Gamerch
原神攻略Wiki|げんしん

【原神】スカークの性能評価とおすすめ聖遺物・武器

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 黄昏
最終更新者: 黄昏

スカークの性能評価

原神のスカークの性能評価とおすすめ聖遺物・武器、パーティ編成などまとめています。性能や効果、育成素材やスキル天賦効果などスカークについてまとめていますのでぜひご覧ください。

スカークの性能と評価

スカーク

元素レア度武器種
氷元素氷元素星星星星星
星5
片手剣
役割突破ステータス
メインアタッカー会心ダメージ:38.4%

スカークの評価

良い点・現状最も火力を出せるアタッカーの1人
・元素爆発により瞬時に高火力を出せる
・強化通常は広い範囲に攻撃ができ多数戦で活躍
・2パターンの運用で楽しめる
・フィールド探索でも扱いやすいキャラ性能
悪い点相性の良いキャラが限られている
・フリーナとエスコフィエを所持で火力が大変化
・元素爆発で火力を出すには下準備が必要

スカークの評価は「現環境最強アタッカーの1人」というのがふさわしく、直近で特に強力なマーヴィカやヌヴィレットに匹敵し火力面で言うとその2キャラも超えられるポテンシャルを持っています。

ただし、編成上水元素と氷元素で組まなくてはいけなかったり、フリーナ+エスコフィエのセットが必須級であることから編成難易度が高く、キャラが十分に揃っていないと活躍させきれないキャラともいえます。

ランキング評価

最強ランキングリセマラランキング
SSSランクSSSランク

アタッカーサブ火力火力サポ耐久サポ
SSS-S-
最強キャラランキングはこちら

スカークの性能まとめ

【元素スキルの性能解説】
■「七相一閃」という状態に入り「蛇の狡智」を消費する
■一定の特殊エネルギーを獲得する
 ┗通常攻撃/重撃/落下攻撃が氷元素ダメージに変化する
中断耐性がアップ攻撃範囲も増加する

【元素爆発の性能解説】
■使用時に回収した裂け目の数に応じて通常攻撃がアップ
■裂け目がある状態で元素スキルを長押しすると吸収して移動し元素爆発を使用すると範囲攻撃ダメージを可能

【固有天賦の性能解説】
■チーム内キャラが氷関連反応を起こすと「虚境の裂け目」を生成
 ┗重撃or元素爆発で回収ができ追加効果を獲得
/元素キャラが元素ダメージを与えると強化状態での通常攻撃と/爆発のダメージアップ
 ┗人数に応じて通常攻撃が110%/120%/170%増加
■チーム内が/元素キャラのみの場合、元素スキル天賦+1Lv

元素スキルでは自身の通常攻撃を強化  

スキル

スカークの元素スキルを使用すると「七相一閃」という状態に入り、ダメージを氷元素ダメージへ変化させると共に攻撃範囲や中断耐性もアップさせて自身を大幅に強化できます。

この状態では「蛇の狡智」というゲージがナタキャラの夜魂値とおなじように表示され、ゲージがなくなると強化状態が解除されます。


通常攻撃強化状態は火力がかなり高いうえに攻撃範囲がかなり広いので対複数戦やボス戦の両方でしっかりと戦える性能になっています。

氷元素関連反応で「虚境の裂け目」が出現する

裂け目

天賦効果により、チーム内のキャラクターが氷元素に関連する元素反応(凍結、超電導、溶解、氷結晶、氷拡散)を起こすと「虚境の裂け目」を生成し、強化状態中の重撃や元素爆発で吸収して効果を発動できます。


元素スキルの強化中の重撃で吸収した場合はゲージが回復しより長い時間強化状態を維持できるようになり、元素爆発は下記に記載している通り通常攻撃のダメージアップを行えます。

