Gamerch
REPO攻略Wiki|R.E.P.O.

【REPO】コントローラー・パッドでプレイする方法【R.E.P.O.】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 揚げたて
最終更新者: 揚げたて

REPO(R.E.P.O.)をコントローラー(ゲームパッド)でプレイする方法について解説しています。またSteam入力についても掲載しているため、ぜひ参考にしてください。

コントローラー・パッドの設定方法

手順
1steam画面
Steamを起動し、左上の「Steam」から「設定」を開く
2コントローラー設定
「コントローラー」を選択し、使用するコントローラーの項目にチェックする
(PlayStationコントローラーの場合「非対応のゲームで有効」になっていればそのままでOK)
3REPO
REPOのページに移動し、コントローラーを接続するとページ内に項目が表示されるので、「コントローラー設定を表示」を選択する
4steam入力を有効にするボタン設定
「steam入力を有効にする」を選択した後、好みのボタンレイアウト設定をすることができます。
設定ができたらREPOを起動してコントローラーで動かしてみましょう。
コミュニティレイアウトで設定するのがおすすめ

コミュニティレイアウトを利用すると楽に設定できる

コミュニティレイアウトとは、他のプレイヤーが設定したボタンレイアウトが公開されている場所で、そこから自分のコントローラーにレイアウトを反映できます。

自分で一つひとつ設定するよりも簡単にできるためおすすめです。

手順
1コントローラーレイアウト
赤枠の部分をクリックする。
2コミュニティレイアウト
「コミュニティレイアウト」のタブに移動すると一覧が表示されるので、好みの設定を選択しましょう。
(上に表示されているものほど使用率が高いためおすすめです。)

Steam入力を利用すればコントローラーでプレイ可能

Steam入力

Steamでは「Steam入力」という機能があり、コントローラーとゲームとのやり取りをSteamが仲介してくれます。

そのため、コントローラーで直接動かせないゲームでも、Steamでコントローラーの設定をすることで、ゲーム側が感知できるようになります。

「Steam入力」のオン/オフはゲームごとに設定できるため、コントローラーがサポートされていない場合はSteam入力をオンにしてみましょう。

REPOの攻略ガイド

コメント (コントローラー・パッドでプレイする方法)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(REPO攻略Wiki|R.E.P.O.)
注目記事
ページトップへ