiddenを掴むことで開放することができます。

また、Hiddenは透明なだけで無敵ではなく体力も低いので、経路上にTrap ZapやExplosive Mineを置いておくかと楽に倒せます。

Strengthが4以上ある場合は、一度捕まって離された後すぐに掴むと簡単に倒すことができます。

Huntsman(ハントマン)

Huntsman

重さ9
危険度★★★
HP(体力)250
攻撃手段射程長めの銃で撃つ:100ダメージ
オーブドロップあり($3.000~$7.000)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・銃おじ
・ハンター

簡易対処法
【おすすめ】音を出さない
・階段で転ばせる

敵モンスター一覧に戻る

Huntsmanはマップを常に巡回している盲目の銃を持った男です。

聴覚が非常に発達しており、プレイヤーの立てる物音だけでなく、ボイスチャットやテキストチャットにも反応して攻撃してきます。

火力も非常に高く、HPを増やしていない場合基本的には1発で倒されてしまいます。

対処法

Huntsmanは盲目のため、視覚情報を取得することができません。近くにきたら動かず、喋らずに棒立ちしてやり過ごしましょう

また、発砲後はリロードを挟むため隙が生まれます。そのため、遮蔽越しに発砲させた後に攻撃すると簡単に倒すことができます。

また、階段で転倒するのでその隙に攻撃するのもおすすめです。転倒ダメージはあまり大きくないので転倒だけでハメ殺すのは時間がかかり、あまりおすすめしません

Mentalist(メンタリスト)

Mentalist

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段周囲の貴重品やプレイヤーを浮かせる:0ダメージ

浮かせたものを叩きつける:50ダメージ
オーブドロップあり($3.000~$6.000)
スタンロール可能
足音なし(浮遊音がする)
あだ名・ダイゴ
・エイリアン

簡易対処法
・レンジを伸ばす
【おすすめ】背後から攻撃する

敵モンスター一覧に戻る

Mentalistは坐禅を組んでいるエイリアンのようなモンスターです。

プレイヤーを発見にすると自身の周囲のものを浮遊させるオーラを展開し、オーラ内のお宝やプレイヤーを浮かせます。

オーラで何かを浮かせた場合10秒後に叩きつけに移行し、持ち上げたものにダメージを与えます。

常に浮いているため足音がなく、スポーンしたステージでは注意が必要です。

対処法

浮遊させられた味方は掴んで引っ張ることで救出することができます。

ただし、自身もオーラ範囲内に入ってしまうと浮遊させられるのでレンジを伸ばしておくと良いでしょう。

また、叩きつけられるときに下にカートを置くことでダメージを無効化することができます。この方法はかなり難しいので基本的には救出をおすすめします。


倒したい場合は背後から近づき、火力の高い武器で攻撃しましょう。

耳がかなり悪いため背後からゆっくり近づけば、探知されることはほぼありません。

Peeper(ピーパー)

Peeper

重さ持ち上げ不可能
危険度★☆☆
HP(体力)30
攻撃手段1人を拘束:3秒経過してから毎秒2ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$4.000)
スタンロール不可能
足音なし
あだ名・目玉

簡易対処法
・常にマップ構造を把握しておく
・味方に指示をもらう

敵モンスター一覧に戻る

Peeperは天井にランダムにポップする目の形をしたモンスターです。

プレイヤーを発見するとカメラを強制的にPeeperの方に向け、1秒毎に2の継続ダメージを与えてきます。

この状態の時プレイヤーはカメラの操作がほとんど不可能になり、ボイスチャットの声も高くなります。

攻撃後一定時間経過すると消滅します。

対処法

体力は低いもののほぼ攻撃が届かないため逃げることだけを考えましょう。

マップの構造と自分の位置を覚えておき、捕まったら急いで視線を切るように動きましょう。


また、周囲に味方がいる場合は、指示を仰いで移動するか、Qでしゃがんで運んでもらうと簡単に逃げ出すことができます。

Reaper(リーパー)

Reaper

重さ9
危険度★★★
HP(体力)250
攻撃手段手を回しながら突進:1ヒット10ダメージ
オーブドロップあり($6.000~$8.000)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・かかし
・ピエロ
・切り裂きジャック

