Gamerch
シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド

【シャドバビヨンド】アグロナイトメアのデッキレシピと立ち回り・対策【シャドバWB】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: ppap
最終更新者: エルフGamer

アグロナイトメアデッキ

シャドウバースワールズビヨンドのアグロナイトメア(ネクロ+ヴァンプ)のデッキレシピと立ち回りを掲載しています。入れ替え候補やマリガン、対策などもまとめているのでぜひご覧ください。

アグロナイトメアデッキのレシピと評価

アグロナイトメアデッキのレシピ

▼ポータルでの表示はこちら(デッキURL)

https://shadowverse-wb.com/ja/deck/detail/?hash=2.5....

評価構築難易度必要エーテル
6/10 (Tier4)普通17,840
展開速度プレイ難易度事故率
早い普通低い

ひたすら相手ライフを削る動きをして早期決着を目指すアグロタイプのデッキ。


2~3コストに強力なスタッツのカードが多いため、盤面の処理を相手に強要できる。

また、レッサーマミーやウルフマスター、ゴーストなどの疾走フォロワーも多数いるため、進化や超進化権を使って一気に相手ライフを0まで詰めることもできる。

デッキレシピ一覧

コストカードカード名枚数
1魅惑のサキュバス・リリム魅惑のサキュバス・リリム×3
1死神の一振り死神の一振り×1
2悪辣のレッサーマミー悪辣のレッサーマミー×3
2ナイトメア・ヴェリィナイトメア・ヴェリィ×3
2燃え盛る魔剣・オルトロス燃え盛る魔剣・オルトロス×3
2カオティックカースカオティックカース×3
2蛇神の怒り蛇神の怒り×3
3煌響の使者・アンリエット煌響の使者・アンリエット×3
3夜の鬼人夜の鬼人×3
3闇の賞金稼ぎ・バルト闇の賞金稼ぎ・バルト×3
3瞑地の霊園瞑地の霊園×3
4ラバーズネクロマンサーラバーズネクロマンサー×3
5エンドレスハンター・アラガヴィエンドレスハンター・アラガヴィ×3
6ウルフマスターウルフマスター×3

入れ替え候補

入れ替え元代用カード/採用理由
煌響の使者・アンリエット奔放なる獄炎・ケルベロス奔放なる獄炎・ケルベロス
多くても1~2枚がおすすめ。
フィニッシャーとして決め手になる試合もあるが、ほとんどの場合手札で腐るカードになってしまうので、採用する場合は他の構築も少し調整の余地あり。

アグロナイトメアデッキのマリガン

カードマリガン理由
ナイトメア・ヴェリィナイトメア・ヴェリィ
2-3-3と単純にスタッツが高いので序盤に相手が処理できない可能性が高く強力。
夜の鬼人夜の鬼人
2コストの動きが確定しているなら3コストで使いたい。
除去スペルや守護がなければライフを4点を詰めれる。

基本は先攻後攻関係なく、マリガンでは2~3コストのスタッツが高いカードを狙いましょう。

序盤の動きが勝敗にそのまま結びつくので重要です。

アグロナイトメアデッキの回し方・立ち回り

12~3ターン目にフォロワーを召喚し相手ライフを削る
2盤面処理はこちらから行わずに、相手に強要させる
3進化権がもらえる4~5ターン目はラバーズネクロマンサーやアラガヴィで相手盤面を処理しつつ相手ライフを詰める
4疾走を持つウルフマスターやレッサーマミー、ゴーストに進化権や超進化権を使って相手ライフを削り切る

