【サンブレイク】ライトボウガンの新アクションと基本操作【モンハンライズ】
モンハンライズサンブレイクの武器「ライトボウガン」の新アクションと基本操作です。ライトボウガンの強みや、おすすめのテクニック、コンボ、入れ替え技について解説しています。
目次 (ライトボウガンの新アクションと基本操作)
サンブレイクのライトボウガン追加アクション
鉄蟲糸技「反撃竜弾」
鉄蟲糸技 | 反撃竜弾 |
---|---|
ボタン操作 | R+X |
詳細 | ・特殊弾を打ち、後ろへ回避する ・モンスターの攻撃に合わせると爆発ダメージ |
アイスボーンからの復活技
鉄蟲糸技「反撃竜弾」はアイスボーンから実装された技であり、弾の威力は弱いものの、特定の条件下で強力なダメージが発生する技です。
サンブレイクではアイスボーンの時よりも進化し、弾のスピードが速くなったり、モンスターのブレスを相殺したりと非常に強力な技になります。
敵の攻撃の強さで威力が変わる
モンスターの攻撃が強ければ強いほど、カウンター技である「反撃竜弾」はその真価を発揮します。
マスターランクでは即死級の攻撃も多いため、モンスターとの相性次第ではかなり使い勝手のいい技になるでしょう。
入れ替え技「適正射撃法」
入れ替え技 | 適正射撃法 |
---|---|
ボタン操作 | ZR |
詳細 | ・弾の威力をさらに高めるため、適正距離を狭めると共に、発射時の反動が大きくなる特殊な射撃方法。 ※一部の弾は対象外 |
通常や貫通、散弾の威力が上がった
新たな入れ替え技「適正射撃法」では、適正距離を狭め、反動が大きくなる代わりに、通常弾・貫通弾・散弾の威力が1.3倍になる強力な技です。
これまでのモンハンライズでは、徹甲榴弾や斬裂弾が頭一つ抜けて強力でしたが、「適正射撃法」が実装されたことにより、弾の優劣がなくなってくるでしょう。
隙ができやすい
入れ替え技「適正射撃法」では反動が大きくなってしまうため、どうしても隙ができてしまいます。
そのため、モンスターの状態によって入れ替えて使うのが有効そうです。
ライトボウガンの強みと弱み
ライトボウガンの総合評価
評価 | Sランク ▷最強武器種ランキングはこちら |
---|---|
強み | ・中距離から高火力で攻撃できる ・回避技や移動技で距離を保ちやすい |
弱み | ・被弾を減らすのが大変 ・適正距離を覚える必要がある |
ライトボウガンの強い点
機動力を持ちつつ、安定した火力を出せる
ライトボウガンは名前の通り、機動力を確保しながら、安定した火力を出すことができるのが最大のメリットです。
回避や移動技もあるため、常にモンスターの弱点を狙って攻撃できます。
サポートもできる万能武器
ボウガンの強みはサポートにも適していることです。
斬裂弾で尻尾を狙い部位破壊したり、徹甲榴弾でスタンさせたりと使い方の幅が広い武器なので、高火力かつサポートもできる万能武器と言えるでしょう。
状態異常弾も強力なので、モンスターによってしっかり使い分ければ、ソロでもマルチでも活躍できます!
