【SGEM City】おすすめの陣形
「SGEM City」のおすすめ陣形をまとめています。大本営レベル毎の防御陣地や施設の配置を掲載しているので、攻略の参考にしてください。

目次 (おすすめの陣形)
おすすめの防御陣形配置

| ① | 大本営 | ⑥ | 材料加工場 |
|---|---|---|---|
| ② | 作戦研究所 | ⑦ | 探索者の家 |
| ③ | 魔法タワー | ⑧ | トゲ護衛 |
| ④ | 市場 | ⑨ | ダメージ抵抗室 |
| ⑤ | 宝石加工場 | ⑩ | 酒場 |
大本営Lv1~15では、陣形が3×4マスで、建築できる施設の数も限られています。施設で大本営を守るように配置して消耗戦を行うのがおすすめです。

| ① | 魔法タワー | ⑧ | 作戦研究所 |
|---|---|---|---|
| ② | ダメージ抵抗室 | ⑨ | 陥没 |
| ③ | 市場 | ⑩ | 材料加工場 |
| ④ | 探検者の家 | ⑪ | 命の水晶 |
| ⑤ | 月の護衛 | ⑫ | 大本営 |
| ⑥ | 宝石加工場 | ⑬ | 陥没 |
| ⑦ | 酒場 | ⑭ | 命の水晶 |
大本営Lv16~20では、陣形が5×5マスに広がります。攻撃ルートを制限するように外側に施設を配置し、大本営の周囲に罠や塔を配置するのがおすすめです。

| ① | 魔法タワー | ⑩ | 酒場 |
|---|---|---|---|
| ② | 材料加工場 | ⑪ | カノン砲 |
| ③ | 大本営 | ⑫ | 宝石加工場 |
| ④ | 探索者の家 | ⑬ | ダメージ抵抗室 |
| ⑤ | 市場 | ⑭ | 命の水晶 |
| ⑥ | 矢の塔 | ⑮ | トゲ護衛 |
| ⑦ | 月の護衛 | ⑯ | 聖壇 |
| ⑧ | 陥没 | ⑰ | 命の水晶 |
| ⑨ | 陥没 | ⑱ | 作戦研究所 |
大本営Lv21~25では、陣形が5×6マスと少し広がります。基本的な形は変えずに、自動型建築である塔を1つ追加して防衛力を上げましょう。
防御陣形配置のコツ
自動型建築を施設で囲む

重要なダメージソースとなる「矢の塔」と「魔法タワー」を守るように施設を密集させるのがおすすめです。「命の水晶」を周囲に配置すると、時間を稼ぎつつ自動型建築のHPを増強させることができます。
スタート地点の近くに施設を配置

攻撃側のスタート地点の近くに施設を配置すれば、時間稼ぎやルートを絞らせないことに繋がります。
「カノン砲」や「迫力大砲」を配置すると、開始直後から大きなダメージを与えられるので、狙ってみてもいいでしょう。
大本営を施設で囲む

重要施設である「大本営」は、「カノン砲」や「迫力大砲」などの攻撃施設と「聖壇」などのダメージを受けてくれる施設を周囲に配置して守りましょう。
コンテンツに応じて陣形を変える

コンテンツによっては、使用できるBaboが決まっているものがあります。相手が物理と魔法どちらをメインに戦うか事前に分かるので、それぞれの対策ができる施設を配置すると戦いやすいでしょう。
陣形の設定方法
①建築アイコンをタップ
②建築画面の陣形タブをタップ
③カスタム陣形の編集をタップ
④編集画面で自由に陣形をカスタム
①建築アイコンをタップ

ホーム画面下部の「建築」アイコンをタップして「建築」画面へ移動します。
②建築画面の陣形タブをタップ

「建築」画面に移動したら「陣形」タブをタップします。
③カスタム陣形の編集ボタンをタップ

「陣形」タブでカスタム陣形をタップすると「編集」ボタンが出現するので、続けてタップすると陣形編集画面へ移動します。
レベルで保存できる陣形が増える
ロックのかかっている黒い部分をタップすると保存しておける陣形を増やすことができます。レベル16とレベル21で1つずつ解放できるので、規定のレベルを超えているなら解放しておきましょう。
④編集画面で自由に陣形をカスタム

画面下部から配置したい施設を選んで自由に陣形をカスタマイズできます。施設にはそれぞれコストが設定されており、画面右上の基地容量を超えて配置することはできません。
基地容量は大本営レベルに応じて上昇します。容量が増えるほど防衛力も上がるので、まずは最大レベルを目指しましょう。
権利表記
当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。
[提供] Zing株式会社
SGEM攻略Wikiのトップページ










