【原神】ベヒーモス偵察記録の攻略|水形タルパ・レガトゥス・秘源機兵の倒し方
原神のイベント「ベヒーモス偵察記録」の攻略とおすすめ特殊課題、パーティ編成を記載しています。各ステージのおすすめ適性キャラや研究テーマなど記載していますのでぜひご覧ください。
目次 (ベヒーモス偵察記録の攻略・おすすめ特殊課題とパーティ編成)
ベヒーモス偵察記録の攻略
自身で難易度を調整して敵に挑むイベント
ベヒーモス偵察記録は各種ボスに3つの難易度があり、その中で相手の強化を選びながら相手に挑むイベントです。
強化内容は火力の増加や耐性アップなど様々あり、増やすごとにレベルとHPも増加していきます。
もちろん強化を多くすればするほど相手が強力になっていくので、自身の育成状況などに合わせた難易度で挑戦するようにしましょう。
初心者であればマルチプレイもおすすめ
本イベントはマルチプレイで挑戦することができ、ある程度キャリーできる友達がいればキャリーしてもらって報酬を受け取ることも可能です。
マルチプレイはワールドに集合した後、イベントからマルチ挑戦を選択することで挑戦できます。
すべての報酬を達成する方法
- 難易度エクストラを選択する
- 研究テーマを2つ選ぶ
- 挑戦制限時間内に相手を倒す
全ての報酬を達成するには以下の3つが必要です。
難易度はエクストラで挑戦する際の特殊課題、研究テーマは2つ選ぶようにしましょう。そのうえで制限時間内に相手を倒すことができれば挑戦クリアとなります。
特殊課題4つを選択すると追加課題が表示されますが、報酬は増えないので報酬を獲得するだけであれば気にする必要はありません。
4つすべてを選んだ場合は完凸キャラ前提の強さ
特殊課題は2つ選べば報酬を獲得できるものの、4つすべてを選んで挑戦することも可能となっています。
ただし、全てを選ぶと敵の強さは螺旋で登場するボスよりも強力となっており、完凸キャラがいないと★2クリアが出来ないような難易度です。
4日目:鉄甲溶炎暴君の攻略
鉄甲溶炎暴君攻略適性キャラ
鉄甲溶炎暴君の攻略
角を破壊する
鉄甲溶炎暴君は角がついており、この角を破壊することでダウン状態に入り一気に火力を出していくことができます。
特に水元素付着によってゲージを大きく削ることができるため、水元素攻撃が出来るキャラを多く採用して攻略するのがおすすめです。
溶岩大爆発は離れて回避する
地中に埋まって大爆発する攻撃は最も火力の高い攻撃で、発動時には爆発の範囲と爆発までの時間がエフェクトで表示されるため必ず避けるようにしましょう。
また、使用後は範囲内の床が継続ダメージを発生するようになるため、シールドや回復を忘れないようにして立ち回りましょう。
3日目:水形タルパ・奔流の攻略
おすすめ特殊課題の選択肢
※エキスパートを選択したうえで以下4つの中から2つを選択すれば全報酬を獲得できます。
おすすめ度:★★★ |
---|
■研究テーマ:壊滅の激流 挑戦中、「水形タルパ・奔流」はチャージ状態に入り、「壊滅の激流」の発動状態に入る。 「壊滅の激流」はフィールド上にいるすべてのキャラクターを戦闘不能状態にする。チャージ中、「水形タルパ・奔流」はシールドを張り、チーム内のキャラクターの元素エネルギーと戦意を回復させ、元素スキルと元素爆発のクールタイムをリセットする。このシールドを破られると、「壊滅の激流」のチャージは中断される。 【おすすめポイント】 強力な溜め攻撃が追加されるものの元素爆発を回していけばしっかり中断させることができるのでおすすめ。 |
■研究テーマ:入り組んだ状況の分析 挑戦中、「未熟な水形タルパ」が出現する度に、フィールド上の「未熟な水形タルパ」の数が3体まで補充される。 【おすすめポイント】 ナヒーダやエミリエなどの草元素キャラを採用すれば草元素攻撃で簡単に倒せる。 |
おすすめ度:★★★ |
■研究テーマ:怪物の脅威分析 「水形タルパ・奔流」と「未熟な水形タルパ」の攻撃力+120% 【おすすめポイント】 敵の攻撃力がアップしシールドも壊されやすくなるので注意。 |
おすすめ度:★★★ |