「虚境の裂け目」は一定時間で消滅する

「虚境の裂け目」は発生してからおよそ20秒程度で古いものから消滅してしまいます。

3つ揃えてから吸収したいですが、スカークの元素スキルの継続時間や他のキャラとのローテーション次第では間に合わないため、ある程度のタイミングで吸収を行いましょう。

元素爆発は2パターンの使い道がある

元素爆発で吸収すると通常攻撃ダメージをアップ

元素爆発「極悪技・尽」

「虚境の裂け目」を強化状態中の元素爆発で吸収した場合、自身の通常攻撃のダメージアップができ通常攻撃強化メインで立ち回る時により火力を出せるようになります。

この際、無理に3つ裂け目ができてから回収しようとせず、元素爆発が溜まったら回すようにするようにしましょう。

元素スキル長押し→元素爆発で強力な範囲攻撃に変化する

元素爆発「極悪技・滅」

「虚境の裂け目」がある状態で[元素スキル(長押し)]→[元素爆発]を行うと元素爆発は違う効果になり、前方向に対してかなり火力の高い範囲攻撃を行うことができます。


この際、[元素スキル(長押し)]のタイミングで吸収した裂け目の数に応じてダメージがアップし、数が多い程火力が大きく伸びますが、2→3の伸びはそこまで大きくはないので最低2つある状態で元素爆発を回すように意識しましょう。

水元素/氷元素のみで組むと大幅に強化される

死渡り

天賦強化

スカークはチーム内の水元素/氷元素のキャラがダメージを与えると、自身の通常攻撃ダメージがアップし、最大で170%増加とかなり大きいバフを獲得できるので、編成は水/氷元素のみで組むのが大前提となっています。


また、チーム内が水元素/氷元素のキャラのみの場合は、チーム全員の元素スキルの天賦レベルを+1することができ、特に相性のよいエスコフィエやフリーナなども合わせて大幅に強化します。

スカークの立ち回りと運用方法

通常攻撃主体or元素爆発主体の2パターンで運用

  • 通常攻撃主体の場合、元素爆発をバフとして使用
  • 元素爆発主体の場合、元素スキルをバフとして使用

スカークの立ち回りは元素爆発で最大火力を出すパターンと通常攻撃を主体で立ち回るパータンの2通りの戦い方があります。


元素爆発で火力を出す際は元素スキル長押し→爆発の動きが基本となるので、元素爆発を使用した後には元素スキルはクールタイム中になっており、通常攻撃強化は行うことができません。

反対に通常攻撃を主体にしている場合、元素爆発は自身の通常攻撃ダメージアップとして使用するのがメインになるため火力を出すために使うことはほとんどありません。

通常攻撃主体の立ち回り

1ローテーション
他3キャラの元素スキルと元素爆発を回して凍結反応を起こす
2元素スキル
スカークの元素スキルを使用して強化状態に入る
3元素爆発
氷元素反応で生成できる裂け目元素爆発を使用する
4通常攻撃
スカークの強化状態の通常攻撃で攻撃をする
5重撃
氷元素反応で生成できる裂け目がある状態で元素爆発がなければ重撃を使用する
実際のパーティでの回し方
1フリーナ フリーナ 元素爆発 → 元素スキル
2エスコフィエ エスコフィエ 元素爆発 → 元素スキル
3夜蘭 夜蘭 元素爆発 → 元素スキル
4スカーク スカーク 元素スキル → 元素爆発 → 通常攻撃

元素爆発主体の立ち回り

1ローテーション
他キャラでスキルや爆発を一通り回しながら氷元素反応を起こして裂け目を2個生成する
2元素スキル
スカークに変えて元素スキル長押しで裂け目を吸収してバフ獲得する
3元素爆発
元素爆発を使用して範囲攻撃ダメージを行う
4ローテーション
他キャラに切り替えスキルや爆発を一通り回しつつ、再度裂け目を生成する
実際のパーティでの回し方
1ロサリア ロサリア 元素爆発 → 元素スキル
2エスコフィエ エスコフィエ 元素爆発 → 元素スキル
3モナ モナ 元素スキル → 元素爆発
4スカーク スカーク 元素スキル(長押し) → 元素爆発

スカークの育成素材

レベル上限突破素材

天賦強化素材

スカークのおすすめ聖遺物

聖遺物おすすめ度 / 解説
深廊の終曲
深廊の終曲

×4
【おすすめ度】★★★★★
■通常攻撃/元素爆発を大幅に強化
・通常攻撃/元素爆発を最大+60%
 ┗元素エネルギーが0の時に効果が発揮
 ┗アップできるどちらか片方だけのみ
・氷元素ダメージアップもできる
氷風を彷徨う勇士
氷風を彷徨う勇士

×4
【おすすめ度】★★★★★
■凍結反応で会心率大幅アップ
・凍結状態に攻撃する場合に会心率+40%
 ┗凍結にならなくても会心率+20%
・氷元素ダメージアップもできる
剣闘士のフィナーレ
剣闘士のフィナーレ

