【エースコンバット7】攻略wikiトップページ【エスコン7】 コメント一覧 (29ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
22024年まえ ID:fn0ahcf5ダークブルーが見えないからでしょうねぇ...(笑)
M19終わりにフギムニが登場して、軌道エレベーター復旧が待ってる。ってなって、即行出撃しないといけない。っていう状況だから、一晩休んでもらって、早朝出撃っていうパターンなんでしょうね。
M20はM19の翌日早朝なので。
さすがに朝っぱらから、高い位置に太陽は置けなかったのかと笑
-
-
-
-
名無しの三本線
22014年まえ ID:gtvzq169ここまで検証してもらえるとは…サンクス。なまじリアルな大気シミュレータだけに、太陽の位置が高いと絵的には今一になりがちだったりするんでしょうかね…ラスト、エレベータの先には太陽が!とかあったら最高だったかも。と、思うモノの、これもダークブルーと相殺しちゃうか…
-
-
-
-
名無しの三本線
22004年まえ ID:fn0ahcf5M14 マイアミから15kmほどの洋上
M15 ジャマイカ
M16ベネズエラ
M17 ブラジル・ロマイマ州北部
M18 大西洋上
M19 ガイアナ
M20 ガイアナ
という地名が現実世界での位置になります。大西洋上多いなおい
-
-
-
-
名無しの三本線
21994年まえ ID:fn0ahcf5M1 ガーナの海上
M2 大西洋ど真ん中
M3 ブラジル・サンパウロ
M4 ガイアナ
M5 大西洋ど真ん中
M6 大西洋ど真ん中
M7 大西洋ど真ん中
M8 大西洋ど真ん中
M9 大西洋ど真ん中
M10 シエラレオネ海上
M11 大西洋ど真ん中
M12 ガイアナ海上
M13 カリブ海上
-
-
-
-
名無しの三本線
21984年まえ ID:fn0ahcf5M11は南緯25度なので8月に冬があることに違和感はないけど、25度程度で、流氷ができる気候にはびっくりですね。
また、これより緯度の高いM14には氷の気配がないのも、違和感です(笑)
えーー気が向いたら(笑)
-
-
-
-
名無しの三本線
21974年まえ ID:fn0ahcf5https://www.gamespark.jp/article/2019/01/01/86408.html
一応、アネア・ユーク・オーシアを入れた世界地図ね。
経度緯度の幅的には、ちょうどそれくらいになるのか...
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21954年まえ ID:q3amhqah世界地図は博士のノーパソに映ってたの以外で出てたっけ。エルジア大陸は赤道寄りだし普通に3番目の大きさあるね
M11は8月を真冬と考えてもなんかしっくりこないな。局所的な気候でもあるのか
俺はお前に賭けてるんだトリガー。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21934年まえ ID:fn0ahcf5書きまとめて思ったこと
・M11って与那国島と同じぐらいの緯度なのに、氷河あるんかよ
・M14の奇襲って、深夜2時とかマジで奇襲だな。
・M18って日の出前の朝なんだ。夕暮れだと思ってた。
・これ今から、現実世界での緯度経度と照らし合わせて、太陽の位置が正しいかまとめるの、大変だから誰かやってくんねぇかな()
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21914年まえ ID:mmhusjiz経緯度読み間違えていませんか...?最東がM1の西経約9.5度、最西がM15の西経約76.5度、最南がM1の南緯約8度、最北がM14の北緯約28度で東西に67度、南北に36度(M2の地点から南に突き出た半島やその南の島を考えると45度くらい)の幅ですね
-
-
-
-
名無しの三本線
21904年まえ ID:fn0ahcf5マップで見た時、一番右にいるのはM10異動命令で西経15度。左はM15ファーバンティで西経76度。この60度差というのは、日本の子午線135度から、西へ進むこと東経75度の区間になります。おおよそインドまでですね。
また一番下は、M1北緯7度。一番上は、M14南緯65度
おおよそ70度のこの差は、東京からシドニーの差に一致します。
...ユージア大陸でかくね?え、これ、オーシアとユークどこに入るの... ?