■研究テーマ:環境負荷の強化実験 「未熟な水形タルパ」は攻撃や元素反応によるダメージを受けにくくなる。 【おすすめポイント】 周囲の小型タルパが倒しづらくなってしまうため非推奨。 |
基本的には「壊滅の激流」「入り組んだ状況の分析」の2つがおすすめです。「入り組んだ状況の分析」では小さいタルパが3体ずつ増えるようになりますが、草元素のキャラがいない場合倒しづらいため、その場合には攻撃力をアップさせる「怪物の脅威分析」を選択するのもありです。
水形タルパ攻略適性キャラ
未熟な水形タルパを倒しやすいキャラがおすすめ
水形タルパ攻略は周囲に出現する小さいタルパ「未熟な水形タルパ」を倒すのが重要となっており、相手が水元素のボスであることから草元素の攻撃を与えることで素早く倒すことができます。
特にナヒーダの元素スキル長押しやエミリエによる自動攻撃などを使用すると倒しやすいためかなりおすすめのキャラとなっています。
元素反応が強力な草元素と炎元素がおすすめ
水形タルパは自身や周囲の小さいタルパも含めて水元素の生命体となっているため、1つの元素を当てるだけで元素反応を起こすことができます。
炎元素キャラであれば蒸発反応を起こして大ダメージを出しやすく、草元素であれば開花を自然に起こせるのでそこに雷を加えれば超開花も起こすことができ、水元素を入れなくても火力を出しやすいです。
ダメージが大きいためシールドもおすすめ
水形タルパは強化をしない状態でもかなり火力がある相手となっているため、ダメージを防げるシールドキャラを採用するのがおすすめです。
シールドの枠は編成によって変えるのがおすすめで、鍾離はどんな編成にも合いますが、綺良々は草元素主体のパーティ、シトラリは炎元素主軸のパーティでおすすめです。
おすすめパーティ編成
烈開花アルハイゼン | |||
---|---|---|---|
アルハイゼン | ナヒーダ | マーヴィカ | トーマ |
激化ティナリ | |||
ティナリ | ナヒーダ | 八重神子 | 鍾離 |
溶解マーヴィカ | |||
マーヴィカ | シトラリ | シロネン | ベネット |
溶解アルレッキーノ | |||
アルレッキーノ | 香菱 | ベネット | シトラリ |
水形タルパの攻略情報
小さいタルパを召喚し吸収して強化する
タルパは攻略中に小さいタルパを最大3体まで自身の周囲に召喚して一緒に戦います。
この小さいタルパはタルパの特定の行動によって吸収をし、タルパ自身がさらに強化されるので、小さいタルパが出現したら草元素や炎元素など効果的な元素で攻撃して倒すようにしましょう。
2日目:魔像レガトゥス・ハーモナイザーの攻略
おすすめ特殊課題の選択肢
※エキスパートを選択したうえで以下4つの中から2つを選択すれば全報酬を獲得できます。
おすすめ度:★★★ |
---|
■研究テーマ:機能修復に関する調査 「魔像レガトゥス・ハーモナイザー」の岩元素バリアが破られる直前、独奏を開始して自身のバリアを修復し続ける。 【おすすめポイント】 岩元素シールドが回復するものの岩元素アタッカーを使用していれば影響はかなり少ない |
■研究テーマ:相互共振方程式 挑戦中、「魔像レガトゥス・ハーモナイザー」は攻撃をサポートしてくれる共振器を3つ設置する。3つの共振器は互いに連動して、共振する。1つの共振器が破壊されると、他の共振器のサポートによって、徐々に自身を修復する。3つの共振器が全て破壊されると、「魔像レガトゥスハーモナイザー」は大ダメージを受け、そのバリアも大幅に削られる。 【おすすめポイント】 ナヴィアや荒瀧一斗、ノエルを使っている場合は共振器をすぐ破壊できるのでおすすめ |
おすすめ度:★★★ |
■研究テーマ:最大出力テスト 「魔像レガトゥス・ハーモナイザー」の攻撃力+120%。 【おすすめポイント】 共振器を破壊が難しくシールドキャラを採用していればおすすめ |
おすすめ度:★★★ |
研究テーマ:白石の強度テスト 「魔像レガトゥス・ハーモナイザー」の岩元素バリアはより破壊しづらくなる。また、「魔像レガトゥス・ハーモナイザー」が岩元素バリアを持っているとき、その物理耐性および全元素耐性がアップする。 【おすすめポイント】 元素耐性アップや岩元素バリアの強化などが厄介なのでおすすめしない |
