【ダクリベ】マスター効果の解放条件とメリット【ダークリベリオン】
ダークリベリオン(ダクリベ)のマスター効果の解放条件とメリットをまとめています。熟練度マスターのおすすめ装飾品なども掲載しているのでプレイする際に参考にしてください。
目次 (マスター効果の解放条件とメリット)
マスター効果とは
マスター効果とは、キャラクターに装備させた装飾品の熟練度を最大まで上げた際に得られるボーナス効果のことです。
熟練度マスターしたキャラクターはマスターした装飾品を装備していなくても能力値上昇の効果が継続して発動するようになります。
装備枠に縛られずにステータスを補正することができるため、より強力なキャラクターに成長させることができます。
また、熟練度マスターした装飾品よりも高い数値の同装飾品を後から入手した場合は、高い数値に更新されるため早いうちにマスターしてしまってもデメリットはありません。
マスター効果の解放条件
マスター効果は装飾品の熟練度を最大まで上昇させることで解放することができます。
熟練度はキャラクターに装飾品を装備した状態で戦闘を行うことで上昇していきます。
熟練度が一定まで上昇するとそのキャラクターが「熟練度マスター」になります。
マスター効果はキャラクターごとに発動するため、付与させたいキャラがいる場合はそれぞれ装飾品を装備させ、戦闘で熟練度を上げる必要があります。
マスターに必要な熟練度
マスターまでに必要な熟練度は装飾品のレア度(名前の先頭の単語)によって決まっています。
必要な熟練度をまとめているので参考にしてください。
装飾品のレア度 | 必要熟練度 |
---|---|
古い○○ | 1000 |
銅の○○ | 2000 |
鉄の○○ | 3000 |
マスター効果のメリット
マスター効果の最大のメリットは装備させていなくても能力値がプラスされることです。
装備の枠数にとらわれることなく装飾品の効果を得られるため、プレイヤーレベルが低くても戦力を上げやすくなります。
熟練度マスターの優先度
所持キャラにも左右されますが、熟練度をマスターさせる装飾品の優先度はキャラクターの長所をより伸ばせる効果をマスターさせるのがおすすめです。
具体的な例を挙げると、タンク役キャラは回避率、物理アタッカー役キャラは筋力、魔法アタッカー役キャラは魔力などになります。
レベルアップや能力解放などでステータス自体が上昇していくため、短所を補うのは高レベル帯になってからでも十分です。
コメント (マスター効果の解放条件とメリット)
- 総コメント数0