【ナイトレイン】強化グノスター(アニムス)の攻略と耐性・対策【常夜の王グノスター】
ナイトレインの常夜の王グノスター(強化版 知性の蟲/超越の光アニムス)の攻略です。強化版グノスターの対策方法やおすすめキャラを掲載しているので、ナイトレインで常闇/常世の王グノスターが倒せない、勝てない方は参考にしてください。
目次 (常夜の王グノスターの攻略)
開催期間 | 7月3日(木)10:00~7月10日(木)9:59 |
---|---|
参加条件 | 通常のグノスター(知性の蟲)をクリア |
強化グノスターの耐性と弱点
炎攻撃で継続ダメージが付与できる
![]() |
炎エフェクトが出ている間は継続ダメージ |
弱点 | 炎、腐敗 出血、冷気、睡眠 | 耐性 | 魔力、雷、聖 |
---|
※赤字が最もダメージが通りやすい
強化グノスターは炎属性の攻撃が最も通りやすいです。
また炎攻撃を行うと一定時間、継続ダメージが付与できるので効率的にダメージが与えやすいです。
道中では炎武器や炎祈祷を優先して拾いましょう。遺物で初期武器に炎属性を付加させるなら、鍛石2を確定入手できる坑道ルートで攻略するのがおすすめです。
魔力はグノスターに通りにくい
魔力はグノスターもフォルティスも耐性持ちですが特にグノスターもに通りにくいです。
フォルティスであれば気にするほどの耐性ではないので、魔術を当てるなら蠍にしましょう。
状態異常系も有効
グノスターは毒以外の状態異常耐性が低いので、特にダメージの出しやすい出血や冷気が特におすすめです。
また、フォルティスには毒が入りやすく、特に防御が固くなるアニムス憑依時に有効です。
魔力カットが有効
グノスターが出す攻撃は魔力属性のため魔力カットが有効です。
特にレーザーは一度引っかかると致命傷になるので事故防止の意味合いもあります。
強化グノスターの攻略と強化点
【常夜の王グノスター戦の特徴と強化点】
・アニムスを倒さないと終わらない
・今までと違い3体が個々にHPゲージを持つ
・グノスター、フォルティスを倒すとアニムスが憑依
┗憑依時、アニムスに固定ダメージが入る
┗アニムスに憑依された個体の行動が強化される
合体状態から始まる
アニムスは第2形態の合体状態からスタートし、撃破後に新しいHPバーが出現するナメレスのような形式です。
最初の第2形態との戦闘は前座のようなものなので、エスト瓶を使い切らないように注意しましょう
撃破後は3体に分離
![]() アニムス | ![]() グノスター | ![]() フォルティス |
第2形態を撃破した後は「アニムス」「グノスター」「フォルティス」の3体に分離します。
HPバーも3本あり、第1、第2のように体力は共有されていません。
アニムスを倒さないと終わらない
強化グノスターはアニムスを倒さなければ、グノスターとフォルティスがほぼ無限に復活し続け、クリアできません。
鉄の目や隠者などアニムスを簡単に攻撃できる手段のあるキャラクターは、ターゲットできるタイミングに積極的にアニムスを攻撃しましょう。
アニムスさえ倒せば他は倒す必要はない
アニムスのHPを削りきると、他2匹のHPも同時に消滅するので無理に削る必要はありません。
ジリ貧になる前にアニムスを集中狙いして倒し切りましょう。
レーザー中は攻撃チャンス
アニムスは基本的には浮遊しているだけですが約1分毎に攻撃行動を行い、赤色のレーザーを複数降らせてきます。
最初に自身の周囲にビットを展開した後、レーザーを発射し、最後に広範囲のレーザーを発射させます。
アニムスはこの行動中、地面に降りてきて全く動かなくなるので、非常に大きな攻撃チャンスになります。
最後のレーザーは範囲が広く、攻撃の邪魔になるので、ターゲットされているプレイヤーは、レーザーが着弾するまでアニムスから離れておきましょう。
アニムスが憑依しない場合の行動パターン | |
---|---|
開幕~15秒 | 回復行動(ターゲット可能) |
15秒~1分15秒 | 浮遊(ターゲット不可) |
1分15秒~1分40秒 | 連続レーザー(ターゲット可能) |
1分45秒~2分30秒 | 浮遊(ターゲット不可) |
2分30秒~2分55秒 | 連続レーザー(ターゲット可能) |
※以下浮遊と連続レーザーの繰り返し |
憑依後は攻撃チャンス
グノスターとフォルティスのHPを削り切ると、アニムスが体を乗っ取って復活します。
憑依中は憑依された個体を攻撃すると、同時にアニムスの体力も削れるので、近接キャラの攻撃チャンスです。
ただし、憑依してから1分ほど経過すると分離し、アニムスにダメージが反映されなくなります。
アニムスが憑依する時に固定ダメージが入る
