【ホグワーツレガシー】謎解き要素と答えまとめ
ホグワーツレガシーの謎解き要素と答えをまとめています。チャレンジ「ホグワーツの秘密を解き明かす」の達成方法だけでなく、開かない扉の解除方法や橋にどんなギミックがあるのか、鐘楼の釣鐘の戻し方など紹介していますので参考にしてみてください。

目次 (謎解き要素まとめ)
※現在、内容の確認と反映を順次行っています。
「ホグワーツの秘密を解き明かす」の達成方法は?

いくつかの謎解きはチャレンジ「ホグワーツの秘密を解き明かす」の達成に関係しています。
- 高架橋にあるかがり火の仕掛けを解いてマンホールに入る
- 時計台にある4個の格子付き扉に入る
- 校長室に向かう手前の通路にある扉を許可の鍵で開く
「ホグワーツの秘密を解き明かす」の達成報酬
「ホグワーツの秘密を解き明かす」の達成報酬は以下の外観です。
- 外観「秘密探し名人の水浴び服」
- 外観「オーダーメイドの燕尾服」
- 外観「おしゃれなドレスローブ」
「ホグワーツの秘密を解き明かす」の攻略チャート
数字と絵合わせの扉

左のマークから⓪①②③④⑤⑥⑦⑧⑨の数字に当てはめられており、周囲の数字やマークを足して中央の数字になるようにすることで扉が開きます。
隠されている場所の数字は、壁にあるパネルを回転させて選択する必要があります。
数字と絵合わせの扉の解き方と場所一覧
鐘楼にあるフクロウの釣鐘

鐘楼にある音楽室からさらに上へと進むと、釣鐘の謎解きが用意されています。取れてしまっている釣鐘を正しい位置に戻すことになるので、ウィンガーディアム・レヴィオーサを習得後に挑戦しましょう。
なお、この仕掛けはサイドクエスト「ベルで終わればすべてよし」で直す必要があるものとなっています。
| ひとつめ |  | 階段の踊り場 | 
| ふたつめ |  | ひとつめの釣鐘から少し進んだ階段裏 | 
高架橋にあるかがり火の謎解き

高架橋の中庭にあるかがり火の数字合わせはマンホールの答えと一致させる謎解き要素です。前提条件としてインセンディオやコンフリンゴなどの火を付けられる魔法を習得しておく必要があります。
- マンホールの数字とマークを確認する 
- マークの上の数字をマンホールと一致させる 
空っぽの絵の謎

ルーモスを使うことで表示される絵の場所に向かい、蛾を元に戻すと報酬が獲得できる謎解きです。サイドクエスト「炎の集まる蛾のように」に関連しています。
「炎に集まる蛾のように」攻略
ダイダロスの鍵

ダイダロスの鍵を見つけて寮のキャビネットを開ける謎解きです。サイドクエストのひとつとなっています。
「ダイダロスの鍵」攻略
球体を持った石像

球体を持った石像はレヴィオーソをかけることで報酬を獲得できます。
飛竜のかがり火

飛竜のかがり火はインセンディオやコンフリンゴなどで着火することで報酬を獲得できます。
時計台の格子付き扉

時計台の格子付き扉は、動いている振り子にアレスト・モメンタムをかけることで中に入れる仕組みです。
ただし、振り子の位置と扉が連動しているので、魔法をかけるタイミングで入れる扉が異なります。

| 振り子の位置と扉の対応 | |||
|---|---|---|---|
| ① | ② | ③ | ④ | 
| 1階の扉 | 2階の扉 | 3階の扉 | 4階の扉 | 
壁のスイッチ

壁のスイッチはデパルソで仕掛けを動かすことができます。空っぽの絵が置かれた部屋やサイドクエストで訪れることになるヘロディアナの間などがあります。
ヘロディアナの間(デパルソのパズル部屋)

部屋への入り方は壁のスイッチと同様ですが、サイドクエスト「ヘロディアナの間」では、箱を移動させてゴールを目指すパズルに挑戦できます。サイドクエスト以外にも2ヵ所のパズル部屋がホグワーツ内に存在しています。
パズル部屋の場所一覧
ワールドマップの謎解き
宝物庫

宝物庫は謎を解くことで隠された宝箱が獲得できるコンテンツです。
宝物庫の行き方・謎解きまとめ
マーリンの試練

ストーリーを進めると発生するマーリンの試練は、各地で謎解きを行う必要があります。
マーリンの試練の解き方まとめ
宝探し

サイドクエストの中には、地図のヒントを元に謎解きをするものがあります。それぞれの宝箱からは宝探しシリーズの外観が獲得できます。
| 宝探し(秘宝の地図)関連 | |
|---|---|
| 愛の亡霊 | 井戸よ井戸 | 
| ヒッポグリフの残す印 | 鐘で解決 | 
| 呪われた墓の宝 | |
そのほかの謎解き
ストーリーを進める際の謎解きは、周囲を観察して状況に合った魔法を使うことで進めるようになります。
例えば、レベリオを使って可視化されたルーンに呪文を命中させて足場を出現させるような場面も出てくるので、それぞれの魔法の効果を把握しておきましょう。

 
     
            











 
                 
                 
                 
                 
                 
        