×4
【おすすめ度】★★★★★
■繋ぎとしてもかなりおすすめ
・片手剣なので通常攻撃+35%が適用
・2セットで攻撃力もアップする
・厳選しやすくステータスが高くなりやすい

聖遺物は「深廊の終曲」一択

2セット氷元素ダメージ+15%
4セット装備者の元素エネルギーが0の時、通常攻撃ダメージ+60%、元素爆発ダメージ+60%。装備者の通常攻撃がダメージを与えた後、上記元素爆発ダメージアップ効果は6秒間無効になる。装備者の元素爆発がダメージを与えた後、上記通常攻撃ダメージアップ効果は6秒間無効になる。キャラクターが待機中でも発動できる。

スカークの聖遺物で最もおすすめなのは「深廊の終曲」で、発動条件やバフされる対象などがすべて噛み合っており、「深廊の終曲」4セットを厳選して装備させるのが一番良いです。

効果条件に「元素エネルギーが0の時」とありますが、スカークは元素エネルギーそのものがないため常に効果を発動できる状態にあります。

繋ぎとしては氷風や剣闘士がおすすめ

氷風を彷徨う勇士

2セット氷元素ダメージ+15%
4セット氷元素の影響を受けている敵を攻撃した場合、会心率+20%。敵が凍結状態の場合、会心率は更に+20%

剣闘士のフィナーレ

2セット攻撃力+18%
4セット該当聖遺物セットを装備したキャラが片手剣、両手剣、長柄武器キャラの場合、通常攻撃ダメージ+35%。

スカークは氷元素+水元素の凍結反応で使用すると最大限のパフォーマンスを発揮できるため、同じく凍結反応と相性の良い氷風×4セットもおすすめです。

また、剣闘士はステータスが高いものを持っていることが多いことに加え、通常攻撃をアップさせる効果もあるので通常攻撃運用の場合のつなぎとして優秀です。

スカークの聖遺物の厳選ステータス

聖遺物花
聖遺物羽
聖遺物時計
時計
聖遺物杯
聖遺物冠
HP
(固定)
攻撃
(固定)
攻撃攻撃
(氷元素)
会心率
会心ダメ
聖遺物ステータスのポイント
【サブステータス優先度】
会心ダメージ>会心率>攻撃力
・セット効果で会心は盛れないのでサブステータスで盛る
・ダメージバフ過剰になる場合は攻撃杯も検討
・スカークの場合元素チャージ効率はハズレ

通常のアタッカービルドでOK

スカークはメインアタッカーで攻撃力を基準としているので、同じ攻撃力基準アタッカーと同じ[攻撃]+[氷元素ダメ]+[会心]で問題ありません。

パーティ全体で考えると、フリーナと合わせることが多いためダメージバフは盛りやすく、逆に攻撃力が不足する場合も考えられるので、杯を攻撃力に変更して調整しダメバフと攻撃力のバランスもとるようにしましょう。

元素チャージ効率は必要ない

スカークは元素エネルギーが存在しないため、元素チャージ効率を盛っても全く効果がありません

そのため、メインステータスはもちろんサブステータスでも優先する必要はなく、元素チャージよりも多少火力が上昇する攻撃力実数値などを優先しましょう。

スカークの理想ステータス

理想ステータス
(目標値)
聖遺物スコア目安:210(平均スコア42)

攻撃力:2279
会心率:80%(共鳴込みで95%)
会心ダメージ:250%
妥協ステータス聖遺物スコア目安:180(平均スコア36)

攻撃力:2237
会心率:75%(共鳴込みで90%)
会心ダメージ:235%

※モチーフ武器蒼耀を想定したステータスです

スカークの理想ステータスは、攻撃力2279、会心率80%、会心ダメージ250%です。会心率は氷共鳴が発動する前提のステータスとなっており、氷共鳴を含めると会心率が90%を超え高確率で会心が出るようになっています。


フリーナを採用する場合、ダメバフが過剰になる可能性が高いので、攻撃力を優先的に上げるとダメージアップに繋がります。また、聖遺物が「ファントムハンター」「氷風を彷徨う勇士」の場合は上記ステータスそれぞれの聖遺物で盛れる分のステータスを減らし、その分を攻撃力や会心ダメージに回しましょう。

スカークのおすすめ武器

※記載している効果量は全て無凸時の数値です。

武器おすすめ度 / 解説
蒼耀
蒼耀

【星5】
【おすすめ度】★★★★★
Lv90ステータス:会心率22.1%
モチーフ武器で最適性
・元素スキル使用で攻撃力+48%
・元素スキル使用で会心ダメージ+40%
ステータスを多く盛れて火力を出しやすい
霧切の廻光
霧切の廻光