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21884年まえ ID:mmhusjiz全体的に太陽の方を直視すると空気が霞んだようになって観測が困難ですよね。雲が多いところでは雲をうまく利用すると、太陽が白く光る円としてはっきり見えるようになる場合もありますよ
-
-
-
-
名無しの三本線
21874年まえ ID:fn0ahcf5見方
ミッション名 日付 時間 経度緯度 太陽が見える方角 その角度
です。方位角度は、太陽の中心にベロシティベクトルを合わせて、そのときの左下マップの目算で包囲を、HUDの仰角を目測で角度を出しました。
太陽の中心ですが、かなり光の量が多く、正確に中心に合わせるのは難しいため、そこも概算ということで、お願いします...
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21854年まえ ID:mmhusjizスナイダーズトップが北緯25度というのが正しいなら現実の地球とは環境がだいぶ違うと思われますね
-
-
-
-
名無しの三本線
21844年まえ ID:fn0ahcf5M15 9/19 17:20 18'02"34N 76'34"55W 南西 0°
M16 10/01 20:59 8'20"44N 61'57"32W 夜ミッション
M17 10/10 10:02 1'18"20S 60'26"49W 東 17.5°
M1810/24 06:05 11'29"39N 56'39"52W 東 日の出直前
M19 10/31 14:56 2'23"22N 56'10"49W 南 25°
M20 11/1 07:00 M19同 南西 2.5°
疲れたぁー!
-
-
-
-
名無しの三本線
21834年まえ ID:fn0ahcf5M8 7/22 10:00 3'01"54S 41'32"04W 南西 25°
M9 7/27 10:11 19'52"43N 28'18"40W 南 15°
M10 8/5 10:31 12'08"43 15'00"40W 南西 20°
M11 8/10 09:54 24'51"27N 28'26"31W 南東 25°
M12 8/19 10:09 9'18"52N 49'31"51W 南南東 17.5°
M13 9/2 10:12 16'12"02N 54'24"06W 北北西 40°
M14 9/16 02:00 27'59"34N 65'24"11W 夜ミッション
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21814年まえ ID:fn0ahcf5データ引っ張り出してみました。
M1 3/15 16:14 7'58"25S 9'25"50W 北北東 22.5°
M2 3/17 10:00 7'27"35S 28'50"26W 南南西 10°
M3 3/30 15:01 0'23"18S 45'34"5W 東 12.5°
M4 6/6 18:00 2'23"12N 56'10"49W 北東 2°
M5 7/1 08*17 2'36"45S 21'58"22W 東 25°
M6 7/4 18:00 2'24"03N 31'20"45W 南東 2°
M7 7/12 15:03 6'32"11N 26'22"08W 雷
-
-
-
-
名無しの三本線
21804年まえ ID:r0ream9k太陽の位置とかアンリアルのシミュレータかなんかで現実世界の緯度経度に合わせてなかったか?
開発陣の講演会みたいな記事に書いてあったよ、全部読んでないから実際は調整してるかもしれないけれど。
-
-
-
-
名無しの三本線
21794年まえ ID:mmhusjiz15時近いのに真南にあるのは現地時間ではないからで説明がつくことに今更気づきました...
全ミッションが同一の標準時(例えばストレンジリアルのUTC)の時刻だとすれば、時差を考慮すれば方位については説明可能かもしれません。
高度については...自転軸が70°近く傾いてないと説明できないんですよね...
-
-
-
-
名無しの三本線
21784年まえ ID:apngn774月に関してはまだ説明のしようがあるよ
現実世界でも黄道より更に5°くらい傾いているので低緯度なら頭上を通り越してかなり北側にくることもある
Mission19だけなら方位または時刻で説明可能かもしれないけど他のほとんどのMissionで角度が小さい件も含めて全て説明可能にはならなさそうだね
もう太陽と呼ばれてるだけでエスコン星がその周りを公転している恒星じゃないんじゃないのかって気がしてきた
アレは何らかの理由で見えなくなった本来の太陽の代わりにエスコン星を照らすために作られた人工の天体なんじゃないのか
(すごい乱暴な説だけどw)
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21764年まえ ID:q3amhqah北半球にいて月が随分北の方に見えるし全く惑星事情違いそうな感じはあるね。天文得意なトリガーはおらんのか?
