【Civ7】タイルの産出量の増やし方【シヴィライゼーション7】
『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』絶賛発売中!
Civ7の公式サイトはこちら!シドマイヤーズ シヴィライゼーション® VII(Civ7)におけるタイルの産出量の増やし方の解説です。産出量の確認方法、効率的な総産出量増加方法についてを紹介しています。Civ7攻略にお役立てください。
目次 (タイルの産出量の増やし方)
タイルの総産出量とは
タイルはそれぞれ資源(食料や生産力など)を生み出す効果を持っています。これらの合計が総産出量です。
産出量を確認するには画面左下のマップの望遠鏡マークをクリックします。
表示項目に「産出」があるのでチェックを入れます。これでどのタイルの産出量が多いかが分かります。
探検の時代における科学レガシーパスでは、都心以外のタイルの産出量を40にする必要があるため、以下の方法で効率的に産出量を上げるようにしましょう。
効率的な産出量増加方法
自然遺産の近くに居住地を作る
自然が多い場所は元のタイル産出量も多い傾向です。中でも自然遺産の近くは幸福度が高く産出量が多くなるため、近くに居住地を作成すると良いでしょう。
自然遺産一覧はこちら遺産や建造物を建てる
遺産や建造物を建てることでタイルの産出量を上げます。同一タイルに複数の建造物を建てることも可能です。画像では兵舎の上にギルド会館、さらに宿屋を建て産出量を上げています。
建造物一覧はこちら隣接ボーナスを得る
建造物には隣接ボーナスの条件があります。例えば宿屋なら隣接している沿岸または河川1つにつき食料+1、隣接している遺産1つにつき食料+1されるため、水辺の近くに遺産を建ててその近くに宿屋を建てることで大きな食料ボーナスを獲得することができます。
改築する
時代を跨ぐと古くなった建造物は産出量が低く効率的ではなくなります。技術や社会制度を研究しその時代の建造物を解放させ改築するようにしましょう。
※時代を問わない建造物は改築できません
専門家を配置する
都市には専門家を配置することができます。都市の成長時に青くなっているタイルを選択することで専門家を配置します。町には配置できません。
専門家は科学力や文化力の産出量を大きく上げることができますが、代わりに食料や幸福度を消費します。一定の食料と幸福度を保ちながら専門家をどんどん配置するようにしましょう。
幸福度の上げ方とメリットはこちら当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。
[提供]テイクツー・インタラクティブ・ジャパン合同会社