【星5】
【おすすめ度】★★★★
Lv90ステータス:会心ダメージ44.1%
全ステータスが優秀な武器
高い基礎攻撃力と会心ダメージを持つ
・元素ダメージを最大+40%
 ┗3重発動も容易に果たせる
磐岩結緑
磐岩結緑

【星5】
【おすすめ度】★★★★
Lv90ステータス:会心率44.1%
会心が高くなりやすい武器
高い会心率を持ち会心率/ダメを高くなる
HPに応じて攻撃力が上昇
 ┗基礎攻撃力の低さをカバー
波乱月白経津
波乱月白経津

【星5】
【おすすめ度】★★★★★
Lv90ステータス:会心率33.1%
通常攻撃のダメバフが多い武器
・全元素ダメージがアップ
通常攻撃ダメバフ+20%を獲得できる
 ┗最大で+60%まで盛れる
黒剣
黒剣

【星4】
【おすすめ度】★★★★★
Lv90ステータス:会心率27.6%
星4ながら火力を盛りやすい武器
・通常攻撃と重撃ダメージを+20%
・会心時にHPを回復する効果もある
・紀行の報酬として入手できる
厄水の災い
厄水の災い

【星4】
【おすすめ度】★★★★★
Lv90ステータス:攻撃力27.6%
通常攻撃を強化できる
・シールド状態なら通常攻撃+20%
・会心率も+16%アップする
・イベント武器で現在は入手不可
黎明の神剣
黎明の神剣

【星3】
【おすすめ度】★★★★★
Lv90ステータス:会心ダメージ46.9%
良い武器がない時の選択肢
・HPが90%以上なら会心率+14%
・星3武器で入手しやすく精錬しやすい
・フリーナとは相性が悪くシールドの採用が必要であったり条件は多め

モチーフ武器の「蒼耀」が最適性

蒼耀

スカークの武器はモチーフ武器の「蒼耀」が最適性で、スカークであれば条件が達成しやすい上で会心や攻撃力など多くのステータスを盛ることが出来る武器です。

ダメージバフは盛ることができませんが、パーティにフリーナなどを採用している場合は自然と多く盛れるので、そこまで問題はないでしょう。


また、モチーフ武器の場合は特に条件がなくステータスを持っているため、通常攻撃運用はもちろん元素爆発での運用の場合でも相性が良い武器です。

片手剣の火力武器が適性

磐岩結緑 霧切の廻光 波乱月白経津

スカークは片手剣のアタッカーキャラなので、会心系やダメージバフを盛ることができる片手剣がおすすめ武器となります。

モチーフ以外では「霧切の廻光」「磐岩結緑」の2つが特に相性の良い武器として挙げられるので、モチーフ武器を引かない予定の方はこちらの武器で代用しましょう。


また、元素爆発を主体で使いたい場合には霧切や波乱では効果が少し噛み合わないので、「磐岩結緑」がおすすめとなります。

スカークのおすすめパーティ編成

通常攻撃軸:凍結パーティ

通常攻撃軸:理想編成

メイン火力サブ火力サブ火力サブ火力
スカーク
スカーク
夜蘭
夜蘭
フリーナ
フリーナ
エスコフィエ
エスコフィエ
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
夜蘭、フリーナ、エスコフィエの3人でスカークをバフでき、火力が高くなる編成。また、3人とも控えからの攻撃もできるのでパーティ全体で火力を出せる。

通常攻撃軸:エスコフィエ代用編成

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
スカーク
スカーク
夜蘭
夜蘭
フリーナ
フリーナ
シャルロット
シャルロット
編成の解説
おすすめ度★★★★編成難易度:
エスコフィエをシャルロットで代用した編成。バフや控えからの火力は減るものの、同じ氷元素で全体体力回復の働きを果たせる唯一の星4キャラクター。

通常攻撃軸:星4編成

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
スカーク
スカーク
行秋
行秋
ロサリア
ロサリア
ダリア
ダリア
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
スカーク以外のキャラを星4キャラで編成したパーティ。水元素追撃の行秋で凍結反応が安定し、ロサリアで会心率アップと氷付着、ダリアで通常攻撃速度アップとシールド付与が可能。