-
-
-
-
名無しの三本線
21754年まえ ID:apngn774ん、待てよ。Mission17の太陽の位置で変なことを口走っているのは俺の方か?
赤道に近い場所では春分点または秋分点に近い日に太陽は真東から昇って真上を通って真西に沈むはず(自転軸の傾きがどうであれ)
この日がエスコン星での春分または秋分に近ければ方角は合ってて高度が低いだけか
とすれば、合ってないのは一貫して高度だけってことになるな
-
-
-
-
名無しの三本線
21744年まえ ID:fn0ahcf5河野さんのどこかのインタビューで見かけたんですけど、空にはかなり力を入れていて、それで一番大事なのは、太陽の光だそうです。M18のミハイ戦ではピンク色のあの黄昏の色をであったりを表現していて、M16のアンカーヘッドではちゃんと裏側に太陽を置いたとかいう徹底ぶりだそうです。
ただ、空の色って感覚的な部分が多く、河野さんともう一人が担当者だったらしいですけど、喧嘩することもしばしばあって、「いっそのこと太陽を真反対側に置いちゃえば?そしたら空の色どう変わる?」ということをやっているので、もしかしたら、2172さんが言うように、変な方角にあるのも頷ける...
-
-
-
-
名無しの三本線
21734年まえ ID:r02sn4m0ストレンジリアル世界の“地球”の公転面や自転軸、南北磁極の位置などの関係が現実の地球と同じとは限らないので、現実世界の感覚では変でもストレンジリアル世界ではそれが普通という可能性はありますかね。そこまで深く考えていないという可能性もありますが...
-
-
-
-
名無しの三本線
21724年まえ ID:apngn774太陽の位置か・・・気にしてなかったが言われてみれば確かにおかしいな
もっと緯度が高い所での見え方のような(例えば現実世界の日本とか)
Missin17に至っては方角まで変だな10:00頃なのに真東に見えるって一体何が起きてるんだよw
-
-
-
-
名無しの三本線
21714年まえ ID:gtvzq169凄ーく今更なんだけど、時々太陽が変な位置にあるマップがあるような気がする。というか、全体的に南中時の角度が妙に浅いような…上を見上げたら太陽が。ってシチュが少ない気がする…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21664年まえ ID:fn0ahcf5その瞬間、私は理解した。
UAV同時に、ミハイのブツは急激に機動した。
これまで見てきたもの(変態ども)と、明らかに違う鋭さ
ミハイは高G機動を繰り返し、遥かな空の高みへと昇天していった。
私達を置き去りにして
私は理解した。
国を奪われた変態である2162が、なぜ地上のあらゆるものである母国だとか国への貴族と言うものに興味を示さないかを。
それは、ロリこそが彼の王国だったから。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21624年まえ ID:ljyrscdxふむ、コゼット王女も確かにかわいらしい。あの朗らかな笑顔、まるで太陽だ。しかし私はあるエルジアの撃墜王の孫娘こそ一番だと思う。15歳と10歳の姉妹。王女のような華やかさこそないが、彼女らが戯れあい、行動を共にしている。それを目にするだけで仕事の疲れが月明りに包まれ、癒されていくような感覚になるのだ…私は今日も、二人に目線が移ろってしまうことを禁じえない…ああ、いかん!私のUAVが…!欲が…足りないか!
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21584年まえ ID:a9582s24コゼットかわいすぎてエクスキャリバーからTLSが!!
-
-
-
-
名無しの三本線
21574年まえ ID:f6rv81gaまあこればっかりは無制限部屋を避けるか自前で部屋作るしかないからねえ
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
21554年まえ ID:ftt7vqwbあいかわらずチート兵器x-02s EML野郎がいるなぁ。まぁこれは永遠の課題だな。一時期だいぶみんなで排除したけど、また最近出てきたな
-
-
-
-
名無しの三本線
21544年まえ ID:gtvzq169ローズ。ユージア大陸上で最も栄えてたんであろうエルジアですらあの混乱ぶりなのだから、他の国の惨状も推してしるべし…というところなのかなぁ…
-