Gamerch
シヴィライゼーション7攻略Wiki|Civ7初心者ガイド

【Civ7】災害の種類と対処法【シヴィライゼーション7】

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: 新米大臣
最終更新者: 新米大臣

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』絶賛発売中!

Civ7の公式サイトはこちら!

シヴィライゼーション7 災害の種類と対処法

シドマイヤーズ シヴィライゼーション® VII(Civ7)のにおける災害の解説です。災害の種類と効果、対処法などを紹介しています。Civ7攻略にお役立てください。

目次 (災害の種類と対処法)

災害とは

災害

災害はランダムで発生する自然イベントでダメージをもたらすこともあれば、陸上タイルを「肥沃化」させ生産力や食料、科学を向上させるものもあります。

肥沃化するかどうかはタイルごとに判定されるため、一度の災害によって1つのタイルの3種類の産出量がすべて向上することもあれば、1、 2種類だけ向上、または何一つ向上しないこともあります。何度も災害に見舞われることで、あるタイルが長い時間をかけて高産出タイルになる可能性もあります。

災害ダメージの種類

ダメージ対象効果
施設施設にダメージを与える。郊外の人口が1減少する可能性がある
建造物建造物にダメージを与える。その時代の建造物の市街人口が減少する可能性がある
ユニット軍事ユニットは必ず災害の影響を受け、HP30~70のダメージを受ける

災害の種類

災害起こる場所
洪水沿岸や大きな川岸の近くで起こる災害
噴火火山の近くで起こる災害
暴風広い大陸で起きやすい(?)災害
竜巻広い大陸で起きやすい(?)災害
ブリザードツンドラ地域で起こる災害
砂嵐砂漠地域で起こる災害
雷雨山岳の近くで起こる災害

災害後の対処法

タイムラインを確認する

タイムラインを確認する

画面右下のタイムラインのアイコンから、発生した災害を確認することができます。アイコンをクリックすることですぐにその地域へジャンプします。

ユニットを回復させる

ユニットHPバー

ユニットがダメージを受けた場合、災害発生地域から一旦移動させて回復行動をとりましょう。

ユニットの回復方法はこちら

居住地を修復する

居住地を修復する

居住地の施設が破壊された場合は生産量低下を考慮し、すぐに修復しましょう。修復費用はそれほどかからないためゴールドで即時修復がおすすめです。

災害の対策

火山や川に注意する

火山

火山や大きな川の近くは高確率で災害が発生します。

休眠中の火山において噴火の心配はありませんが、急に活性化することもあるためなるべく近くに滞在しないようにしましょう。

設定から強さを変更する

新規でゲームを始める場合、ゲーム設定から災害の強さを選択することができます。


高度なオプション

指導者、時代と文明を選択した後、設定画面で「高度なオプション」を開きます。


災害の激しさ

災害の激しさの項目があるので設定変更します。軽度→中程度→壊滅的と変更が可能です。


当サイトはGamerch編集部が独自に作成・編集したコンテンツを提供しております。

当サイトが掲載しているデータ、画像などの無断使用・無断転載は固くお断りします。


[提供]テイクツー・インタラクティブ・ジャパン合同会社

コメント (災害の種類と対処法)
  • 総コメント数0
この記事を作った人
やり込み度

未登録

編集者紹介

未登録

新着スレッド(シヴィライゼーション7攻略Wiki|Civ7初心者ガイド)
ゲーム情報
タイトル Sid Meier's Civilization® VII (『シドマイヤーズ シヴィライゼーション® VII』)
対応OS
  • Switch
  • PS
カテゴリ
  • カテゴリー
  • シミュレーション
ゲーム概要 あなたのターンで歴史が生まれる

「Sid Meier's Civilization® VII (『シドマイヤーズ シヴィライゼーション® VII』)」を
今すぐプレイ!

注目記事
ページトップへ