【シャドバビヨンド】コントロールネクロ(ケルベロス)のデッキレシピと立ち回り・対策【シャドバWB】
シャドウバースワールズビヨンドのコントロールネクロのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。入れ替え候補やマリガン、対策などもまとめているのでぜひご覧ください。
目次 (コントロールネクロデッキ)
コントロールネクロデッキのレシピと評価
コントロールネクロデッキレシピ
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×3
×1
×3
評価 | 構築難易度 | 必要エーテル |
---|---|---|
8/10 (Tier2) | 普通 | |
展開速度 | プレイ難易度 | 事故率 |
普通 | やや高い | 普通 |
コントロールネクロデッキは、序盤から中盤まで相手フォロワーを処理しながら、中盤以降「奔放なる獄炎・ケルベロス」を出して一気に盤面を有利して攻めていくデッキです。
回復手段が豊富なので疾走などでリーダーの体力を削られても耐久することも可能です。
デッキレシピ一覧
コスト | カード | カード名 | 枚数 |
---|---|---|---|
1 | ![]() | 死神の一振り | ×3 |
2 | ![]() | ベルエンジェル・リア | ×3 |
2 | ![]() | 楽朗の天宮・フィルドア | ×3 |
2 | ![]() | 悪辣のレッサーマミー | ×3 |
2 | ![]() | 辣腕の死神・ミーノ | ×3 |
2 | ![]() | 燃え盛る魔剣・オルトロス | ×3 |
3 | ![]() | ボーンガール | ×3 |
3 | ![]() | 瞑地の霊園 | ×3 |
4 | ![]() | 青薔薇の令嬢・セレス | ×3 |
4 | ![]() | 瞑地の天宮・ムカン | ×3 |
6 | ![]() | ジャグリングゴースト | ×3 |
7 | ![]() | 勇壮の堕天使・オリヴィエ | ×3 |
8 | ![]() | 串刺し公・ヴラド | ×1 |
8 | ![]() | 奔放なる獄炎・ケルベロス | ×3 |
コントロールネクロデッキのマリガン
共通のマリガン
カード | マリガン理由 |
---|---|
![]() | ベルエンジェル・リア |
序盤を耐え忍ぶかつドローソース要員として最初に引いておきたい。 | |
![]() | 辣腕の死神・ミーノ |
盤面除去やスケルトンを手札に加えるために持っておきたい。 | |
![]() | 燃え盛る魔剣・オルトロス |
進化できなくても2/2で盤面を除去しやすいので持っておきたい。 |
コントロールネクロデッキの回し方・立ち回り
1 | 序盤は「ベルエンジェル・リア」や「辣腕の死神・ミーノ」などで盤面処理に専念する。 |
---|---|
2 | 進化できるタイミングから「楽朗の天宮・フィルドア」や「瞑地の天宮・ムカン」などで盤面を処理する。 |
3 | 「勇壮の堕天使・オリヴィエ」や「青薔薇の令嬢・セレス」を一緒に使い、盤面処理しながら回復していく。 |
4 | 「 奔放なる獄炎・ケルベロス」の超進化で一気に盤面を有利にしていく。 |
序盤の動き
2コストフォロワーで応戦する
序盤は「ベルエンジェル・リア」や「辣腕の死神・ミーノ」などを出し、ドローや盤面処理をしながら相手をいなしていきましょう。
また、余裕があれば今後の布石や緊急用の除去札として「瞑地の霊園」を置いておきたいです。
進化効果で相手フォロワーを除去する
進化できるようになったら、「楽朗の天宮・フィルドア」や「燃え盛る魔剣・オルトロス」などで盤面を処理しましょう。
「瞑地の天宮・ムカン」は出来るだけ中盤以降に使いたいですが、「瞑地の霊園」が置いてある場合は、進化効果込みで必殺付与のゴーストが3体出るので、複数の相手フォロワーを処理することが可能です。