元素爆発軸:凍結パーティ

元素爆発軸:理想編成

メイン火力サブ火力サポートサポート
スカーク
スカーク
モナ
モナ
申鶴
申鶴
ロサリア
ロサリア
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
申鶴やロサリアはもちろん、凍結によるモナ爆発の仕様も用いて火力を出す編成。モナ爆発を使って凍結→スカーク爆発の流れで使用すると最大火力を出せる

通常攻撃軸:エスコフィエ入り編成

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
スカーク
スカーク
フリーナ
フリーナ
エスコフィエ
エスコフィエ
申鶴
申鶴
編成の解説
おすすめ度★★★★編成難易度:
フリーナとエスコフィエを採用したうえで元素爆発運用をする編成。もちろん通常攻撃でも全然扱える編成なので、相手によって戦い方を変えられる。

元素爆発軸:星4編成

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
スカーク
スカーク
キャンディス
キャンディス
ロサリア
ロサリア
ダリア
ダリア
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
星4キャラのみで編成した爆発軸編成。星4キャラにバフ出来るキャラがかなり少なく無理やりな編成になっているので、おすすめはしない。

溶解パーティ

溶解軸:通常攻撃編成

メイン火力サブ火力サポートサポート
スカーク
スカーク
香菱
香菱
ベネット
ベネット
シロネン
シロネン
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
香菱と合わせた溶解編成。控えから高頻度の炎付着が出来るため溶解反応が安定し、シロネンによって両元素を強化できる。

溶解軸:元素爆発編成

メイン火力サブ火力サポートサポート
スカーク
スカーク
申鶴
申鶴
楓原万葉
楓原万葉
ベネット
ベネット
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
ベネット、申鶴、万葉で火力を上げて爆発で火力を出す編成。溶解を安定させるため万葉で炎拡散が必要なうえ、裂け目を作りづらいので基本的にはあまりお勧めしない編成。

溶解軸:星4編成 (通常攻撃運用)

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
スカーク
スカーク
ガイア
ガイア
香菱
香菱
ベネット
ベネット
編成の解説
おすすめ度★★★★★編成難易度:
スカーク以外のキャラを星4キャラで編成したパーティ。氷元素枠は控えから火力を出せるガイアがおすすめ。

スカークのスキル天賦効果

通常攻撃「極悪技・断」

通常攻撃

【極悪技・断】
【通常攻撃】
最大5段の連続攻撃を行う。
【重撃】
一定のスタミナを消費して回転する晶槍を投げ、前方の敵にダメージを与える。
【落下攻撃】
空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。

元素スキル「極悪技・閃」

スキル

【極悪技・閃】
極悪騎の戦闘スタイルを模倣し、一回押しと長押しで異なる効果を発動する。

一回押し
スカークは蛇の狡智を45獲得し、七相一閃モードに入る。

長押し
スカークは蛇の狡智を45獲得し、高速移動し続ける。この状態の時、スカークの中断耐性がアップする。
この間、スカークは高速移動の方向をコントロールでき、水面を移動できる。再びスキルを発動することで、高速移動状態を終了できる。

蛇の狡智
スカークは蛇の狡智を消費して、七相一閃モードを維持、または元素爆発「極悪技・滅」を発動することができる。スカークは以下の方法で、蛇の狡智を獲得できる。
元素スキル「極悪技・閃」を発動
固有天賦「理の超越」で虚境の裂け目を吸収する効果を発動
スカークが七相一閃モードの時に退場、または七相一閃モードが終了すると、スカークの持つ蛇の狡智はクリアされる。

七相一閃
元素スキル極悪技・閃を発動すると、スカークは一定時間ここのモードに切り替わる。七相一閃は、以下の特性を持つ。
蛇の狡智を継続的に消費する
通常攻撃と重撃の攻撃範囲を広げ、スカークの中断耐性がアップする
通常攻撃、重撃、落下攻撃を行う時、元素付与によって他の元素に変化しない氷元素ダメージへと変わる
元素爆発極悪技・滅は特殊な元素爆発極悪技・尽に変わる
スカークがダッシュする時、水面を移動できる
蛇の狡智が尽きた時、または継続時間が終了した時、スカークはこのモードを終了し、元素スキルはクールタイムに入る