基本的には「機能修復に関する調査」「相互共振方程式」の2つがおすすめです。「相互共振方程式」による共振器は岩元素や両手剣でないこと壊しづらいので、壊せない編成の場合には攻撃力をアップさせる「最大出力テスト」を選択しましょう。
レガトゥス攻略適性キャラ
レガトゥスのバリアを素早く削れるアタッカーが最適性
レガトゥスの攻略で最適性なのは岩元素シールドを素早く破壊できる主に岩元素アタッカーのキャラで、上記3体は全員が両手剣キャラということもあり、かなりおすすめです。
また、この3キャラをメインで使用する場合、必然的に岩元素が複数編成されかなりバリアが破壊されやすいので、育成が進んでいればこの3キャラから選択してパーティを組むようにしましょう。
その他控えからバリアを削れるキャラもおすすめ
次点でおすすめなのは控えからもバリアを削れる岩元素のサブアタッカーたちで、メインアタッカーに加えてバリアを削れることでダウン状態まで素早くもっていくことができるためおすすめです。
また、岩元素共鳴を起こせば与えるダメージも増加するため火力面でも強化され、元素チャージも溜まりやすくなるので元素爆発を回しやすくなるメリットもあります。また、控えから攻撃はできないもののシロネンもかなりおすすめです。
それ以外では落下攻撃キャラや両手剣キャラがおすすめ
その他でおすすめを上げるならばバリアを削りやすい落下攻撃が主体のキャラや両手剣の通常攻撃がメインのキャラがおすすめです。
直近で実装されたマーヴィカによる両手剣攻撃や、魈と閑雲などの落下攻撃などでもバリアを効果的に削っていけるので、岩元素キャラをあまり育成していない方は上記キャラたちもおすすめとなっています。
おすすめパーティ編成
魔像レガトゥスの攻略情報
岩シールドを破壊すると長時間ダウン
魔像レガトゥスは戦闘開始時から岩元素シールドを展開しており、岩元素による攻撃や両手剣による攻撃によって効果的に削っていくことができます。
シールドを破壊するとは魔像レガトゥスダウンし元素耐性も下がるので、ダウンしている間に元素爆発や元素スキルを多く使用して火力を出していきましょう。
呼び出したハープを破壊しよう
魔像レガトゥスは戦闘中にハープを召喚しチャージ攻撃を行います。
チャージが完了すると敵の攻撃能力がアップしてしまいますが、チャージが完了する前にハープを破壊することで岩元素シールドとレガトゥス自身のHPを一気に削ることができるので、出現したらすぐに壊しに向かいましょう。
1日目:秘源機兵・火力強化セットの攻略
おすすめ特殊課題の選択肢
※エキスパートを選択したうえで以下4つの中から2つを選択すれば全報酬を獲得できます。
おすすめ度:★★★ |
---|
■研究テーマ:清掃キャノン 挑戦中、「秘源機兵・火力強化セット」は尾部から直接燃素を吸収しアクティブ燃素エリアを作り出し、扇型の「清掃キャノン」を行う。 キャラクターがアクティブ燃素エリア内にいる時、燃素は持続的に補充される。 【おすすめポイント】 攻撃が増えるものの背後にいれば避けやすく、燃素の回復もできるため必ず選択する |
■研究テーマ:主要機能の調査 「吸収機械」が強化される。掘り出す固体燃素の柱がより高くなる。 【おすすめポイント】 シロネン、マーヴィカ、シトラリ、オロルン、カチーナを採用していればすぐに登ることができるので選択がおすすめ。 |
おすすめ度:★★★ |
■研究テーマ:最高性能テスト 「秘源機兵・火力強化セット」の攻撃力+120% 【おすすめポイント】 攻撃力がアップするが攻撃自体は避けやすいので上記固体燃素の柱の効果を選んでいない場合にはおすすめ。 |
おすすめ度:★★★ |
■研究テーマ:広域殺傷型の雷砲 「球状雷砲」が強化される。フィールド上の全キャラクターを戦闘不能状態にする。また、「球状雷砲」のチャージ中「秘源機兵・火力強化セット」の物理耐性および全元素耐性がアップする。 【おすすめポイント】 戦闘不能状態にされるデメリットが大きいため選択はおすすめしない。 |
