【ブレイブリーデフォルト2】6章攻略|ふたつの檻
| 【新機種情報】 2021年9月3日よりSteam版配信開始! 【いま見られている記事】 ・ストーリー攻略チャート ・クエスト一覧 ・おすすめジョブ|メインとサブの組み合わせ ・試練の回廊Ⅰ~Ⅳ ・試練の回廊Ⅴ~Ⅷ |

ブレイブリーデフォルト2の6章「ふたつの檻」の攻略をまとめています。街やダンジョンの攻略のポイント、敵の耐性や捕獲、宝箱、クエストなどの情報を記載しています。
目次 (6章攻略|ふたつの檻)
宿命の国ミューザ

■攻略チャート
| 1 | 5章クリアでセーブスロットにクリアデータができる。クリアデータからゲームを再開すると6章が始まる |
|---|---|
| 2 | ミューザ聖廊から出ると、目的地が妖精の郷マグ・メルになる。そして、ジョブレベルの上限が15まで解放される。すっぴん以外は、それぞれ解放条件(試練の回廊クリア)を満たす必要がある |
| ┗ | ▶パーティーチャット「妖精の郷マグ・メル」 |
| ┗ | ▶クエスト「No.93」 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「ミューザの民」 クエストNo.93「涙の日、決意の旅立ち」クリア後 |
| ┗ | ▶クエスト「No.85、86、87、88、89、90、91、92」 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「知らない誰かに幸あれ」 クエストNo.90:そして新たなる旅路へ」クリア後 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「やり直す機会」 クエストNo.91:魔獣使いと吟遊詩人」クリア後 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「やすらぎ草」 クエストNo.92:神竜様に加護を」クリア後 |
6章開始直後に受注できるクエスト
| No | クエスト | 受注条件 |
|---|---|---|
| 85 | 木の神様 | 【6章】 ハルシオニア王宮の左の通路、牢獄付近にいる少女に話しかけると受注可能。 |
| 86 | 王を狩れ | 【6章】 ウィズワルドの木の根の上にいる少女に話しかけると受注可能。 |
| 87 | 老人の危機 | 【6章】 エンデルノ村の入り口近くにいる老人に話しかけると受注可能。 |
| 88 | 限界を超えて | 【6章】 フィールドマップ・エンデルノ村の近く、森の中にいる男性に話しかけると受注可能。 |
| 89 | 集え、義勇兵! | 【6章】 フィールドマップ・ホログラード周辺の彩晶の坑道付近にいる兵士に話しかけると受注可能。 |
| 90 | そして新たなる旅路へ | 【6章】 クエストNo.60「噂の2人」をクリア後。ホログラードにいる鉱員に話しかけると受注可能。 |
| 91 | 魔獣使いと吟遊詩人 | 【6章】 サヴァロン遊技場にいる二ハルに話しかけると受注可能。 |
| 92 | 神竜様に加護を | 【6章】 竜洞にいるマルファに話しかけると受注可能。 |
| 93 | 涙の日、決意の旅立ち | 【6章】 ミューザにいるグローリアに話しかけると受注可能。 |
クエスト一覧はこちら
寄り道ダンジョン「岩溶けの洞窟」

ホログラード南西の寄り道ダンジョン。クエストNo.70、83、87で訪れることになります。彩晶の坑道と同じく6章開始時点で子の寄り道ダンジョンで達成できるすべてのクエストが解放されます。
岩溶けの洞窟の詳細攻略はこちら
寄り道ダンジョン「彩晶の坑道」

ホログラード北西の寄り道ダンジョン。クエストNo.69、79、90、91で訪れることになります。
彩晶の坑道の詳細攻略はこちら
迷いの森

■攻略チャート
| 3 | 迷いの森に行き、目的地マーカーをたどっていくとイベント。妖精の郷マグ・メルに向かう |
|---|
妖精の郷マグ・メル

■攻略チャート
| 4 | 玉座の間に入り、イメルダに近づくとイベント。玉座の間を出る。 |
|---|---|
| ┗ | ▶パーティーチャット「妖精って」 |
| ┗ | イメルダと話すまでは、妖精の郷マグ・メルを自由に探索出来ないので、まずイメルダとの会話イベントを済ませましょう |
| ┗ | ▶クエスト「No.94、95、96、97」 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「人間も妖精も」(発生条件:クエスト「094:世界は花に満ちている」クリア) |
| 5 | 記憶の泉に向かう |
記憶の泉

