【原神】ミミックパピラ3型(螺旋)の倒し方と行き方・変化する敵一覧
原神のフィールドボス「深遠なるミミックパピラ」の攻略方法や行き方、特徴などまとめています。どの敵に変化するのか?など気になる方はぜひご覧ください。
目次 (ミミックパピラ攻略)
ミミックパピラ3型の攻略方法(螺旋攻略)
- 元素攻撃(夜魂性質)でゲージをためる
- ダウン中にHPを削る
- 一定時間後、溜め出したら再びゲージをためる
白ゲージをためて大技を解除する
深境螺旋などミミックパピラの強化種は、開幕直後に大技を放つための溜め状態に入ります。ミミックパピラが技を放つ前に、元素攻撃や夜魂性質を持つ攻撃でHPバー下の白ゲージをためることで技を中断させ、ダウン状態にすることが可能です。
そのため、開始直後は手数の多いキャラでゲージをためることを意識しましょう。
大技はシールドを貫通するので注意
ミミックパピラの大技はシールドも貫通します。また、範囲が非常に広く螺旋のフィールド上の隅にいても攻撃は受けます。
ダメージ自体は受けきれないほどではないので、間に合わない場合はHP20000以上のキャラを前に出し、回復キャラでリカバリーするとよいでしょう。
シールドキャラはそこまでおすすめできません。
大技は爆発の演出で避けられる
タイミングを合わせれば爆発の演出中の無敵時間で回避することは可能です。
ナタキャラがいるとゲージのためが楽
ナタキャラが持つ夜魂性質の攻撃は、ミミックパピラの白ゲージを効率よくためることができます。
そのため、ガチャをそこまで回していない且つパーティの枠に余裕がある方はゲージをためる要員として、「カチーナ」を採用するのもアリだと思います。
ミミックパピラ3型が変化する敵一覧
白石と黄銅の彫像
千年真珠の海駿
山の王・貪食のユムカ竜
フィールドボスで登場する「深遠なるミミックパピラ」よりは変化する敵の種類は少ないです。今回3型となっており、1型とは変化する敵が異なっています。
深遠なるミミックパピラの場所と行き方
1 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
ナタ北東部>クァワカン断崖>「花翼の集い」南東>シャラクの谷>ボス付近のワープポイント | ||
2 | ![]() | |
付近のワープポイントからシャラクの谷の谷底に降りる | ||
3 | ![]() | |
洞窟があるのでワープポイントを解放しながらまっすぐ奥に向かう |
深遠なるミミックパピラの攻略ポイント
元素攻撃で「虚界力バリア」を破壊する
ミミックパピラは、「虚界力バリア」という結界を張っています。
「虚界力バリア」は元素力を用いた攻撃を当てるとHPバー下にあるゲージがたまっていき、最後までたまりきると一定時間ダウン状態に入ります。
そのため、まずは元素攻撃を多く与えていき「虚界力バリア」のゲージをためていきましょう。
ナタキャラであればさらに楽にためられる
ナタキャラが持っている夜魂性質の元素攻撃であれば、通常よりも効率的にゲージをためることができるので、優先的にパーティに編成しておきましょう。
深遠なるミミックパピラが変化する敵
魔偶剣鬼
マッシュラプトル
遺跡ドレイク
無相の水
エンシェントヴィシャップ
千年真珠の海駿
深遠なるミミックパピラは十種類以上のフィールドボスに擬態します。
深遠なるミミックパピラの攻略おすすめキャラ
深遠なるミミックパピラのドロップ素材
ドロップ素材一覧
爆炎樹の報酬 |
---|
レベル80突破(上限90)まで必要な素材数
世界ランク8の場合 | |
---|---|
深遠と絡み合う眼差し×46 | 1周:2個~3個ドロップ (必要周回数)16~23周 (中央値)19.5周 |
レベル上限突破素材 |
---|
レベル上限突破素材 |
---|
レベル上限突破素材 |
---|
ボス素材は世界ランク8の場合、1周で2~3個ドロップするため、少なくて16周、多くても23周すればレベル80突破分まで集めることが出来ます。
かなりの量が必要になるので、変換や合成なども活用して必要個数集めましょう。
原神攻略Wikiおすすめ記事
Ver5.4ピックアップガチャ
▼ ナタの攻略まとめ
Ver5.0より追加される新マップ”ナタ”の任務やギミック、アイテムなどをまとめて記載しています。
▼ フォンテーヌの攻略まとめ
ギミックや任務の攻略、アイテムの場所一覧などフォンテーヌに関する情報をまとめています。
▼ 最強キャラランキング
各キャラのランク付けや役割別のランク、最強パーティなど記載しています
※記事内での誤字や情報の誤りなどありましたらコメントにてご指摘いただけますと幸いです。