元素爆発①「極悪技・滅」

元素爆発「極悪技・滅」

【極悪技・滅】
スカークの元素爆発は元素エネルギーではなく、蛇の狡智によって発動される。

スカークが蛇の狡智を50以上持っている時、すべての蛇の狡智を消費して元素爆発を発動すると、前方の空間を引き裂いて高速の連続斬撃を繰り出し、氷元素範囲ダメージを与える。元素爆発の発動時にスカークが持っていた蛇の狡智が50を超えていた場合、超えた蛇の狡智が1あるごとに、この時発動する元素爆発のダメージがアップする。この場合にカウントされる蛇の狡智は最大12まで。
スカークが七相一同モードの時、元素爆発「極悪技・滅」は「極悪技・尽」に切り替わる。

元素爆発②「極悪技・尽」

元素爆発「極悪技・尽」

【極悪技・尽】
蛇の狡智を消費せずに発動できる特殊な元素爆発。

発動後、スカークは凋落効果を獲得し、凋落効果は七相一閃モード終了まで継続する。固有天賦理の超越を解放後、スカークは一定範国内の虚境の裂け目を吸収できるようになる。
凋落効果の継続中、0.1秒ごとに、スカークの通常攻撃が敵に命中すると、その通常攻撃の与えるダメージがアップする。極悪技尽を発動して、虚境の裂け目を吸収した時、吸収した虚境の裂け目の数によって、通常攻撃のダメージがさらにアップする。
この効果は10回発動すると解除される。

固有天賦

理の超越

【理の超越】
付近にいるチーム内キャラクターが敵に凍結超電導氷元素拡散または氷元素結晶反応を起こすと、敵の近くに虚境の裂け目を1つ生成する。この効果は2.5秒毎に1回のみ発動可能。スカーク自身が作った虚境の裂け目は、フィールド上に3つまで存在できる。
スカークは以下の方法で、近くの一定範囲内の虚境の裂け目を吸収できる。
七相一閃モードの時、重撃が敵に命中する
七相一閃モード時の特殊な元素爆発極悪技・尽を発動する
元素スキル極悪技・閃を長押しして高速移動する
虚境の裂け目を1つ吸収するごとに、スカークは蛇の狡智を8獲得する。

万流帰寂

【万流帰寂】
付近にいるチーム内の水元素キャラクターの水元素攻撃、または付近にいるチーム内の氷元素キャラクター(スカークを除く)の氷元素攻撃が敵に命中すると、スカークは20秒継続する「死川渡り」効果を1層獲得する。この効果は最大3層まで重ね掛けでき、継続時間は層ごとに独立してカウントされる。
この方法でスカークは、死川渡り効果をキャラクター1名につき1層獲得できる。
「死川渡り」効果が1層/2層/3層の時、スカークの七相一閃モード時の通常攻撃のダメージは110%/120%/170%となり、元素爆発極悪技滅のダメージは105%/115%/160%となる。

武芸伝授

【武芸伝授】
チーム全員の元素タイプが水元素または氷元素であり、かつ水元素氷元素のキャラクターが少なくとも一人ずついる時、チーム内の自身のキャラクターの元素スキルLv.+1。

スカークの凸効果とおすすめ度

スカークは2凸がおすすめ

スカークの2凸効果は爆発とスキルの両方を大幅に強化してくれます。爆発の使い勝手も大きく変わるので、原石に余裕のある方は2凸まで目指しましょう。

元素爆発の強化ポイント

元素爆発の強化ポイント
・蛇の狡智の超過分のカウントが10増える
 ┗スキル1回で元素爆発が溜まる
 ┗元素爆発の最大火力が強化される

爆発はスキルを発動すると蛇の狡智が追加で獲得できるほか、蛇の狡智の超過分のカウントが10増えます。

無凸、1凸だとスキルを使用しても蛇の狡智が45しかたまらず、爆発が使えなかったのに対して2凸すればスキル1回で爆発が使用できるようになるので、使い勝手が大きく変わります。


また、蛇の狡智の超過分のカウントが10増えることで、固有天賦のバフ量が増えるので、さらに爆発の火力が強化されます。

スキルの強化ポイント

元素スキルの強化ポイント
・強化状態での元素爆発でスカークの攻撃力+70%

スキル単押しの強化モードに入っている最中に使える特殊爆発を使用すると、12.5秒間、スカークの攻撃力が70%上昇します。

シンプルゆえに強力な効果となっているので、スカークをアタッカーとして末永く使いたい方は2凸まで進めておくことをおすすめします。

スカークの凸効果一覧

1凸【おすすめ度】★★★★
悠遠
固有天賦理の超越の効果が強化される。
虚境の裂け目を1つ吸収するたびに、晶刃を1枚召喚し、周囲の敵に対してスカークの攻撃力500%分の氷元素ダメージを与える。このダメージは重撃ダメージとみなされる。固有天賦「理の超越」を解放する必要がある。
2凸【おすすめ度】★★★★★
落淵
元素スキル極悪技・閃を発動すると、スカークは蛇の狡智を追加で10獲得する。
元素爆発極悪技・滅の発動時、今回の元素爆発ダメージをアップする。超過分としてカウントされる蛇の狡智は最大10まで。

