【ゼノブレイド3】第7話の攻略チャート【Xenoblade3】
ゼノブレイド3(ゼノブレ3)のストーリー「第7話」の攻略チャートをまとめています。ボス戦の攻略情報や7話で出現するモンスターのレベルなども掲載しているのでぜひご覧ください。

目次 (第7話)
第7話の攻略チャート
攻略の進め方
| 順 | 目的 | 推奨レベル |
|---|---|---|
| ① | ニアについていく | ー |
| ② | 天空の砦入口に向かう | ー |
| ③ | サモンと話す | ー |
| ④ | セントリッジ港に向かう | ー |
| ⑤ | 「究極の船」を進める | 62 |
| ⑥ | サイドストーリー「ノア」をクリアする | 64 |
| ⑦ | 究極の船を完了させる | ー |
| ⑧ | エルティア海にある三界景の岬へ向かう | 64 |
| ⑨ | オリジン中枢を目指す | 66 |
| ⑩ | エヌ(Lv.68)を倒す | 68 |
| ⑪ | 再びオリジン中枢を目指す | 70 |
| ⑫ | クーリア・フラックを倒す | 70 |
| ⑬ | メビウス・ワイ(Lv.70)を倒す | 71 |
| ⑭ | メビウス・ゼット(Lv.72)を倒す | 72 |
| ⑮ | ゼット∞(Lv.75)を倒す | 73 |
| ⑯ | エックス∞(Lv.75)を倒す | 73 |
| ⑰ | ワイ∞(Lv.75)を倒す | 73 |
| ⑱ | ゼット∞(Lv.75)を倒す | 73 |
オリジン金属の入手に時間がかかる

オリジン金属は全部で5つあり、各地方に散らばっている状態なので、集めるのはかなり大変です。
特にモルクナ大森林の下層は、モンスターのレベルが70を超えているため、絶対に見つからないように移動するようにしましょう。
一個目のオリジン金属の入手場所

一個目のオリジン金属はスキップトラベルでアエティア地方上層部「幽玄の間」に移動をするとすぐに入手出来ます。
二個目のオリジン金属の入手場所

二個目のオリジン金属はアエティア地方上層部「灯の丘」から進むと歩きでの移動が少なくなるのでおすすめです。
三個目のオリジン金属の入手場所

三個目のオリジン金属はカデンシア地方「ビニング島の休息地」から船を使用して移動する必要があるので注意しましょう。
四個目のオリジン金属の入手場所

四個目のオリジン金属はフォーニス地方の「風鳴りの洞門」から歩いて金属がある場所に向かいます。
解放されていない場合は「メノの大洞門」などからナビゲーションを入れると向かう事が出来ます。
五個目のオリジン金属の入手場所

五個目のオリジン金属はペンテラス地方の「ロンアの展望」から歩いて進むのがおすすめです。
寄り道を全くしていない場合はモルクナ大森林の下層が解放されていないので、上記の場所から向かう必要があります。
オリジン中枢ではバトルが多い
オリジン中枢は、移動距離が非常に長くバトル回数も他のストーリーと比べて多くなっています。
ドアの前にモンスターが立っていたり、通路の中心にモンスターがいたり、見回り型のモンスターもいたりするため、戦闘は避けることが難しいので注意しましょう。
ボスの攻略情報
エヌ・ワイ戦

オリジン中枢の道中ではエヌ(Lv.68)・ワイ(Lv.70)と強制的にバトルすることになります。
レベルが同じかそれ以上であれば苦労することはありませんが、たまに高火力攻撃が飛んでくることがあるため、基本的に操作するキャラはヒーラーがおすすめです。
ラスボス戦

