Gamerch
剣士と塔(Tower&Swords)攻略Wiki

「13の塔」概要

最終更新日時 :
1人が閲覧中
最終更新者: たっこ

「13の塔」とは


突如現れたという「13の塔」。

剣士は魔王を倒すため、この魔物が住まう塔へと挑むのであった・・・

という、実際のところよく分からない世界観が舞台。


ともあれ、この塔をすべて攻略していくことがこのゲームの目的となる。


ゲームスタートした時点から、基本的にプレイヤー行動は全て「13の塔」内、あるいは「女神」に関連する「転送部屋」の中で行うことになる。


「13の塔」は、1つめの塔となる「最初の塔」から、最終13番目となる「最後の塔」までの、その名の通り13個の塔から構成されている。


「13の塔」の主な構成要素

拠点(スタート地点)

詳細は「拠点(スタート視点)」にて説明



通常部屋

モンスターのみが待ち構えている部屋。

モンスターは、一般モンスター、特殊モンスターが佇んでおり、時折エリートモンスターが1~3体程度、また稀に「赤い砲撃手」が居ることがある。


HP回復部屋

通常部屋と同じくモンスターが居るが、部屋を覆うほどに大きな赤い魔法陣が展開されている。

赤い魔法陣に入ると3秒毎に最大HPの10%回復する。

なお、魔法陣内にいるモンスターについても同様にHPが回復するので注意が必要。


MP回復部屋

通常部屋と同じくモンスターが居るが、部屋を覆うほどに大きな青い魔法陣が展開されている。

青い魔法陣に入ると3秒毎に最大MPの10%回復する。


行き止まり(拠点ワープ有)

入口以外の通路がない部屋。

通常部屋と同じくモンスターが居るほか、拠点(スタート地点)に繋がる魔法陣が展開されている。(画像はモンスター殲滅後)

一度魔法陣を利用すると、拠点(スタート地点)に魔法陣が出現し、行き止まりにいつでも戻ることが可能になる。

(大抵は魔法陣を使わず歩いたほうがマシな場合が多い)


行き止まり(宝箱&拠点ワープ有)

入口以外の通路がない部屋。

通常部屋と同じくモンスターが居るほか、拠点(スタート地点)に繋がる魔法陣が展開されており、加えて宝箱が存在している。

宝箱については、詳細は「宝箱」ページにて説明。


ボス部屋

他の部屋と異なり一般モンスターは存在しておらず、門番モンスターあるいはマスターモンスターと、その取り巻きとなるモンスターのみが待ち構えている。

部屋の特徴としては、部屋内に灯篭が存在しており、部屋の入室前にボス部屋であることが察知可能。

この灯篭はボス部屋に入る前には消灯しているが、剣士が入室すると点灯される。



「13の塔」イレギュラー要素

各階のボスモンスターを撃破した際、イレギュラー要素が発生することがあるため、その要素について説明する。

発生条件

ボスモンスターを撃破した際、一定の確率で発生する。

これらが発生については、以下の法則が確認されている。

・イレギュラー要素は、同じものは2回連続で発生しない。

・イレギュラー要素は、2つ同時には発生しない。

ほか、周期などについては不明。

まぁランダムなんだろうと思う。


その1:もう一つの経路

「もう一つの経路」というワープホールが発生する。


このワープホールに入ることで「もう一つの経路」に進める。


「もう一つの経路」は大きなワンフロアとなっており、大量のモンスター、特殊モンスター、エリートモンスターが佇んでいる。

さながら「モンスターハウス」と言っても差し支えないだろう。

このフロアには拠点が存在しない。死亡するか入口ポータルから脱出するかボスを倒してクリアすることで脱出できるが、同じ「もう一つの経路」に戻ることはできない。

つまり、途中で回復アイテムなどを補給したり、所持品がいっぱいになっても拠点商人に売却をすることができない。

経路はひたすら右に進んでいき、右端にはボスモンスターが待ち構えている。登場するボスモンスターは「もう一つの経路」が生成された塔&階と同じボスが登場する。


なお「もう一つの経路」で登場するモンスターはもとの階層よりもレベルが1~2程度高く、若干強めになっている。またドロップされる装備についてももとの階層よりも装備レベルが1~2程度高く、僅かではあるが強力な装備が獲得できる。


その2:上級商人

上級商人が登場する。

上級商人とは、拠点商人と同じく所持品の購入・売却が行える。

なお販売している商品に大きな位置がいがあり、販売している装備品は拠点商人よりもレベルが8程度高く非常に強力。

なお、各種上級ポーションが高確率で複数種類ラインナップされているほか、上級商人のみが販売する商品が購入可能。


<上級商人限定の販売品>

復活ポーション

強化石(難易度「挑戦」以降)


また、拠点商人はラインナップ更新が1回のみであることに対し、上級商人はラインナップ更新を3回行うことが出来る。

更新を使い切ることによって、復活ポーションを4個以上購入することが可能になる。

広告カットの課金要素が活きる場面であると言える。



「13の塔」各塔について


各塔について、以下に説明する。

※工事中


最初の塔

ゲームスタート時、或いは新たな難易度開始の際は、この塔の1階から開始となる。

全3階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「最初の塔」ページにて説明。


2番目の塔

全3階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「2番目の塔」ページにて説明。


3番目の塔

全3階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「3番目の塔」ページにて説明。


4番目の塔

全5階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「4番目の塔」ページにて説明。


5番目の塔

全5階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「5番目の塔」ページにて説明。


6番目の塔

全5階、9部屋(3×3)、フロア小(16×16)

詳細は「6番目の塔」ページにて説明。


7番目の塔

全5階、9部屋(3×3)、フロア大(18×18)

詳細は「7番目の塔」ページにて説明。


8番目の塔

全5階、9部屋(3×3)、フロア大(18×18)

詳細は「8番目の塔」ページにて説明。


9番目の塔

全7階、9部屋(3×3)、フロア大(18×18)

詳細は「9番目の塔」ページにて説明。


10番目の塔

全5階、16部屋(4×4)、フロア小(16×16)

詳細は「10番目の塔」ページにて説明。


11番目の塔

全5階、16部屋(4×4)、フロア小(16×16)

詳細は「11番目の塔」ページにて説明。


12番目の塔

全5階、16部屋(4×4)、フロア小(16×16)

詳細は「12番目の塔」ページにて説明。


最後の塔

全7階、16部屋(4×4)、フロア小(16×16)

詳細は「最後の塔」ページにて説明。

コメント (「13の塔」概要)
  • 総コメント数0
新着スレッド(剣士と塔(Tower&Swords)攻略Wiki)
ゲーム情報
タイトル 劍士と塔
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • RPG(ロールプレイング)
    アクション
    カジュアル
ゲーム概要 核&スラッシュRPGゲームで、ある日13個の塔が現れてできた無数の魔物を討伐する一点検の物語です。

「劍士と塔」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