ライトボウガンの弱い点
被弾を抑えるのが重要
ライトボウガンはガードができないため、常に被弾を抑えるための立ち回りが重要になります。
しっかりモンスターの攻撃範囲を知っておかないと即死なんてことにもなるため、注意が必要です。
適正距離を保つ必要がある
貫通弾や散弾などの物理弾は、適正距離内で当たることで安定した火力を出すことができます。
そのため、弾ごとの適正距離を把握し、モンスターとの距離を一定に保つことが重要です。
ライトボウガンのおすすめスキル
ライトボウガンのスキル優先度
スキル | 優先度 | 主な防具 |
---|---|---|
速射強化 | ★★★ | ・フロギィSシリーズ |
反動軽減 | ★★★ | ・ブナハSシリーズ ・マギュルSシリーズ |
装填拡張 | ★★★ | ・フロギィSシリーズ |
装填速度 | ★★★ | ・ヤツカダシリーズ |
弾薬強化 | ★★★ | ・装飾品がおすすめ |
弾薬節約 | ★★☆ | ・神凪シリーズ ・ウツシ裏シリーズ ・プケプケシリーズ |
ブレ抑制 | ★★☆ | ・ヴァイクシリーズ ※装飾品がおすすめ |
砲術 | ★★☆ | ・リノブロSシリーズ |
弱点特効 | ★★☆ | ・赫耀シリーズ ・ジンオウSシリーズ |
攻撃 | ★☆☆ | ・ボロスSシリーズ |
ひるみ軽減 | ★☆☆ | ・禍鎧・覇シリーズ ※装飾品がおすすめ |
反動軽減と装填速度は必須級
反動軽減は反動を抑えて、連射速度を上昇させるスキル。装填速度はリロード速度を上昇させダメージ効率が上がるスキルです。
どちらもボウガンの性能を上げるスキルなので、最優先で取っておくと良いでしょう。
弾薬強化は物理弾メインなら必須級
弾薬強化はその名の通り、弾の威力を向上させるスキルです。
特に貫通弾強化はナルガボウガンなど貫通弾連射ができる武器にとっては最適なスキルとなるため、物理弾メインで使用する方は優先してつけましょう!
ライトボウガンの基本操作
操作方法
ボタン操作 (条件) | アクション |
---|---|
ZL | 照準 |
ZR | 【入れ替え技】 ・発射(初期) ・適正射撃法(入れ替え) |
A | 起爆竜弾 |
Y | 納刀 |
射撃後にB | スライディング |
L長押し+XorB | 弾選択 |
X+A | 近接攻撃 |
R+X | 鉄蟲糸技「鉄蟲糸滑走」 |
X | 【入れ替え技】 ・リロード(初期) ・属性強化リロード(入れ替え) |
B | 【入れ替え技】 ・前転回避(初期) ・ステップ(入れ替え) |
R+A | 【入れ替え技】 ・旋回跳躍(初期) ・旋回移動(入れ替え) ・反撃竜弾(入れ替え) |
ボタン操作 (条件) | アクション |
---|---|
L2 | 照準 |
R2 | 【入れ替え技】 ・発射(初期) ・適正射撃法(入れ替え) |
◯ | 起爆竜弾 |
Y | 納刀 |
射撃後に× | スライディング |
L長押し+△or× | 弾選択 |
△+○ | 近接攻撃 |
R+△ | 鉄蟲糸技「鉄蟲糸滑走」 |
△ | 【入れ替え技】 ・リロード(初期) ・属性強化リロード(入れ替え) |
X | 【入れ替え技】 ・前転回避(初期) ・ステップ(入れ替え) |
R+◯ | 【入れ替え技】 ・旋回跳躍(初期) ・旋回移動(入れ替え) ・反撃竜弾(入れ替え) |
ボタン操作 (条件) | アクション |
---|---|
LT | 照準 |
RT | 【入れ替え技】 ・発射(初期) ・適正射撃法(入れ替え) |
B | 起爆竜弾 |
X | 納刀 |
射撃後にA | スライディング |
LB長押し+YorA | 弾選択 |
Y+B | 近接攻撃 |
RB+Y | 鉄蟲糸技「鉄蟲糸滑走」 |
Y | 【入れ替え技】 ・リロード(初期) ・属性強化リロード(入れ替え) |
A | 【入れ替え技】 ・前転回避(初期) ・ステップ(入れ替え) |
RB+B | 【入れ替え技】 ・旋回跳躍(初期) ・旋回移動(入れ替え) ・反撃竜弾(入れ替え) |
タブ切り替えで使用中のコントローラーの表記にできます。
記事の文中ではswitchのボタン表記で統一しています。
発射(速射)
ボタン操作 | ZR |
---|---|
主な特徴 | ・1回で3発の速射が可能 ・1発あたりの火力は落ちるが、総合火力は上 |
速射に対応している武器で発射すると、1回の発射で3発の弾を撃つことができます!
1発当たりのダメージは単発よりも下がりますが、合計ダメージは速射の方が上です。
ただし、速射するよりも単発の方がダメージが多い場合もあるため、速射ができる武器はどの弾を使用するのが一番ダメージが出るか考えて使うのがおすすめです!
