Gamerch
原神攻略Wikiまとめ|げんしん

【原神】週ボス若陀龍王(じゃくだりゅうおう)の攻略とおすすめキャラ

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者:よいみや
若陀龍王(じゃくだりゅうおう)の場所と解放条件

若陀龍王の攻略

若陀龍王

若陀龍王の攻略
■体力を4分の1削ると元素変化を起こす
┗変化する元素は2元素
■体力を半分削ると2回目の元素変化を起こす
■追撃攻撃はシールドを付与して防ぐ
■全形態の若陀龍王を倒すとアチーブメントを獲得することが出来る

体力を削ると元素が変化する

元素変化

若陀龍王は体力を一定割合削ると元素が変化します。変化する元素については秘境に挑戦する前に確認する事ができます。

変化する元素について

上記画像のように入口に変化する元素が表示されます。挑戦するには1度確認にしてみましょう。

シールド持ちのキャラクターをパーティーに編成しよう

元素変化を起こした若陀龍王の元素攻撃を受けると変化した元素の追撃ダメージを受けます。

この追撃はシールドを張っていると防ぐことが出来るため挑戦する際にはシールド付与出来るキャラクターをパーティーに編成する事が必須となります。

削れるHPには限度がある

若陀龍王は、元素変化1回目2回目と与えることが出来るダメージに限度ある為、元素変化を行っているタイミングでは、攻撃を避けることに専念しましょう。

若陀龍王のおすすめキャラ

メイン火力キャラシールドキャラ
ヌヴィレットリオセスリ胡桃鍾離 レイラノエル

若陀龍王に挑戦する際、元素が変化する特徴があるため2元素以上の攻撃を行えるようにパーティーを編成しましょう。

また、若陀龍王を攻略する上でシールド付与キャラクターの編成は必須です。また、回復スキルキャラクターを編成していると安定して攻略する事が出来ます。

若陀龍王のおすすめパーティ編成

おすすめ①ヌヴィレットフリーナ

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
ヌヴィレット
ヌヴィレット
フリーナ
フリーナ
千織
千織
鍾離
鍾離

現環境においてTOPティアのコンビを編成することによって攻略を安定させます。

さらに、フリーナは回復スキルも持ち合わせているので相性が良いヌヴィレットとフリーナを編成する事で残りの2枠はある程度自由編成する事が出来ます。この記事では、千織と鍾離をオススメします。

おすすめ②往生夜行

メイン火力サブ火力サブ火力サポート
胡桃
胡桃
行秋
行秋
夜蘭
夜蘭
鍾離
鍾離

原神を代表する定番の編成です。

胡桃の炎と夜蘭·行秋の水元素の2元素攻撃で体力を削ります。胡桃はスキルで自身の体力削る為、体力管理に気をつけましょう。

おすすめ③編成難易度低めのパーティー

メイン火力兼シールドメイン火力サブ火力サポート
ノエル
ノエル
リオセスリ
リオセスリ
香菱
香菱
ベネット
ベネット

ノエル・香菱・ベネット+αで作るパーティーになります。

編成難易度が低く手持ちのアタッカー1体追加して編成します。

アタッカーはある程度自由に組むことが出来ますがパーティーに炎元素が2体いるので炎元素以外のキャラクターがオススメです。

若陀龍王の攻撃パターン

通常状態の攻撃

のしかかり

その場で、ジャンプし2段の衝撃波を放つ攻撃、範囲もある程度広いので距離をとって回避しましょう

岩石降らし

若陀龍王が地面潜っている間上空から岩石を降らしてきます。攻撃の最後は地面から突進攻撃をして上がってきます。岩石が降ってくるエリアはマークがされているので範囲外逃げ回避しましょう。

衝撃波

顔を振り上げ縦方向に衝撃波を放ちます。横方向逃げることで回避しましょう。

突進▶︎突き上げ

突進攻撃をしてきた後牙で突き上げ攻撃を行ってきます。こちらも縦方向の攻撃なので横方向に逃げることを意識しましょう。

棘攻撃

背中から4つの棘をミサイルのように飛ばしてきます。着弾場所はマークが出るのでそのマークの範囲外に逃げるようにしましょう。

回転攻撃

尻尾を回転させてくる攻撃です。1回転する攻撃では無いので若陀龍王の反対側に逃げるか距離を取り回避しましょう。

水元素の攻撃

水のしかかり▶︎水衝撃波

ジャンプした後、水の衝撃波と3本の水流を放つ攻撃です。素早く距離を取り水流の直線上に入らないよう回避しましょう。

水柱攻撃

地面顔を叩きつけてマークの場所に水柱を発生させる攻撃です。マークの範囲外に逃げて回避しましょう。

水玉

フィールド上に回る無数の水玉を発生させます。当たると水元素の追加攻撃をくらいます、当たってしまった場合素早くシールドを展開しダメージを防ぎましょう。

水スタンプ攻撃

片足を上げ3本の水流を飛ばして来る攻撃です。こちらも水流の直線上に入らないよう回避しましょう。

炎元素の攻撃

炎のしかかり

炎のしかかり

通常状態でも行って来る攻撃の炎元素バージョンです。若陀龍王から距離を取り回避しましょう。

炎衝撃波

炎衝撃波

若陀龍王の前方方向に衝撃波を起こす攻撃です。左右の移動で回避しましょう。

炎スタンプ攻撃

炎スタンプ攻撃

足を上げ、振り下ろした場所に3回の衝撃波を発生させる攻撃です。ダメージを食らうと炎元素を付与させられるので距離を取り攻撃を回避しましょう。

炎隕石

炎隕石

フィールドの広範囲に隕石を落下させる攻撃です。落下地点はマークがさせるので回避しましょう。また、隕石が落ちた地点は一定時間スリップダメージが発生する為注意しましょう。