基本的には「清掃キャノン」「主要機能の調査」の2つがおすすめです。「主要機能の調査」による高い燃素の柱を攻略できるキャラをパーティ内に編成できない場合には「最高性能テスト」も良いですが、敵の火力がアップするため保険としてシールドキャラを採用するようにしましょう。
秘源機兵攻略適性キャラ
燃素の柱を登れるキャラが最適性
攻略の最適性となるのは秘源機兵が生み出す燃素の柱を素早く登れるキャラで、マーヴィカとシロネンは元素スキルによって壁を移動、シトラリはジャンプ長押しによって高く跳躍することで柱の上まですぐに移動できます。
カチーナやオロルンも柱の上に登れますが、上記3キャラに関しては編成においても重要な役割なことが多く攻略の際には最優先で編成したいキャラになっています。
その他ナタキャラの編成がおすすめ
次に適性なのは夜魂属性の攻撃が行えるナタのキャラクターたちで、特にアタッカーのキャラは攻撃する機会が多いためかなりおすすめです。
夜魂属性の攻撃によってゲージを素早く溜めることができ、燃素の柱➔ダウンを早く行うことができるのでダメージを出す機会がより多くなる特徴があります。
また、どのナタアタッカーキャラも火力がかなり高いため火力面においてもかなりおすすめとなっています。
それ以外では元素付着をしやすいキャラやナタキャラと相性の良いキャラ
その他でおすすめを上げるのであれば夜魂属性以外でゲージを溜めやすくできる元素付着がしやすいキャラや適性であるナタキャラとの相性が良いキャラなどが挙げられます。
もちろんボスのHPがかなり多いこともあるためアルレッキーノやヌヴィレットなどの高火力かつ元素付着もしやすいようなアタッカーキャラがおすすめとなっています。
おすすめパーティ編成
アルレッキーノキャリー | |||
---|---|---|---|
アルレッキーノ | シトラリ | シロネン | ベネット |
蒸発ムアラニ | |||
ムアラニ | マーヴィカ | 楓原万葉 | シロネン |
燃焼キィニチ | |||
キィニチ | エミリエ | マーヴィカ | ベネット |
溶解蒸発チャスカ | |||
チャスカ | フリーナ | シトラリ | ベネット |
秘源機兵の攻略情報
夜魂属性の攻撃や元素付着によってゲージを溜める
秘源機兵・機巧デバイスHPとは別にゲージがあり、このゲージは夜魂属性の攻撃や元素付着を行うことで溜まっていきます。
ゲージが最大になると固体燃素を出現させる攻撃へと移行し、その後にダウン状態にさせることも可能になるので、より早くゲージを溜められるような編成やキャラを使用することが重要となっています。
固体燃素の上に出現する機械を壊してダウン状態
秘源機兵・機巧デバイスは途中地面から固体燃素を出し、その上にある機械からエネルギーを吸収して攻撃を行っていきます。
この際、固体燃素の上に移動して固体燃素に攻撃を与えると機械を破壊することができ、相手の攻撃を阻止できると共にダウン状態にすることもできるので、積極に破壊を狙っていきましょう。
ベヒーモス偵察記録の基本情報
開催期間 | 2025年1月14日 ~ 2025年1月27日 |
---|---|
参加条件 | 冒険ランク30以上 魔神任務 序章・第三幕「龍と自由の歌」をクリア |
獲得報酬
ブロンズ評価 かつ星を1つ | |
---|---|
シルバー評価 かつ星を1つ | |
ゴールド評価 かつ星を1つ | |
ゴールド評価 かつ星を2つ |
原神攻略Wikiおすすめ記事
Ver5.5ピックアップガチャ
▼ ナタの攻略まとめ
Ver5.0より追加される新マップ”ナタ”の任務やギミック、アイテムなどをまとめて記載しています。
▼ フォンテーヌの攻略まとめ
ギミックや任務の攻略、アイテムの場所一覧などフォンテーヌに関する情報をまとめています。
▼ 最強キャラランキング
各キャラのランク付けや役割別のランク、最強パーティなど記載しています
※記事内での誤字や情報の誤りなどありましたらコメントにてご指摘いただけますと幸いです。