旋回移動⇔反撃竜弾(入れ替え技)
ボタン操作 | R+A |
---|---|
メリット | ・翔蟲1消費/回復時間:約11秒 ・20秒間攻撃力と属性値が1.1倍 |
デメリット | ・発動に少し時間がかかる |
左右に大きく回り込み、20秒間攻撃力と属性値が1.1倍になる技です。
消費する翔蟲は1なので、常に効果を発動しておくことができます。
特徴 | ・翔蟲2消費/回復時間:約?秒 ・実装後に更新します |
---|
旋回移動⇔鉄蟲糸滑走(入れ替え技)
ボタン操作 | R+A |
---|---|
メリット | ・翔蟲1消費/回復時間:約7秒 ・射撃、リロード、起爆竜弾に派生可能 |
デメリット | ・起爆竜弾を当てるのが難しい |
旋回跳躍は上空に回避しながら、起爆竜弾を仕掛け爆破させるといった流れができます。
起爆竜弾を当てるのが中々難しいですが、しっかり当てられれば回避かつ高火力攻撃となります。
特徴 | ・翔蟲2消費/回復時間:約16秒 ・移動後ZRで切断属性の攻撃が出せる |
---|
「鉄蟲糸滑走」は前方に素早く距離を詰める鉄蟲糸技です。移動できる距離が長いため、攻撃を回避できない時に活躍します。
また、移動後にZRで強力な切断属性の攻撃を出すことが可能。攻撃後は自動リロードされるため、隙も少ないのが特徴です。
ライトボウガンのおすすめ入れ替え技
入れ替え技の解放条件
技 | 解放条件 |
---|---|
属性強化リロード | 集会所★4「学べ!軽弓の型」をクリア |
ステップ回避 | 8種類のライトボウガンを生産or強化後、ウツシに話しかける |
扇回移動 | 里★3or集会所★2解放後、 ウツシに話しかける |
適正射撃法 | 疾替えチュートリアル終了後 |
反撃竜弾 | MR4のセレクトクエストを3つクリア後 |
機関鉄蟲弾 |
おすすめセット
リロード | |
前転回避 | |
旋回移動 |
ライトボウガンの定番セットになります。
前転回避をステップにすることもありますが、初心者でも被弾を回避しやすく扱いやすいのは前転回避です。
ライトボウガンの立ち回り
ガンナー用の設定に変更する
カメラ速度 | 速い |
---|---|
ガンナー照準時のカメラ操作 | タイプ1 |
ガンナー照準の移動速度 | 早い |
ターゲットカメラの操作 | タイプ2 |
カメラリセットの向き | プレイヤーの向き |
自動納刀 | しない |
ライトボウガンを使用する際には、必ずガンナー用の設定をしておくようにしましょう!
特にカメラ速度や移動速度は自分に合った速さにしておかないと、操作に支障が出るため、必ず設定してください。
適正距離を保つ
適正距離以外でのダメージ | 適正距離でのダメージ |
---|---|
![]() | ![]() |
ライトボウガンで安定した火力を出すためには適正距離を保つ必要があります。
適正距離は弾の種類によって異なり、通常弾は近〜中距離、貫通弾は中〜遠距離といったようになっています。
そのため、自分がメインで使用する弾の適正距離をしっかり把握して立ち回ることが重要です。
状態異常弾も活用する
複数人で狩りに行く時に重要な立ち回りですが、状態異常弾をうまく活用するようにしましょう!
自分以外の火力武器の方が戦いやすいように、ガンナーが遠距離から状態異常にしてあげると効率的に部位破壊やダウンを狙いやすくなります。
特に麻痺弾はどのモンスターにも基本的に通用する状態異常弾なので、常に持っておくことをお勧めします。
常に動いていることが大事
ライトボウガンは機動力が高いことが特徴なため、その機動力を活かした戦い方をしましょう!
なるべくモンスターの弱点を狙える場所で、なおかつ適正距離にいることが重要です。
ヘイトを向けられた際には鉄蟲糸技を活用し、被弾を抑えつつ移動するようにしてください。
攻略に関する記事一覧
おすすめ攻略情報
データベース
コメント (ライトボウガンの新アクションと基本操作)
- 総コメント数1
- 最終投稿日時 2022/06/28 09:19