Gamerch
ナイトレイン攻略Wiki|エルデンリングナイトレイン

【ナイトレイン】坑道の効率的な進み方とボスの場所【エルデンリング】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: メロンソーダ
最終更新者: メロンソーダ

【ナイトレイン】坑道の効率的な進み方とボスの場所【エルデンリング】

エルデンリングナイトレインにおける坑道の効率的な進み方とボスの場所を紹介しています。坑道のマップや鍛石【2】の入手方法のほか、坑道チャートとは何なのかを知りたい方は参考にしてみてください。

坑道の進み方

おすすめの坑道は南側or北側(左)

坑道の位置おすすめ度
南側の坑道★★★
北側(左)の坑道★★★
北側(右)の坑道★☆☆

南側の坑道は構造がシンプルで、ボス扱いの敵もトロルなので探索するのであれば最もおすすめです。また、北側(左)も南側とほぼ同様で探索しやすい坑道です。


それらふたつと比べて、北側(右)の坑道は霊脈の無い縦穴などもあり、慣れてないと迷いやすいです。山嶺が発生しているなどの理由がない限りはおすすめしません。

ボスの位置は固定

画面下部にボス用のHPゲージが表示されませんが、下記の敵を倒すことで潜在する力が出現します。

南側の坑道のボス

南側の坑道のボス

南側の坑道のボスは、トロルです。

左側からの場合少し進んでから下に向かって降りた先
右側からの場合騎士手前の横道を進んだ先

南側の坑道の内部マップ

北側の坑道(左)のボス

北側の坑道(左)のボス

北側の坑道(左)のボスは、大盾持ちの騎士(槍)です。

左側からの場合道なりに進み、足場のある地点
右側からの場合道なりに進み、上に進んだ先

北側の坑道(左)の内部マップ

北側の坑道(右)のボス

北側の坑道(右)のボス

北側の坑道(右)のボスは、かぼちゃ頭です。

左側からの場合道なりに進み、足場から降りた先
右側からの場合道なりに進んだ先

北側の坑道(右)の内部マップ

雑魚敵は放置でOK

坑道の敵は石堀りが大半となっており、倒すまでに時間が掛かりやすいです。そのため、基本的には放置してボスのみを撃破しましょう。

坑道のマップ

坑道の表示

マップの見方地図を開いて↓ボタン

坑道の内部は、地図を開いて↓ボタンで切り替えると確認できるようになります。

入口の場所

坑道の入口がある場所

坑道自体は3つ存在しており、それぞれの出入り口がふたつ1セットになっているため、坑道の入口は全部で6ヵ所あります。

坑道は地変で消滅している場合がある

地変が発生していると坑道が消滅している場合があります。

地変消滅する坑道
火口北側の坑道
山嶺北側(左)の坑道
腐れ森南側の坑道

南側の坑道の内部マップ

南側の坑道の内部マップ

敵の大半は倒しにくい石堀りのため、ボスだけ倒して駆け抜けてしまったほうが良いマップです。

北側の坑道(左)の内部マップ

北側の坑道(左)の内部マップ

騎士が多めなので、素早く倒せるならボスのついでに倒すとルーンも獲得しやすいマップです。

北側の坑道(右)の内部マップ

北側の坑道(右)の内部マップ

内部構造がやや複雑で霊脈の無い縦穴もあるため、慣れておかないと迷いやすい坑道です。雨が迫っているときは特に注意しましょう。

坑道で鍛石【2】を入手する方法

坑道で鍛石【2】を入手する方法

鍛石【2】は、ボス撃破後の報酬から獲得できます。

ただし、選択式となっているので、別のものを選んでしまわないように注意しましょう。

坑道チャートとは

武器の強化が目的のルート選び

坑道チャートとは、武器の強化を目的としたルート選びのことです。道中で入手した武器を強化する場合だけでなく、出撃時の武器を遺物効果で使いやすくしている場合などに有効なルート選択となっています。


ナイトレイン攻略Wikiトップ
コメント (坑道の効率的な進み方とボスの場所)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(ナイトレイン攻略Wiki|エルデンリングナイトレイン)
ゲーム情報
タイトル ELDEN RING NIGHTREIGN PS4 & PS5
対応OS
  • PS
カテゴリ
  • カテゴリー
  • アクション
ゲーム概要 集え、夜を渡る者たちよ。

「ELDEN RING NIGHTREIGN PS4 & PS5」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