ラスボス戦は全部で5回戦闘があります。
1回目ではインタリンクが禁止されるので、被弾を減らす立ち回りを意識するようにしましょう。
2回目と5回目は普通にバトルすることになるので、インタリンクやチェインアタックを積極的に使って敵のHPを削り切りましょう。
ラスボス戦の攻略詳細はこちらエックス∞・ワイ∞戦は注意が必要
エックス∞ではキャラが「ノア・ユーニ・ランツ」、ワイ∞戦ではキャラが「ミオ・タイオン・セナ」に制限されてしまいます。
この時ヒーラーやディフェンダーが偏っていると、攻略が非常に困難になります。
そのため、上記の3人でクラスをあらかじめ分けておくのがおすすめです。
出現モンスターとレベル上げおすすめ度
| レベル上げおすすめ度解説 | |
|---|---|
| ☆☆☆ | レベルが高すぎる。絶対に戦ってはいけない。 |
| ★☆☆ | 常に群れになっているor経験値が低い。レベル上げには向いていない。 |
| ★★☆ | 群れていなければ、経験値も良好でレベル上げに向いている。 |
| ★★★ | 経験値が美味しく、レベル差がなければ基本勝てる。道中にいたら必ず倒そう! |
不治ヶ原
| モンスター名 | レベル | おすすめ度 |
|---|---|---|
| サジタリス | 55 | ★★☆ |
| ケヴィス・ブロッカー | 54 | ★★☆ |
| ケヴィス・ハイブロッカー | 54 | ★★☆ |
| フライ・タスマン | 42 | ★☆☆ |
| グラップルバニット | 59 | ★☆☆ |
| ロックハート・リィブラ | 59~60 | ★★☆ |
| モルスラ・スキート | 56~58 | ★☆☆ |
| スカーエッジ・アンセル | 57 | ★★☆ |
| 魔風のクジャータ※ | 60 | ★★★ |
エルティア島
| モンスター名 | レベル | おすすめ度 |
|---|---|---|
| マスクル・ゴゴール | 55 | ★☆☆ |
| クロタ・フライア | 54 | ★☆☆ |
| グレイトシザー・シュリプ | 57 | ★★☆ |
| ハイウィン・モラモラ | 57 | ★★☆ |
| アキニス・ディブロ | 56 | ★☆☆ |
| ジャベリン・ハーキン | 55 | ★☆☆ |
| ロードナイト・ハーキン | 59 | ★☆☆ |
| ミンストレ・ハーキン | 58 | ★☆☆ |
| ローボルト・ハーキン | 58 | ★☆☆ |
| ブルラン・モグルム | 58 | ★★☆ |
オリジン内部
| モンスター名 | レベル | おすすめ度 |
|---|---|---|
| クフ・スタム | 64 | ★★☆ |
| エル・メェスト | 63 | ★★☆ |
| ゾア・フラック | 64 | ★★★ |
| ナギア・フラック | 67 | ★★★ |
| ロドス・トーレ | 62 | ★★☆ |
| エル・フォクク | 64 | ★★☆ |
| ロドス・ぜトーレ | 64 | ★★☆ |
| イオノ・ホローナ | 64~65 | ★★☆ |
| クロノ・ホローナ | 67 | ★★☆ |
| クフ・ゼスタム | 64 | ★☆☆ |
| ヴィラ・ニアス | 66 | ★☆☆ |
| ヴィラ・ゼニアス | 67 | ★☆☆ |
| ゲイア・スタム | 66 | ★☆☆ |
| スターク・トーレ | 66 | ★★☆ |
| ファルス・エンプデア | 68 | ★★★ |
| ヒアデス・エンプデア | 70 | ★★★ |
| アルサル・トーレ | 68 | ★☆☆ |
| ブリュナ・スタム | 68 | ★☆☆ |
| グラフ・ゼニアス | 70 | ★☆☆ |
| アルサル・ゼトーレ | 70 | ★☆☆ |
| クーリア・フラック | 69 | ★☆☆ |
| エル・ヴェイハ | 68 | ★★☆ |
| 這い寄るハマエル※ | 67 | ★★★ |
| 攫み縋るアザエル※ | 69 | ★★★ |
| 迫り来るラドリエル※ | 69 | ★★★ |
| 魔狼のバジャック※ | 71 | ★★★ |
▼レベル上げのポイント
レベル上げは基本的に数的有利を守りながら行うようにしてください。
常に複数で固まって行動しているモンスターやレベルが2以上離れている敵とは戦わないようにしましょう。
特に4体以上いる敵と戦うと途中で他のモンスターからも攻撃されるため、レベル有利でも全滅する可能性が高いです。
| ←前話 | 現在 | 次話→ |
|---|---|---|
| 第6話 | 第7話 | クリア後 |