簡易対処法
・背後から攻撃する
・探知範囲が狭いので見えたら隠れる

敵モンスター一覧に戻る

Reaperはピエロの仮面を被った案山子のようなモンスターです。

移動は遅く、足音がほとんどしないため、急に物陰から現れることがあります。

攻撃中は両手の刃をぐるぐる振り回し当たり判定を出しているため、近接武器や投擲物は弾かれてしまいます

対処法

特殊な探知能力はないため、背後からゆっくり近づき攻撃しましょう。

奇襲を失敗しても、足が遅く別の部屋に行き扉を閉めるだけで簡単に撒けるので、リスクもそこまでありません。


武器を持っていない場合は発見前に家具に隠れていれば、簡単にやりすごすことができます。

Robe(ローブ)

Robe

重さ13
危険度★★★
HP(体力)250
攻撃手段叫びながら突撃:100ダメージ

下に隠れてる場合しゃがんで攻撃してくる:50ダメージ
オーブドロップあり($5.000~$8.000)
スタンロール可能
足音ほぼ無し
あだ名・カオナシ
・のっぽ

簡易対処法
・目を合わせない
・音を出さない

敵モンスター一覧に戻る

Robeは黒いローブを身に纏った白い顔面のモンスターです。

探知範囲が広い上に追跡速度も早く、ダメージが高くHPも多い。R.E.P.O.において最強のモンスターです。

遠くからでも音を聞いているためあまり大きな音はたてないようにしましょう。

更に、一度発見したらその後近くに隠れても、しゃがんで攻撃を繰り出してきます


また、Robeと目を合わせると激昂し、追跡速度がより早くなります。

対処法

必ずRobeと目をあわせないようにしましょう。激昂するとプレイヤーより足が早くなり、ほぼ確実に逃げ切れなくなります。

また、追いかけられた場合は奥行きのあるオブジェを探し、しゃがみ攻撃の範囲外まで逃げましょう


倒したい場合は火力の高い武器を持ったうえで、Tranquiliser GunやStun Grenadeなどでスタンさせてから攻撃しましょう。

ミスしたら即死につながるので、安全に倒せる手段を持たない場合は相手にせず逃げるのがおすすめです。

Rugrat(ラグラット)

Rugrat

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)150
攻撃手段貴重品を掴んで投げる:貴重品の重さで変動
オーブドロップあり($2.000~$4.000)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・おむつ
・泥棒
・お邪魔虫

簡易対処法
・見かけたらお宝から手を離す
・手ぶらの仲間と常に動く

敵モンスター一覧に戻る

Rugratはおむつを履いた赤ちゃんのような見た目のモンスターです。

プレイヤーがお宝を持っていると攻撃してくるため、運んでいる時は注意しましょう

また、手ぶらのプレイヤーを見るとすぐに逃走していくので攻撃するのも難しいです。

対処法

Rugratがスポーンしたステージでは常に集団で動くようにし、お宝やカートを運んでいるプレイヤーが襲われた場合すぐに対処できるようにしましょう。

必要STRENGTHが4のため、2人で持ち上げれば簡単に倒すことができます。

一人の場合は投げてくる貴重品を掴むことで簡単に攻撃から身を守ることができます。


また、納品後にトラックに戻る場面では基本的に無害なので、無視してしまって大丈夫です。

Shadow Child(シャドーチャイルド)

Shadow Child

重さ9
危険度★☆☆
HP(体力)150
攻撃手段自身を見ているプレイヤーに3秒経過後攻撃:50ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$5.000)
スタンロール可能
足音なし(瞬間移動時に笑い声がする)
あだ名・赤ちゃん
・エンダーマン

簡易対処法
・視線を向けない
・下を見ながら近づいて殴る

敵モンスター一覧に戻る

Shadow Childは細長い黒色のモンスターで赤子のような笑い声を発しています。

視線を向けてから2秒程度経過するとダメージと吹き飛ばし効果を与えて来ます。

常にワープでのみ移動するので神出鬼没なモンスターです。

対処法

10秒程度視線を向けずに放置していたら勝手に何処かへワープしていきます。

また、視線を向けてしまっても2秒経過しなければ攻撃してこないため簡単に振り切ることができます。


倒したい場合は背を向けながら近づいて振り向きながら攻撃しましょう。HPも低く、反撃もしてこないため簡単に倒すことができます。

Spewer(スピュワー)