■攻略チャート
| 6 | 記憶の泉を進む。最下層まで降りるとセーブポイント。その先にいるイメルダに近づくとイベント |
|---|---|
| ┗ | ▶パーティーチャット「歴史の記憶」 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「クリスタルの記憶」 |
| ┗ | ▶パーティーチャット「アスタリスクの記憶」 |
| 7 | イメルダに話しかけ、選択肢「もちろんだ!」を選ぶと、ボス・ヤミノヒトミ戦。 |
| 8 | ボス撃破後、2回目のエンディング。クリアデータをセーブし、ロードして再開する |
| 9 | イメルダとは話さず、記憶の泉の外へ出る |
【ポイント:草を刈って強力な装備を整えよう】

記憶の泉の各所には草が生えていて、そこの草をYボタンで刈るとマグ・メルで購入できるレベルの装備品などが手に入ります。装備が脆弱なプレイヤーはボス戦に備えて、ここで装備を集めておくのも良いでしょう。
記憶の泉に出現する敵の耐性と捕獲情報
※表は横にスクロールすることができます。
| 名前 | 耐性・備考 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アンラ・マンユ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 悪魔 | 弱 | 弱 | 半 | 弱 | 無 | マインドクラッシュ | ||||||||||
| クイーンウィキウィキ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 精霊 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 半 | 半 | 半 | 半 | 半 | 半 | 半 | - | ||
| シャムケット | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 精霊 | 弱 | 弱 | 無 | 吸 | 弱 | ホーリー | 魔法攻撃カウンター | |||||||||
| ステラオータム | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 植物 | 弱 | 半 | 弱 | 吸 | 弱 | 吸 | トルネド | |||||||||
| フンゴオンゴ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 植物 | 弱 | 弱 | 半 | 半 | フルスイング | |||||||||||
| メイジパラポネラ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 蟲 | 弱 | 吸 | 半 | 弱 | フリーズ | |||||||||||
| ラフレシア | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 | 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | 捕獲 | 備考 |
| 植物 | 弱 | 半 | 半 | 弱 | 吸 | ドゥームズデイ | 物理攻撃カウンター 魔法攻撃カウンター | |||||||||
モンスターの解き放つ(捕獲)技効果一覧
記憶の泉の宝箱
| 場所 | 宝箱 |
|---|---|
| 北東(ダグの記憶のそば) | ピクチャフレーム |
| ピクチャフレームの宝箱の南(オルファの記憶のそば) | 21890pq |
| 21890pqの宝箱の南(シャウラの記憶のそば) | ダルマティカ |
| 21890pqの宝箱の西(カストルの記憶のそば) | カタストロフィ |
| 南西(リリーの記憶のそば) | 黒帯 |
| 南西(グランの記憶のそば) | 魔女の吐息×4 |
| 南東(モーラの記憶のそば) | 血塗られた盾 (モンスター出現) |
ボス・ヤミノヒトミ戦