また、スカークが七相一閃モードの特殊元素爆発極悪技・尽を発動後の12.5秒間、攻撃力+70%。この効果はスカークが七相一閃モードを終了すると解除される
3凸【おすすめ度】★★★★★
罪縁
元素爆発極悪技・滅のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
4凸【おすすめ度】★★★★
流断
固有天賦万流帰寂の効果が次のように強化される。「死川渡り」効果1層につき、スカークの攻撃力がそれぞれ10%/20%/40%アップする。固有天賦「万流帰寂」を解放する必要がある。
5凸【おすすめ度】★★★★★
祈念
元素スキル極悪技・閃のスキルLv.+3。
最大Lv.15まで。
6凸【おすすめ度】★★★★★
至源
固有天賦理の超越の効果によって、虚境の裂け目を1つ吸収するたびに、「極悪技・斬」効果を1層獲得する。
スカークはこの効果を消費じて連携攻撃を行うことができ、さらに七相一閃モードでの受ける。ダメージを軽減できる。効果の継続時間は15秒、最大3層まで。継続時間は層ごとに独立してカウントされる。固有天賦「理の超越」を解放する必要がある。

極悪技・斬
・元素爆発極悪技・滅を発動時、すべての極悪技・斬を消費して連携攻撃を行い、極悪技・斬1層につきスカークの攻撃力750%分の氷元素ダメージを与える。このダメージは元素爆発ダメージとみなされる。

・スカークが七相一閃モードで通常攻撃を発動した時、3段目または5段目の攻撃が敵に命中すると、極悪技・斬を1層消費して、連携攻撃を3回行う。連携攻撃1回につき、スカークの攻撃力180%分の氷元素ダメージを与える。このダメージは通常攻撃ダメージとみなされる。

・スカークが七相一閃モードでダメージを受けた時、極悪技・斬を1層消費し、受けるダメージ-80%、かつ周囲の敵に3回攻撃を行い、1回につきスカークの攻撃力180%分の氷元素ダメージを与える。このダメージは重撃ダメージとみなされる。

スカークの1凸と武器の優先度は?

スカークの1凸よりもモチーフ武器「蒼耀」を優先的に確保するのがおすすめです。

スカークのモチーフ武器は、基礎攻撃力が高く、メインステータスで会心率を底上げします。また、サブステータスで攻撃力や会心ダメージアップも付いているので、スカークの火力増加に必要なステータスを全て上げてくれます。


スカークの1凸効果も追加ダメージが発生するのでDPSは上げてくれますが、モチーフ武器のほうが高いダメージを出すことが可能です。また、スカークを爆発メインで運用する際、モチーフ武器以外の代替武器が少ないという点でも、モチーフ武器「蒼耀」を優先するのがおすすめです。

スカークの声優は能登麻美子

スカークの声優は能登麻美子さんです。

能登麻美子さんは『Fateシリーズ(FGO)』の「スカサハ」役や『君に届け』の「黒沼爽子」役など演じられています。

声優「能登麻美子」の代表作品

スカークの声優

能登麻美子の代表作
・スカサハ、スカサハ=スカディ(Fateシリーズ)
・山岸風花(ペルソナ3)
・FAIRY TAIL(メイビス・ヴァーミリオン)
・一ノ瀬ことみ(CLANNAD)
・黒沼爽子(君に届け)
・閻魔あい(地獄少女)
・東城綾(いちご100%)

スカークの正体は?考察まとめ

確定している情報

  • タルタリヤの師匠
  • スカークの師匠はスルトロッチ

スカークはタルタリヤの師匠です。また、スカークは別名「極悪騎」と言われる「スルトロッチ」の弟子でもあります。

「スルトロッチ」は、かつてカーンルイアにて各分野の同世代を束ねていた「五大罪人」の一人で、フォンテーヌで登場した「巨鯨」はスルトロッチのペットです。

スカークの正体の考察

テイワットの外から来た者?