序盤の動き

先行の場合

1ターン目に置きたいカード

  • 魅惑のサキュバス・リリム

2ターン目に置きたいカード

  • 悪辣のレッサーマミー
  • ナイトメア・ヴェリィ
  • 燃え盛る魔剣・オルトロス

3ターン目に置きたいカード

  • 煌響の使者・アンリエット
  • 夜の鬼人
  • 闇の賞金稼ぎ・バルト

先行はマナカーブ通りに強いカードを投げていくしかありません。

リリムは3ターン目に2PP+1PPで使っても問題ありませんが、3コストのフォロワーが手札にある場合はそちらを優先しましょう。

後攻の場合

エクストラPPを使って、1ターン目に置きたいカード

  • ナイトメア・ヴェリィ

エクストラPPを使って、2ターン目に置きたいカード

  • 煌響の使者・アンリエット
  • 夜の鬼人

アグロナイトメアは先行と後攻でどのターンにどのカードを置きたいかが変わります。

先行はマナカーブ通りにプレイしていくしかありませんが、後攻ではエクストラPPの使いどころが重要です。


後攻でエクストラPPがある場合、1ターン目にナイトメア・ヴェリィまたは、2ターン目にアンリエットor夜の鬼人を出す動きが強力です。

3点スペルが無いと処理できないスタッツなので、一気に盤面が優勢に傾きます。

中盤の動き

盤面処理で進化権を使いたいカード

  • 燃え盛る魔剣・オルトロス
  • ラバーズネクロマンサー
  • エンドレスハンター・アラガヴィ

中盤は相手が進化権でフォロワーを処理してくるのに合わせて、こちらも進化権を使ってフォロワーを残しつつライフを削る動きをしましょう。


いずれも盤面処理能力は高いカードですが、ラバーズネクロマンサーとアラガヴィは相手ライフも削る能力があるため特におすすめです。

終盤の動き

相手のライフを削り切る手段

  • 悪辣のレッサーマミー
  • 蛇神の怒り
  • 闇の賞金稼ぎ・バルト
  • ラバーズネクロマンサー
  • ウルフマスター

最後は疾走フォロワーやダメージスペルで相手のライフを削り切る動きをしましょう。

進化権や超進化権は疾走フォロワーにどんどん使って良いので、ダメージを出し切ることが重要です。

超進化・進化の優先度

カード進化の優先度
ラバーズネクロマンサーラバーズネクロマンサー
(優先度:★★★★☆

主に後攻4ターン目の盤面処理に使うことが多い。
ある程度盤面も処理しておかないとライフが削れなくなってしまうので、進化権はためらいなく使ってOK。
エンドレスハンター・アラガヴィエンドレスハンター・アラガヴィ
(優先度:★★★★★

役割はラバーズネクロマンサーとほぼ同じ。
ライフを削れる量&アラガヴィがそのままのスタッツで残る可能性があるので、使うならアラガヴィを優先したい。
悪辣のレッサーマミー悪辣のレッサーマミー
(優先度:★★★★★

最後の4~5点を削りたい時は進化権や超進化権を使ってOK。
ネクロマンスが足りているかどうかは必ずチェックしよう。
ウルフマスターウルフマスター
(優先度:★★★★★

大体の進化権はウルフマスターに使ってライフを削っていくことになると思う。
結局まとまったダメージが取れる&相手が処理に困るカードなので最優先で使うイメージでOK。

アグロナイトメアデッキの対策・デッキ

おすすめ対策デッキ

デッキおすすめ理由
アーティファクトネメシスライフ回復や盤面一掃のアーティファクトをコピーして使いまわすだけで勝てる。
アグロナイトメアはリソース補充に弱いので、盤面を処理しつつ疾走フォロワーを警戒していれば負けることは少ない。
コントロールビショップ守護やライフ回復カードで相手のリーサルを一気に遠ざけることができる。
序盤の動きさえしっかりできれば負けることはほぼない。
ミッドレンジロイヤル横に展開する動きに長けているため、フォロワー同士の盤面の取り合いで負けにくい。
4ターン目までに大きくライフアドバンテージを取られていなければ何とかなる場合も多い。
フェアリーエルフ2-2-2や3-3-3フォロワーの処理がフェアリーで簡単にできるため、そこまで難しいゲーム展開にならない。
むしろリノセウスがある分、テンポを取りつつリサールを狙えるので戦いやすい。

シャドバビヨンド攻略Wikiのトップページ
コメント (アグロナイトメアデッキ)
  • 総コメント数0
現在受付中のアンケート一覧
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド)
ゲーム情報
タイトル Shadowverse: Worlds Beyond
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
ゲーム概要 新作カードゲームが登場!美麗カードで白熱バトル

「Shadowverse: Worlds Beyond」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