Spewer

重さ4
危険度★☆☆
HP(体力)65
攻撃手段ゲロを吐く:1ヒット10ダメージ

くっつき突進:0ダメージ(1分弱くっつかれる)
オーブドロップあり($1.000~$4.000)
スタンロール可能
足音なし(常に騒音を出している)
あだ名・ゲロ
・入れ歯

簡易対処法
・ゲロを避ける
・くっつかれたらお宝や味方に近づかない

敵モンスター一覧に戻る

Spewerはゲロを吐きながら移動する顔に尻尾の生えたモンスターです。

プレイヤーを一度発見すると執拗に追いかけ、取り憑いて探索を妨害してきます。

取り憑かれたプレイヤーは声がおかしくなり、一定間隔でダメージ判定のあるゲロを吐き出すようになります。

対処法

ゲロの攻撃判定は狭く、後ろに下がるだけで簡単に避けられます。

取り憑き攻撃も、遮蔽物を盾にすれば喰らうことはありません。

また、取り憑かれた場合も勝手に一定時間経過したら外れるため、特に気にする必要はありません。

取り憑かれた後のゲロは火力が高く、モンスターへのダメージ判定もあるため、緊急時の攻撃手段として使用してもよいでしょう。

Trudge(トラッジ)

Trudge

重さ13
危険度★★★
HP(体力)500
攻撃手段叩きつけ:100ダメージ

叩きつけ後広範囲に吸引効果:0ダメージ

吸引後爆発:爆発+オブジェ衝突で100ダメージ
┗爆発で吹っ飛びすぎると着地で落下ダメージを喰らう

隠れているプレイヤーに噛みつき:50ダメージ
オーブドロップあり($5.000~$8.000)
スタンロール可能
足音あり(大きめ、武器を引き摺る音)
あだ名・デカブツ
・戦車
・鬼
・ワンパンマン

簡易対処法
・走って逃げる
・複数人で攻撃する

敵モンスター一覧に戻る

Trudgeは大きなメイスを持った巨人です。マップを非常にゆっくりと徘徊するため、納品ルートを塞いでしまうこともあります。

プレイヤー発見時にはメイスを振り下ろして攻撃し、強力な吸引効果を発生させた後に即死級のダメージを与えてきます。

吸引効果は非常に範囲が広く、発生時には同部屋内の味方やお宝を巻き込んでしまいます

また、お腹にも目があるため、しゃがんで隠れているプレイヤーを発見することがあります。

対処法

足は非常に遅いので発見したらできるだけ遠くに逃げましょう。

もしどうしても通り抜けたい場合、スタミナを回復してから全力で横を走り抜ければ、吸引に巻き込まれずに逃げることができます。


体力が非常に多いため、倒したい場合は様々な下準備が必要です。

火力の高い武器(Shot Gun、Sledge Hammer)かピエロ人形型爆弾を持ったうえで、スタンさせてから攻撃しましょう。ピエロ型人形は5回殴った後に爆破させると500ダメージぴったりで倒すことができます。

Upscream(アップスクリーム)

Upscream

重さ4
危険度★★☆
HP(体力)50
攻撃手段近くにいるプレイヤーを投げる:10ダメージ
オーブドロップあり($2.000~$4.000)
スタンロール可能
足音あり
あだ名・テケテケ
・投げキャラ

※11/14のアップデートで重さが4に戻りました。意図した変更ではなく不具合だったっぽいです。

簡易対処法
・レンジを伸ばす
・穴のない場所に逃げる

敵モンスター一覧に戻る

Upscreamは顎の出た顔に長い四肢を生やしたモンスターです。

基本的に2人以上スポーンし、マップを高速で徘徊しています。

プレイヤーを発見すると叫び声を上げ、後ろに投げ飛ばしてきます。

複数体いるとそのままハメられることもあり、非常に厄介なモンスターです。

また、高難易度になればなるほど、穴に投げられ即死する可能性も上がるため、危険度は上がっていきます。

対処法

HPが低く軽いので、攻撃される前に倒してしまいましょう。

ただし、Upscreamの掴み範囲はかなり長いので、掴んで攻撃する場合はレンジを伸ばしてからにするのをおすすめします。


倒す手段がないときに一人で発見されると対処が非常に難しいので、序盤は必ず集団で行動するようにしましょう。

敵モンスターのティア(強さ)表

▼ 敵モンスターの強さ ▼
SPeeper Upscream
AHidden Huntsman Headman Bowtie Loom Oogly
BClown Robe Rugrat Gnome Mentalist Cleanup crew Gambit Head Grabber Heart hugger
CApex Predator Trudge Banger Animal Reaper Bella Elsa Birthday boy
DChef Shadow Child Spewer Tick

