Gamerch
シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド

【シャドバ】スペルウィッチのデッキレシピと評価【インフィニティエボルヴ】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: エルフGamer
最終更新者: 勇気

【シャドバWikiのおすすめ記事】
最強デッキランキング
環境上位デッキの相性表
デッキ&プレイ相談掲示板(編集者もお答えします!)
※招待募集は友達招待コード掲示板でのみお願い致します。

ミッドレンジロイヤル

シャドウバースワールズビヨンドのスペルウィッチ(インフィニティエボルヴ)のデッキレシピと評価を掲載しています。

スペルウィッチ(インフィニティエボルヴ)のレシピと評価

スペルウィッチ(インフィニティエボルヴ)のレシピ

▼ポータルでの表示はこちら(デッキURL)

https://shadowverse-wb.com/ja/deck/detail/?hash=2.3

評価構築難易度必要エーテル
9/10 (Tier1)高い42,200
展開速度プレイ難易度事故率
普通~遅い普通普通

スペルウィッチは、10ターン目にサタン+0コストのオーバーディメンションを使って、相手を追い詰めていくデッキです。

「伝説の幕開け」のスペルウィッチとほとんど変わらないレシピとなっており、新しく「マナリアの剣士・オーウェン」や「カオスフレイム」、「否定の詠唱・バーゼント」を採用しています。

デッキレシピ一覧

入れ替え候補

入れ替え元代用カード/採用理由
否定の詠唱・バーゼント
マナリアの剣士・オーウェン
真理の召喚真理の召喚
「真理の召喚」にすると2ターン目にフォロワー出しつつスペブできるカードが増える。
また、「ワンダーウィッチ・エミル」を1,2枚採用する場合は優先して採用したい。
魔女の錬金釜魔女の錬金釜
1コストのドローカードを増やせるうえ、理光の証明でのバーンダメージも狙いやすい。ただし盤面を1面埋めてしまうのでデストロイヤーを絡めた展開を邪魔してしまう。
アドラブルティーチャー・ミラアドラブルティーチャー・ミラ
ややコストを重めにしているので、序盤の処理が追い付かない場合は、2コストで進化すれば除去もできるミラにしてもよい。
カオスフレイムマナリアの学徒・ウィリアムマナリアの学徒・ウィリアム
全体除去が間に合わない場合は、ウィリアムを採用するのもあり。あとは「カオスフレイム」はスペルなので盤面にフォロワーを残して圧をかけたい場合は検討しよう。

スペルウィッチ(インフィニティエボルヴ)の回し方・立ち回り

勝利プラン
サタン+0コストのオーバーディメンションを使用し、
アポカリプスデッキで再び10PP分動き、相手を追い詰める

PP基本の動き・立ち回り
1知恵の輝き ストームブラスト
手札にスペルブーストできるカードが多いなら使ってもよい。
また、明らかにアグロ系のデッキの場合はストームブラストも早めに使いたい。
2虹の奇跡 知恵の輝き ストームブラスト
1コストか、虹の奇跡でドローしつつ、スペルブーストをしていきたい。
3~4熾天使の福音 宿題やるですぅ!マナリアの剣士・オーウェン
「熾天使の福音、宿題やるですぅ!」でリソースを補充しておきたい
または、「マナリアの剣士・オーウェン」を出して交戦時によるスペルブーストを図りたい。
5マナリアフレンズ・アン&グレア否定の詠唱・バーゼント
「アン&グレア」を使って盤面を取りつつスペブを進める。押し込めそうな状況なら進化権を使って、次のターン「アン&グレア」で相手ライフを削る動きも検討しよう。

「否定の詠唱・バーゼント」も出せそうなら進化して今後のスキルブーストと盤面処理能力を高めるのもあり。
6カオスフレイム 鬼呼びの術 ブレイズデストロイヤー
相手の進化や超進化に合わせてカオスフレイムで盤面処理。

一緒に「鬼呼びの術、ブレイズデストロイヤー」で3体以上並べると相手が超進化を使う or ブレイズデストロイヤーがそのまま残る可能性があるので、状況を見つつ攻めてもOK。
7五行の果て・クオン カオスフレイム
クオンを使って盤面処理を押し付ける。
ないなら6ターン目と同じ動きでOK。

目的のひとつはオーバーディメンションのコストを0にするためなので、進化権を使わなくても良いなら温存でOK。
8

9
五行の果て・クオン 鬼呼びの術 ブレイズデストロイヤー
クオンを使って盤面処理を押し付ける。
ブレイズデストロイヤーなども並べて強い盤面を作ると相手の処理札を使わせることができ、こちらがサタンを召喚した前後の相手の動きが気持ち弱くなる。

回復やドロソの使用はこのあたりで行って、負け筋を消す・勝ち筋を作る動きを意識しよう。
10~最果ての罪・サタン オーバーディメンション
サタン+0コストのオーバーディメンションを使う。

10PP溜まった状態で4~5枚のアポカリプスデッキのカードを使用できるため、強い盤面を押し付けてそのまま勝ち切る。

負け筋を消して、勝ち筋を作る

負け筋を消すカード勝ち筋を作るカード
理光の証明熾天使の福音宿題やるですぅ!

アグロ系のデッキタイプは中盤の疾走で勝ちたい傾向が強いので、3枚積んでいる「理光の証明」などで負け筋を消す意識も重要です。


また、勝つために必要なクオンやサタンが何ターン目までに必要なのかを逆算して、「熾天使の福音、宿題やるですぅ!」などのドロー系カードも使っておきましょう。

終盤の動き

詰めに使うカード

  • 最果ての罪・サタン
  • オーバーディメンション
勝利プラン
サタン+0コストのオーバーディメンションを使用し、
アポカリプスデッキで再び10PP分動き、相手を追い詰める

サタンの召喚後にオーバーディメンションを使用すると、10PPが使える状態でアポカリプスデッキを5枚引くことができます。


超進化が残っていれば、サタン超進化+「アスタロトの宣告」でそのままリーサルです。

また、「辺獄の悪鬼、サタンズサーヴァント」を並べても強力なうえ、ライフに余裕があるなら「沈黙の魔将」を走らせても強力です。


シャドバビヨンド攻略Wikiのトップページ
コメント (スペルウィッチ(インフィニティエボルヴ))
  • 総コメント数0
現在受付中のアンケート一覧
この記事を作った人
やり込み度

STR~SORの計9シーズンでGrandMaster
累計勝利数7000超え
エルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロ、ビショップでクラスマスター獲得

編集者紹介

主にShadowverse: Worlds BeyondのWikiで編集を行っています。コメントにも積極的に返答させていただきます~!

新着スレッド(シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド)
ゲーム情報
タイトル Shadowverse: Worlds Beyond
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
ゲーム概要 新作カードゲームが登場!美麗カードで白熱バトル

「Shadowverse: Worlds Beyond」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