耐性
| 名前 | 弱点 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ヤミノヒトミ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 |
| 悪魔 | 弱 | 弱 | |||||
| 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | |
| 弱 | 吸 | ||||||
| 【備考】 回復ジャマー 強化ジャマー 状態異常カウンター 物理攻撃カウンター 魔法攻撃カウンター | |||||||
| ゴウヨクノミギテ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 |
| 悪魔 | 弱 | 弱 | |||||
| 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | |
| 弱 | 弱 | 無 | 半 | 吸 | |||
| 【備考】 倒れてもHP半分で復活する | |||||||
| ザンゲノヒダリテ | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 |
| 悪魔 | 弱 | 弱 | |||||
| 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | |
| 弱 | 無 | 弱 | 半 | 吸 | |||
| 【備考】 倒れてもHP半分で復活する | |||||||
おすすめパーティ
- ヒーラー:ヤミノヒトミは補助魔法解除の手段を持っていないので「リレイズ」が有効。
- アタッカー1、2:ヤミノヒトミ戦で一番思考停止で戦える技は「たいあたり」
- アタッカー3:すっぴん×3でもいいが、モンクを入れてあげるのも良い
戦闘前準備
- 全員に「バーサク」対策は必須
アタッカーはベルセルクのサポアビ「ゆるがぬ戦力」を装着しましょう。
- アタッカー全員にサポアビ「己が血を顧みず」「仕返し回避」は必須
ボスはみな回避が高いので、攻撃を避けられないために「己が血を顧みず」は装着しましょう。また、物理攻撃カウンターで「たたかう」を繰り出されるので、サポアビ「仕返し回避」はアタッカーに装着しておくことも忘れずに。
- MPは捨てて重量とHPモリモリでOK
ヒーラー以外はMPを使わないので、HP全振りでOKです。たいあたりを使うアタッカーは重量もできるだけ重めで行きましょう。
3戦ともMPは完全に捨てて戦う
ヤミノヒトミ戦は全部で3戦ありますが、すべて同じ戦い方で大丈夫です。ヤミノヒトミは第1形態から「滅び」という全体魔法攻撃を頻繁に使ってきてこちらのMPを200削っていきます。MPを主体にした戦い方をしていると消耗戦になるので、ここはMPを完全に捨てた戦い方をするのをおすすめします。
たいあたり、点穴を撃ちまくろう
アタッカーは何も気にせず、ひたすら「たいあたり」や「点穴」を撃っておけばOK。ヒーラーは常に全体にリジェネを切らさないように心がけて、あとはエーテルで自分のMPを回復しつつ、全体にケアルガをかけてあげて、攻撃で減ったHPを補ってあげましょう。
ヴァンガードでさらに時間短縮
アタッカーは十両が重ければだれでもいいのですが、ヴァンガードならば、「MPを切らされる前に新生十文字斬りを撃ち続けて、MPが切れたらたいあたりに切り替える」という戦い方ができるので、戦闘をより早く終わらせることができます。
妖精の郷マグ・メル
■攻略チャート
| 10 | 記憶の泉を出て、妖精の郷マグ・メルへ戻る。この時点で新たなクエストが発生している |
|---|---|
| ┗ | ▶クエスト「No.98、99、100」 |
| ┗ | マグ・メルの商店には、最高級の装備やアイテムが追加されている |
| 11 | 風の渓谷に向かう |
| ┗ | この時点で、目的地の画面ナビが表示されなくなる。ちなみにこの時点での隠された目的は「すべてのアスタリスク(全24種類)を集める事」となる。メインストーリーで入手しなくてもいい「ギャンブラー」や「薬師」を手に入れていない場合はこのタイミングで回収しよう |
| ┗ | この時点で旅の目的は「イメルダと話す」のままになっているが、その通りに進めるとヤミノヒトミ戦となり、ループとなって先に進むことができないので注意 |
風の渓谷

■攻略チャート
| 12 | 風の渓谷に行き、スローンの墓に近づくとイベント。ボス・スローン戦。ボス撃破後、ジョブ・ブレイブ入手。 |
|---|---|
| 13 | 24種類すべてのアスタリスクを入手する。アスタリスクをすべて入手した時点でイベント |
| 14 | 魔導書をすべて読み、メニュー画面から「セーブ」を選択する |
| 15 | セーブスロットの最下段に出現している「ヤミノヒトミのセーブデータ」を選択し、そのデータを上書きする |
| 7章へ |
ボス・スローン戦

耐性
| 名前 | 弱点 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スローン | 種族 | 剣 | 短剣 | 斧 | 槍 | 弓 | 杖 |
| 人型 | 弱 | 弱 | 弱 | ||||
| 火 | 水 | 風 | 雷 | 土 | 光 | 闇 | |
| 半 | 半 | 半 | 弱 | ||||
| 【備考】 物理攻撃カウンター 魔法攻撃カウンター デフォルトジャマー (カウンターとジャマーはすべてBP+1) | |||||||
おすすめパーティ
- タンク:スローンは自身のBPをとにかく貯めてくるので、スローンのBPが3になったら「サンクチュアリ」でてきのこうげきをやりすごすこと
- ヒーラー:いつも通り白魔導士+導師で盤石
- アタッカー:スローンの弱点は杖と弓なので、ここは等倍で行ける斧を得意とするヴァンガードでOK
ジャッジメントが大活躍
スローンは物理属性攻撃しか持たないボスとなるので、ジャッジメントの「ランパード」を常にかけておけば1回分の攻撃を必ず防ぐことができます。また、スローンは物理攻撃カウンターなどで自身のBPを3まで貯めて大技を連発することを常に狙っているので、スローンのBPが3になったら「サンクチュアリ」で回避しよう。
バッファーは連れていくか?
スローン戦ではバッファーとデバッファーのどちらも有効です。バッファーを連れていく場合は、タンクと入れ替えて、物防バフや物攻デバフをかけて敵の攻撃力を削ぐ役割を果たしてもらいましょう。
◆新たに解放されるジョブ
7章の詳細攻略情報はこちら