※主観のランキングなのでもし気になる所があればコメントお願いします

評価基準

・後半は敵が脅威にならないため対処の難しさを重視
・初見殺し性能は評価しない
・危険度はあくまで出現区分なので評価しない
危険度の解説はこちら

Sランク

Sランクは対処が特に難しいモンスターが該当します。

後半では大抵のモンスターが脅威にならないため、ミスにつながりやすい能力を持ったモンスターを危険度の高いSランクとしています。

Peeper

Peeper

「Peeper」は単体の場合対処しやすいモンスターですが、後半のモンスターが増えてきたタイミングで出会ってしまうと一発でミスにつながってしまう非常に厄介なモンスターです。

また、遠距離武器を持っていないと倒せない上、持ち上げも不可能です。

Upscream

Upscream

「Upscream」はHPこそ低いものの、レンジの長い投げ飛ばし能力が強力です。

更に低確率で3体湧くことがあり、ハメ殺しにも繋がる非常に厄介なモンスターです。


序盤の低スタミナ時には機動力が高いため対処しにくく、後半は落下ポジションが多くなるため非常に高確率でミスを誘発してきます。

敵モンスターの基本的な対処法

基本的には隠れてやり過ごす

R.E.P.O.で出現する全ての敵モンスターは、未発見の状態で隠れることで、攻撃されずにやり過ごすことができます。

モンスターごとにプレイヤーの探知方法が違うため、一度隠れたらできるだけ動かないようにしましょう。

発見されたら全力で逃げる

R.E.P.O.では一度モンスターに発見された場合、近くの机の下などに隠れても発見状態を解除することはできません。

敵の探知範囲によりますが、基本的には別の部屋に逃げた後に隠れ直すことで、モンスターを撒くことができます。

モンスターは持ち上げて倒せる

モンスターはビームで持ち上げて落とすことで倒すことができます。

重いモンスターは複数人で持ち上げることも可能ですが、プレイヤーのSTRENGTHを上げることで一人で対処することも可能です。

REPOの攻略ガイド

コメント (敵一覧と倒し方(体力・重さ))
  • 総コメント数91
  • 最終投稿日時 3日まえ
    • Good累計1 ななしの投稿者
    91
    3日まえ ID:k2z2e9h1

    >>90

    ありがとうございます!

    • ななしの投稿者
    90
    3日まえ ID:ef0r26l6

    loomスタンロールできるようになってました

    • Good累計1 ななしの投稿者
    89
    7日まえ ID:k2z2e9h1

    >>86

    こんな感じでしょうか?他に欲しい情報とかあれば付け足します!

    • okome
    88
    7日まえ ID:hdlrzrnf

    >>87

    当たってないだけですね

    アップスクリームの下の方を狙わないとまっすぐ狙っても当たらないです

    • ななしの投稿者
    87
    8日まえ ID:cgg7qgv9

    アップスクリームがショットガンで倒せないことが結構あるんですがこれはバグ?みんなどうですか?

    • okome
    86
    10日まえ ID:hdlrzrnf

    スタンロールについての項目を追加してみてはいかがでしょうか!

    • ななしの投稿者
    85
    11日まえ ID:aftvq9k4

    壁側に立ってるのにベル高速で3回鳴らして奈落に叩き落してくるベラさんマジでうざい

    • ななしの投稿者
    84
    11日まえ ID:o3updlxk

    beta版でプレイしてますがUpscreamってアプデで重さ5に変更されたけどストレングス32で持ち上げられないんだがバグなのか?他の大型とかは持ち上がるけどコイツだけダメで、そのせいで掴み対処出来なくて好き放題ポイポイ投げられて滅茶苦茶ストレスに…。武器吹っ飛んで奈落に落ちると困るからタックルで何とかしてるけどよりによってUpscreamでこんな…

    • Good累計1 ななしの投稿者
    83
    13日まえ ID:k2z2e9h1

    >>8

    5に変更されてました。遅くなってすいません

    • ななしの投稿者
    82
    13日まえ ID:btzhu7cr

    UP SCREAMの重さがわかる方教えてください

この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(REPO攻略Wiki|R.E.P.O.)
注目記事
ページトップへ