Gamerch
シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド

【シャドバビヨンド】ミッドレンジロイヤルのデッキレシピと立ち回り【シャドバWB】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: エルフGamer
最終更新者: エルフGamer

【シャドバWikiのおすすめ記事】
最強デッキランキング
環境上位デッキの相性表
デッキ&プレイ相談掲示板(編集者もお答えします!)
※招待募集は友達招待コード掲示板でのみお願い致します。

ミッドレンジロイヤル

シャドウバースワールズビヨンドのミッドレンジロイヤルのデッキレシピと立ち回りを掲載しています。

ミッドレンジロイヤルのレシピと評価

ミッドレンジロイヤルのレシピ

評価構築難易度必要エーテル
9/10 (Tier1)高い40,270
展開速度プレイ難易度事故率
普通~遅い普通普通

ミッドレンジロイヤルは、2~8まで基本的にコスト通り動いていき、横展開によって相手の処理札を切らせたり、盤面を強化してそのまま「レヴィオンの迅雷・アルベール」でリーサルを狙っていくデッキです。


「レヴィオンアックス・ジェノ」「サイレントスナイパー・ワルツ」など進化を使わなくても除去を行えるカードが多くあり、ロングゲームになった際にも十分に戦えるデッキとなっています。

デッキレシピ一覧

入れ替え候補

入れ替え元代用カード/採用理由
楽朗の天宮・フィルドア不屈のファイター グリードケルブ・ルビィ 忍びのムササビ
⇧2コストのフォロワー枠
不屈のファイター
エンハンスによって4コストで5/5としても使えるため先行で使いやすいカード

グリードケルブ・ルビィ
高コストカードを引きすぎても手札1枚を交換できるため事故を減らせる

忍びのムササビ
潜伏によって破壊されづらくアグロプランを取りやすい
迸る光明・アポロン常在戦場・カゲミツ 王断の威光
⇧3コストのフォロワー枠
■常在戦場・カゲミツ
毎ターン場に出るため処理を要求させられるが場を埋めてしまうデメリットもあり

■王断の威光
3ターン目の2面展開や展開後の残った盤面へのバフを行えるので攻撃的に動きやすい
勇壮の堕天使・オリヴィエ刹那のクイックブレイダー
■勇壮の堕天使・オリヴィエ
ロングゲームを意識したドローと回復を果たせるうえ、超進化での盤面形成もできるカード

■刹那のクイックブレイダー
より攻撃的に相手の動きを詰められたり、先行スタチウム進化に合わせてプレイ、アマリア後に1コストで動けるカードなど役割が多い

ミッドレンジロイヤルのマリガン

共通のマリガン

カードマリガン理由
白銀の騎士団長・エミリア白銀の騎士団長・エミリア
引けるかどうかでリソースが大きく変わるカードでマリガン時に全力で探したいカード
サイレントスナイパー・ワルツサイレントスナイパー・ワルツ
効果で5ダメージを飛ばすことができるため相手の進化フォロワーやウィッチのアン&グレアなどの対策として非常に有効
王断の天宮・スタチウム王断の天宮・スタチウム
後攻4ターン目に最もプレイしたいカードで2,3ターン目に横展開をしていれば合わせてバフができ相手の体力を削りやすい

ミッドレンジロイヤルの回し方・立ち回り

12,3ターン目はコスト通りに動いていく
2スタチウムやルミナスメイジで展開をしていく
3超進化で盤面を一気に強化する
4高コストカードで対処しつつアルベールでのリーサルを狙う

序盤の動き

2,3ターン目はコスト通りに動いていく

  • 勇猛のルミナスランサー
  • 王家の御者
  • サイレントスナイパー・ワルツ

ミッドレンジロイヤルの序盤は2,3PPとコスト順に動いていきましょう。

基本的には「王断の天宮・スタチウム」でのバフをより有効的に使えるように横展開がおすすめですが、AFネメシスなど除去能力が高い相手にはあえて手札を消費せずに中盤以降に使うのもひとつの手です。


また、中盤以降エンハンスで使った方が良いと判断する場合、3PP時にあえて2コストをプレイして温存しておく判断も重要です。

中盤の動き

スタチウムやルミナスメイジで展開をしていく

  • 王断の天宮・スタチウム
  • 卓越のルミナスメイジ
  • ミリタリードッグ

進化が出来る4,5PPからは「王断の天宮・スタチウム」を進化させたり「卓越のルミナスメイジ」によって守護を展開する動きが強力です。

4,5,6PPと展開する動きを続けていくと、相手としても盤面処理が出来るカードがどんどんと手札から減っていき、後半のより強力な展開カードが処理されづらくなっていきます。