氷元素の攻撃

つらら落とし

若陀龍王が地面に潜り尻尾だけを出した状態で上空から無数のつららを落として来る攻撃です。広範囲かつ威力もあるのでマークされた場所から素早く距離を取り回避しましょう。

氷ミサイル

若陀龍王の後方に氷の玉を出現させ、そこからミサイルのような攻撃を放ってきます。プレイヤー狙って放っくる為、引き付けながらダッシュで回避しましょう。

氷石落とし

上空からマークされた場所に一定時間氷石を落としてきます。マークされた場所から離れる事で回避しましょう。

氷尻尾払い

通常状態と同じ攻撃の氷元素を纏っているパターンです。

叩きつけ氷攻撃

尻尾に氷元素を纏わせ叩きつけてくる攻撃です。縦方向の攻撃なので、横方向に回避しましょう。

雷元素の攻撃

落雷

落雷

尻尾だけを地面から出し落雷を落としてきます。落雷の落下エリアは表示される為エリア外に逃げ回避しましょう。また落雷の回数が増えるとエリアも広がるためシールド付与しておきましょう。

雷尻尾攻撃

雷尻尾攻撃

雷元素を纏った尻尾を叩きつける攻撃です。尻尾を叩きつけた後衝撃波が出るため、左右に距離を取り回避しましょう。

雷ミサイル

雷ミサイル

雷元素のミサイルを放つ攻撃です。ミサイル着弾と同時に5方向に電撃が走ります避けるのが困難な時もある為あらかじめシールドを付与しておくか、ダメージを食らってからすぐさまシールド付与する事を心がけましょう。

雷玉

雷玉

空中に雷玉を発生させ、1発づつ連続で飛ばしきます。弾速も早いためダッシュを活用して回避しましょう。

伏龍の木の底の場所

場所璃月>南天門>秘境「伏龍の木」
若陀龍王(じゃくだりゅうおう)の場所と解放条件

伏龍の木の底のドロップアイテム・報酬

伏龍の木の底の報酬
モラ モラ
好感度経験値 好感度経験値
鍍金の鱗鍍金の鱗(Lv.70以上)
血玉の枝血玉の枝(Lv.70以上)
龍王の冠龍王の冠(Lv.70以上)
異夢の溶媒 異夢の溶媒
堅牢なトパーズ堅牢なトパーズ
堅牢なトパーズ・塊堅牢なトパーズ・塊
堅牢なトパーズ・欠片堅牢なトパーズ・欠片
堅牢なトパーズ・砕屑堅牢なトパーズ・砕屑
炎願のアゲート炎願のアゲート
炎願のアゲート・塊炎願のアゲート・塊
炎願のアゲート・欠片炎願のアゲート・欠片
炎願のアゲート・砕屑炎願のアゲート・砕屑
最勝のアメシスト 最勝のアメシスト
最勝のアメシスト・塊 最勝のアメシスト・塊
最勝のアメシスト・欠片 最勝のアメシスト・欠片
最勝のアメシスト・砕屑 最勝のアメシスト・砕屑
澄明なラピスラズリ澄明なラピスラズリ
澄明なラピスラズリ・塊澄明なラピスラズリ・塊
澄明なラピスラズリ・欠片澄明なラピスラズリ・欠片
澄明なラピスラズリ・砕屑澄明なラピスラズリ・砕屑
哀切なアイスクリスタル哀切なアイスクリスタル
哀切なアイスクリスタル・塊哀切なアイスクリスタル・塊
哀切なアイスクリスタル・欠片哀切なアイスクリスタル・欠片
哀切なアイスクリスタル・砕屑哀切なアイスクリスタル・砕屑
剣闘士のフィナーレ 剣闘士のフィナーレ(★5/★4)
旧貴族のしつけ 旧貴族のしつけ(★5/★4)
亡命者 亡命者(★4/★3)
教官 教官(★4/★3)
狂戦士 狂戦士(★4/★3)
北陸片手剣の原型 北陸片手剣の原型
北陸弓の原型 北陸弓の原型
北陸両手剣の原型 北陸両手剣の原型
北陸法器の原型 北陸法器の原型
北陸長柄の原型 北陸長柄の原型

原神攻略Wikiおすすめ記事

フォンテーヌの攻略まとめ

▼ フォンテーヌの攻略まとめ
ギミックや任務の攻略、アイテムの場所一覧などフォンテーヌに関する情報をまとめています。

最強ランキング

▼ 最強キャラランキング
各キャラのランク付けや役割別のランク、最強パーティなど記載しています

ガチャおすすめ

▼ ガチャおすすめと仕様解説
開催中ガチャのおすすめや天井・確率の解説、ガチャの履歴などガチャに関する情報盛りだくさん

原神攻略Wikiトップページ

原神攻略Wikiトップへ
コメント (若陀龍王の攻略とおすすめパーティ)
  • 総コメント数0
新着スレッド(原神攻略Wikiまとめ|げんしん)
ゲーム情報
タイトル 原神
対応OS
    • iOS
    • リリース日:2020/09/26
    • Android
    • リリース日:2020/09/26
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
    アクション
ゲーム概要 俗世を駆け巡る冒険の旅——HoYoverseが贈るオープンワールドRPG

「原神」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