スカークは、主人公と同じくテイワットの外から来た可能性があります。理由は2点あります。

  • 「巨鯨」をたやすくいなしていた
  • 神の目を持っていない

スカークが登場した時、「巨鯨(呑星の鯨)」を軽くあしらっていたシーンがありました。「巨鯨」はストーリー上でヌヴィレットや主人公など複数人で誅伐に臨んでいたことも加味すると相当な力を有していたと考えられます。

「巨鯨」をあしらっていた際は、主人公たちの戦闘後だったので、戦意を既に失い満身創痍だったという可能性もありますが、たやすく「巨鯨」を球体に変異させていたことも踏まえると相当の手練れであることが伺えます。また、龍王よりも高い戦闘力を持っている人物は降臨者くらいになります。


スカークが外の世界の者ではないかという裏付けとして神の目を持っていないことも挙げられます。

スカークは蛇の七変という力を使い氷元素を扱いますが、テイワット内で神の目を持たずに元素を扱えるのは龍王か主人公のような降臨者が該当します。

スカークが龍王である可能性は低いため、後者の降臨者であるほうが可能性は高いです。

スカークのプロフィール

スカーク

名前英語表記中国語表記
スカークSkirk丝柯克
声優所属初実装
能登麻美子不明Ver5.7
誕生日称号命の星座
不明虚淵の暗星クリスタリナ座

頭上には、夜空に広がる星々。足元には、底知れぬ深淵。誰も星空の外がどのようなものか知らず、誰も深淵の内に何があるのかを知らない。


古のカーンルイアに伝わる、あの予言のように——

「我々が宇宙に行こうと、深淵に落ちようと違いはない。」

「いずれも未知の暗闇なのだから。」

地下の文明が崩壊した後、忘れ去られた焼け野原で——

運命を蔑む「ある者」が、運命の手から一人の少女を連れ去った。

そして成長した少女もまた、運命に翻弄される一人の子供を救った。もし、あらゆるものを情で測ることができたなら…すべての物語がハッピーエンドを迎えられたなら、どれほどよかっただろう。しかし残念なことに、前途に待ち受けているのは、なべて未知の景色だ。

英語表記は「Skirk」中国表記は「丝柯克」

スカークの英語表記は「Skirk」、中国表記は「丝柯克」です。

また、スカークという言葉は古ノルド語で「純粋、澄明」という意味合いがあるようです。

スカークについて

キャラ名スカークについて(コメント)
「予言者」ヴェズルフェルニル&「極悪騎」スルトロッチ「罪に侵される空、災厄が蔓延する宇宙、もはや君の自由を奪える者などいない。だが、君の運命はこの世界と切っても切れない関係にある。その一例を述べるなら、近い将来、君はここに弟子を送るだろう。」
「ほう、俺が弟子を取ると?それは実に悪い知らせだな…いつか俺と出会うことになる、そいつにとって、だが。」

原神攻略Wikiおすすめ記事

Ver5.7ピックアップガチャ

ナタの攻略まとめ

▼ ナタの攻略まとめ
Ver5.0より追加される新マップ”ナタ”の任務やギミック、アイテムなどをまとめて記載しています。

フォンテーヌの攻略まとめ

▼ フォンテーヌの攻略まとめ
ギミックや任務の攻略、アイテムの場所一覧などフォンテーヌに関する情報をまとめています。

最強ランキング

▼ 最強キャラランキング
各キャラのランク付けや役割別のランク、最強パーティなど記載しています

原神攻略Wikiトップページ

原神攻略Wikiトップへ

※記事に対するご意見やご指摘などお気軽にコメントください。

コメント (スカークの性能評価とおすすめ聖遺物・武器)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

・全マップエリア探索度100%
・深境螺旋12層星9クリア
・幻想シアター第8幕星8クリア
・アチーブメント1150超え
・Lv80突破キャラ45体超え

編集者紹介

原神サービス開始時からプレイしていて、キャラ育成からマップ探索、アチーブメント集めや塵歌壺まで楽しんでいます!
お役に立てる情報を更新していければと思います!!

新着スレッド(原神攻略Wiki|げんしん)
ゲーム情報
タイトル 原神
対応OS
  • iOS
  • Android
  • PS
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
    アクション
ゲーム概要 俗世を駆け巡る冒険の旅——HoYoverseが贈るオープンワールドRPG

「原神」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