【ゆめくろ】スタジアムのおすすめ編成
🔶------- ゆめくろ攻略Wikiおすすめ記事 -------🔶
🔶 ガチャ『Sweet Fes』は引くべき? New!!
🔶 イベント『夢紡ぐ輝きの祝祭』の攻略
🔶 ガチャ『夢紡ぐ輝きの祝祭』前半
🔶 ガチャ『Pitch-Black Justice』後半
🔶 マイスター別プレゼント好物一覧
🔶 マイスター所持率チェッカー
夢職人と忘れじの黒い妖精(ゆめくろ)のスタジアムのおすすめ編成を掲載しています。攻撃側と防衛側のそれぞれのおすすめパーティを記載していますのでぜひご覧ください。
防衛のおすすめ編成
守護固め編成
守護 | 守護 | 守護 | 回復 | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
耐えしのぐ編成
守護3体と回復2体で相手の攻撃を耐えきり時間経過によって勝利する編成です。
守護のキャラは物理に強いキャラと魔法に強いキャラをそれぞれ編成し、回復のキャラは全体回復がおすすめです。
守護のキャラが気絶や麻痺によって行動不能にされないように、状態異常回復ができる回復キャラも編成するようにしましょう。
自身で回復ができる守護を優先
編成する守護は自身でHPの回復ができるキャラを優先するのがよいです。
自身で回復ができると回復のキャラが倒されてしまった場合にも、ある程度耐えることが出来ます。
また、防衛の編成では耐えきるのが目的のため自身が標的を持っている必要はありません。
攻撃編成
攻撃 | 攻撃 | 攻撃 | 守護 | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
相手を倒す編成
攻撃編成は守るのではなく相手を倒すことを目的とした編成です。
攻撃のキャラは物理と魔法を両方編成し、相手に対応できるようにしましょう。
妨害もできるアタッカーを編成
アタッカーの中でも攻撃に加えて気絶や麻痺を付与することができるキャラを優先して編成するのがよいでしょう。
気絶や麻痺を付与できれば相手を行動不能にすることができ、バトルを有利に進めていくことが出来ます。
攻撃のおすすめ編成
対守護回復編成
攻撃 | 攻撃 | 攻撃 | 攻撃 | 支援 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻撃を多く編成して押し切る
守護と回復のみの編成に対しては攻撃キャラを多く編成して押し切るのが一番の攻略法です。
相手の守護は対物理と対魔法の両方を入れている場合も多いため、攻撃キャラも物理と魔法の両方を入れて対策するのがよいです。
また、気絶や麻痺などで相手を行動不能にすることで被ダメージを減らせたり、回復や守護を機能させないようにしたりと非常に強力です。
1枠は回復や守護を編成し味方を守る
攻撃だけを編成してしまうと味方のキャラが倒れてしまうこともあるため、回復や守護を1枠編成するのがおすすめです。
中でも、味方のアタックアップとガードアップの両方を行えるシラヌイ(夢のはじまり)がおすすめです。
対攻撃編成
攻撃 | 攻撃 | 攻撃 | 守護 | 回復 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
攻撃・守護・回復の基本的な編成がよい
相手が攻撃的な編成の場合は受けが弱くなりやすいため、攻撃を2,3枠を編成すればよいでしょう。
また、支援のキャラを入れてアタッカーを底上げしたり、妨害のキャラを入れて相手を行動不能にしたりするのも非常に効果的です。
守護と回復も編成する
守護と回復もしっかりと編成し、相手の攻撃に耐えられるようにするのがよいでしょう。
相手が攻撃編成の場合には攻撃を4,5枠入れていることが多いため、相手に応じて守護や回復の枠を増やすのもよいですが、守りに寄せすぎてしまうと時間切れで負けてしまう可能性もあるため注意しましょう。
最新イベント&ガチャ情報
✦ ガチャ・イベント解説記事 ✦ | ||
---|---|---|
『Sweet Fes』 ガチャ解説記事 | クーヘン | カプリス |
『夢紡ぐ輝きの祝祭』 前半ガチャ解説記事 | カナン | ベツェル |
『Pitch-Black Justice』 後半ガチャ解説記事 | ノア | チトセ |
『夢紡ぐ輝きの祝祭』 イベント攻略 | メリー ローズ | ![]() ジェスター |
ゆめくろ攻略Wikiのおすすめ記事
マイスターの一覧
ゆめくろ攻略Wikiトップページはこちら
コメント (スタジアムのおすすめ編成)
- 総コメント数0