中盤の動き
スケルトン+ムカンで盤面処理
中盤以降は「ボーンガール」のラストワードで得た「スケルトン」をムカンの効果で必殺を付与するなど殺傷能力を上げながら盤面を整えていきましょう。
「死神の一振り」は出来るだけ後半の大型フォロワーの除去に使うのがおすすめですが、厳しい場合は使っても問題ありません。使用する場合は「スケルトン」など低コストフォロワーを生贄にして有利トレードを行いましょう。
中コストフォロワーで耐久
「奔放なる獄炎・ケルベロス」を出すのが難しい場合は、「ジャグリングゴースト」や「串刺し公・ヴラド」などで場を繋ぐようにしましょう。
終盤の動き
8、9ターン目にオリヴィエで攻めたい
エクストラPPの使用含め、PPが9ある状況なら、「勇壮の堕天使・オリヴィエ」を出した後に「青薔薇の令嬢・セレス」か「瞑地の天宮・ムカン」を出すことができます。
どちらも必殺フォロワーを確保でき、盤面距離が楽になるので、9ターン目以降など「オリヴィエ」の超進化を狙っていきましょう。
ケルベロスで一気に盤面を制圧する
「奔放なる獄炎・ケルベロス」は、超進化でリアニメイト1を2回行います。そのため、「奔放なる獄炎・ケルベロス」を出して出てきたミミ、ココを相手フォロワーにぶつけ、破壊された後、ケルベロスを超進化することでミミ、ココのどちらかが再び2体出てきます。
ネクロマンス効果込みであれば、盤面の相手フォロワーに最大20点分のダメージを出せるので一気に戦況を覆すことができます。また、ミミのラストワード効果と超進化効果で3~7点相手リーダーへダメージを与えることも可能です。
超進化・進化の優先度
超進化の優先度
カード | 超進化の優先度 |
---|---|
奔放なる獄炎・ケルベロス (優先度:★★★★★) 超進化のリアニメイトが盤面処理や相手リーダーへのダメージソースとして優秀。 | |
勇壮の堕天使・オリヴィエ (優先度:★★★★☆) セレスと組み合わせると、盤面処理しつつ6回復できるなど強力な動きができる。 | |
青薔薇の令嬢・セレス (優先度:★★★☆☆) 必殺による処理能力とリーダーへの4回復で盤面整理と耐久面をサポートしてくれる。 |
進化の優先度
カード | 進化の優先度 |
---|---|
![]() | 楽朗の天宮・フィルドア (優先度:★★★★★) 相手フォロワーを破壊できるので、無難に強力な進化効果。 |
![]() | 瞑地の天宮・ムカン (優先度:★★★☆☆) 必殺のゴーストを出して2体処理も可能。 |
![]() | 燃え盛る魔剣・オルトロス (優先度:★★★☆☆) 運要素も絡むが、相手盤面に2/2が2体いる状況などでは確定で処理が可能。序盤の制圧に有効。 |
![]() | ベルエンジェル・リア (優先度:★★★☆☆) ドローしながら、攻撃スタッズを上げることができるので、有利トレードする際などに有効。また体力のスタッズも上がるので守護突破の要求値も上げられる。 |
コントロールネクロデッキの対策・デッキ
おすすめ対策デッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
サタンデッキ | 後半からサタンのアポカリプスカードであれば、コントロールの許容量を超えて、パワーで押しきれる。 |
アグロデッキ | コントロールされる前に試合展開が早いアグロデッキで勝負を決められる。 |
コントロールネクロデッキの対策方法
コントロールネクロデッキは、序盤から「リーダーのライフ(顔面)」を狙って攻撃するか、後半からコントロールされないようにパワーカードを押し切るのがおすすめです。
前者は主にアグロデッキが挙がり、ひたすら相手の顔面を削っていきます。
後者は、サタンを出した後のアポカリプスカードが有効で、疾走やアスタロトの宣告などで一気にリーダーの顔面を削っていきます。