アニムスが倒したグノスターやフォルティスに憑依する時、アニムス自身にも固定ダメージが入ります。
1割ほどのダメージとかなり大きい上、その後はアニムスにダメージを直接与えられるチャンスとなるので積極的に憑依を狙っていきましょう。
アニムスに憑依された個体の行動が強化される
アニムスに憑依された個体は行動が強化され、技の範囲やダメージ、行動回数が増加します。
攻撃が非常に激しくなるので、狙われているプレイヤーは回避に集中し、他プレイヤーに攻撃を任せるようにしましょう。
憑依してから1分経過で大技を使用
憑依してから1分を経過するとグノスター、フォルティスともに大技を使用します。
大技を使用後は憑依も解除され、再度グノスターかフォルティスを倒して憑依させるフェーズに戻ります。
グノスターに憑依させるのがおすすめ
憑依グノスターの強化される攻撃は、浮遊球と大技の球を撒き散らす攻撃のみで、憑依フォルティスと比較すると簡単に避けることができます。
大技は横に走るだけで全て避けれる上、浮遊球も素直にローリングすることで回避することができます。
遠距離キャラが多めの編成であれば、グノスターを倒し続けてアニムスを削るのが最適解になるでしょう。
フォルティス憑依後は背中を取る
フォルティスは攻撃毎に爆発が発生し巻き添えを食らいやすいですが、背中側には攻撃判定が出ないため安全です。
またフォルティス自身の動きも遅いので背中側に張り付きやすいので、とにかく裏に回ることを意識して立ち回りましょう。
ただし咆哮だけは変わらず全方位攻撃なのですぐに距離を離してダメージを抑えましょう。
アニムスの行動チャート
アニムスの動きは固定
アニムス、及びアニムス憑依個体の行動はほぼ固定化されています。
下記表に行動パターンをチャートでまとめているので攻略の際の参考にしてください。
▼アニムスの行動パターン
1 | 回復行動 |
---|---|
2 | 浮遊行動 |
60秒以内にグノスターかフォルティスを撃破できなかった場合 | |
3a | 連続レーザー |
4a | 2に戻る |
グノスターかフォルティスを撃破した場合 | |
3b | 撃破した個体に憑依 |
60秒以内に憑依個体を撃破した場合 | |
4ba | 3bに戻る |
60秒以内に憑依個体を撃破できなかった場合 | |
4bb | 大技を繰り出し憑依解除 |
5bb | 2に戻る |
敵を撃破できるかどうかで行動が変化
アニムスは60秒以内に敵を撃破できるかどうかで、行動が派生していきます。
パターン自体は少ないので、表を見ながら何回か挑戦しているうちに覚えられるでしょう。
強化グノスターのおすすめキャラ
キャラ | おすすめ度とキャラ評価 |
---|---|
鉄の目 | おすすめ度:★★★★★ ・分離時に蛾のタゲを取りやすい ・弓で安定してダメージが取りやすい ・スキルで攻撃を安全に回避できる ・遺物で炎付与持ち込みが強い |
追跡者 | おすすめ度:★★★★★ ・スキルのお陰で機動力が高い ・アーツが使いやすい+炎属性あり ・追加攻撃遺物で炎エンチャが可能 ・毒には注意が必要 |
無頼漢 | おすすめ度:★★★★★ ・攻撃が激しくスキルが溜まりやすい ・火力と強靭削りが高い ・毒には注意が必要 |
隠者 | おすすめ度:★★★★★ ・炎祈祷を中心に集めたい ・グノスターは魔力耐性が高いので注意 ・魔術を撃つならフォルティスがおすすめ |
おすすめの地変
地変 | おすすめ度と地変評価 |
---|---|
![]() ノクラテオ | おすすめ度:★★★★★ ・恩寵で一度だけ復活できるようになる ・レジェ武器やルーン獲得も優秀 ・暗黒の落とし子まで倒す必要あり ・1~2日目のルートを組みやすい |
![]() 火口 | おすすめ度:★★★★★ ・恩寵でレジェンド武器が入手できる ・周囲の強敵が強い |
![]() 腐れ森 | おすすめ度:★★★★★ ・恩寵で最大HPアップ ・恩寵を取るのが最も簡単 ・強敵が固まっていてレベル上げが楽 |
![]() 山嶺 | おすすめ度:★★★★★ ・地変の恩寵が微妙 ・総獲得ルーンは高め ・レジェ武器も入手しやすい |
識の暗き夜(遺物)の効果
遺物 | 効果 |
---|---|
![]() | 識の暗き夜 ・最大FP上昇 ・攻撃連続時、FP回復 ・魔術師塔の仕掛けが解除される度、永続で最大FP上昇 |
FP周りをこれ1つでカバーできる優秀な遺物です。
攻撃連続時、FP回復は近接攻撃である必要はありますが、戦技や魔術依存度の高い立ち回りをするレディや執行者におすすめです。
王の証の使い道とおすすめ交換報酬初心者向け情報
ゲームシステム
マルチ・ソロプレイ