超進化は盤面の強化と合わせて使うのが理想

  • 白銀の騎士団長・エミリア
  • 卓越のルミナスメイジ
  • 勇壮の堕天使・オリヴィエ

超進化が解放されてからも基本的に無理に使う必要はなく、他のカードで相手の盤面を処理できるなら温存して立ち回っていきましょう。

超進化の使用先としては「白銀の騎士団長・エミリア」が最も強力で、特に8PP時にエミリアからルミナスメイジを出した後に超進化をすることで横の守護全員にもバリアがつき、相手の除去からエミリアを守りやすくなります。

高コストカードで対処しつつアルベールでのリーサルを狙う

  • レヴィオンの迅雷・アルベール
  • 煌刃の勇者・アマリア
  • レヴィオンアックス・ジェ

ゲーム後半ではひたすら盤面の取り合いを行いつつ、アルベールによるリーサル圏内に入ったらゲームを決めましょう。


進化権がなくなってしまった後も「レヴィオンアックス・ジェノ」「煌刃の勇者・アマリア」を使うことで相手の盤面を処理していくことができ、特に「煌刃の勇者・アマリア」を連続で使用して本人が残ればそのあとも効果が続いて盤面処理と形成が行いやすくなることに加え、アルベールによる打点も伸ばすことが可能です。

超進化・進化の優先度

超進化の優先度

カード超進化の優先度
白銀の騎士団長・エミリア白銀の騎士団長・エミリア
(優先度:★★★★★

超進化時、味方のロイヤルフォロワー全員にバリアを付与するので耐久面でも優秀。
勇壮の堕天使・オリヴィエ勇壮の堕天使・オリヴィエ
(優先度:★★★★★

超進化時、味方フォロワーも超進化させるので、有利トレードがしやすい。
レヴィオンの迅雷・アルベールレヴィオンの迅雷・アルベール
(優先度:★★★★☆

超進化時の効果はないが、スタッツが上がると2回攻撃でダメージが2倍になるので超進化する価値は高い。

進化の優先度

カード進化の優先度
王断の天宮・スタチウム王断の天宮・スタチウム
(優先度:★★★★★

進化後、ナイトを2体出すほか、他フォロワーのスタッツも上げられるので優秀。
サイレントスナイパー・ワルツサイレントスナイパー・ワルツ
(優先度:★★★☆☆

AFネメシスやビショップ対面で6コストでの潜伏時に3点AOEを耐えるために進化置きする動きもある。

ミッドレンジロイヤルの対策・デッキ

おすすめ対策デッキ

デッキおすすめ理由
AFネメシス
AFネメシス
アーティファクトγによる横展開の除去とアーティファクトβによるバーンダメージが強力。ロイヤルの連続の横展開に耐えられるようにプレイする。
フェイスドラゴン
フェイスドラゴン
ひたすら攻撃されることが厳しい上に攻撃できないフォロワーを処理する手段もワルツ程度しかなく守護さえ突破すれば有利に戦える。
アミュレットビショップ
アミュレットビショップ
疾走札によって盤面の取り合いを無視して攻撃できるうえビショップ自体の盤面を処理能力で有利に戦える。

ミッドレンジロイヤルの対策方法

攻撃的なデッキを使うのが良い

  • デストロイアーティファクトβ
  • 覇道の竜翼・フォルテ
  • セイクリッドグリフォン

ミッドレンジロイヤルは回復手段がかなり乏しく、ロングゲームは出来るものの体力をどんどん削られることは苦手としています。

そのため疾走でダメージを出せる「リノセウスエルフ」「アミュレットビショップ」「フェイスドラゴン」などが苦手で、「AFネメシス」にアーティファクトβを使用され続けてアーティファクトΩの圏内まで入れられてしまうとそのまま負けてしまうことも多いです。


シャドバビヨンド攻略Wikiのトップページ
コメント (ミッドレンジロイヤル)
  • 総コメント数0
現在受付中のアンケート一覧
この記事を作った人
やり込み度

STR~SORの計9シーズンでGrandMaster
累計勝利数7000超え
エルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロ、ビショップでクラスマスター獲得

編集者紹介

主にShadowverse: Worlds BeyondのWikiで編集を行っています。コメントにも積極的に返答させていただきます~!

新着スレッド(シャドバビヨンド攻略Wiki|シャドウバース ワールズビヨンド)
ゲーム情報
タイトル Shadowverse: Worlds Beyond
対応OS
  • iOS
  • Android
カテゴリ
  • カテゴリー
  • カード・TCG・ボード
ゲーム概要 新作カードゲームが登場!美麗カードで白熱バトル

「Shadowverse: Worlds Beyond」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