【カオゼロ】戦闘の流れ【カオスゼロナイトメア】

ここからはどのように戦闘をするかについて解説する。
戦闘前
フェーズ1:ステージ選択
ここではカオスモードや1部ストーリーで発生。
惑星内を探索していくわけだが、ここでは「マップ」が存在し、選択することで戦闘(一般、強敵、ボス)、選択イベント、途中セーブ、休憩・買い物といったイベントが発生する。
詳細は後日制作する「カオス」記事より。
フェーズ2:戦闘突入

クエスト開始や、ステージ選択で戦闘エリアへ侵入及び選択イベントで戦闘が発生した場合は上の画面になる。
言うまでもないが、左キャラが味方、右キャラが敵である。
味方は3人、敵は単体の場合や複数で攻めてくる場合もある。

パートナーはどこ行ったかという人がいるかもしれないが,
ちゃんと画面外味方戦闘員の後方で支援してくれる。

カードの選択

①カードの持ち場にあるカードの中から選択する必要がある。
このスキルには3種類あり、
- 攻撃
攻撃に特化したスキルであり、より高いダメージや、時に特殊効果(追撃など)やバフ・デバフを付与することもある。
- スキル
スキルといってもいくつか種類がある。
- シールドの生成
- 特定のカードの生成
- 敵へのデバフの付与(それだけ)
- 味方の強化
- その他特殊効果(ドローなど)
- 強化
1部のキャラが保有し、発動すれば以後はターン制限のない強化を得られる。
の3つに分類できる。
カードの使用。
では実際に使用していく。
下に青と白で表記された数値「AP」を用いる必要があり、カード右上に書かれた数値分消費する。
使用する際はカードをクリックしたまま上へドラッグして取り出す必要がある。
また、上へドラッグせずそのまま長押しをするとそのカードの詳細を確認できる。

因みにこれはカオスで精鋭敵を倒した際に獲得したその敵にちなんだカード。
攻撃カード
攻撃する場合、カーソルが出現し、敵に重ねることでどの敵に攻撃できるかを指定することができ、そのままクリックを話すと攻撃が可能。
また、全体攻撃の場合はすべての敵にカーソルが生成される。
因みに側面にある建物など的外れなところでカーソルを離したり、取り出したカードを下へドラッグして収納するとキャンセルできる。

防御及び回復
スキルカードを使う。
これらは上へドラッグで取り出して離すだけで発動が可能。
そのためキャンセルする場合は下へドラッグし格納する必要がある。
さて、防御とは主にシールドを張って被ダメージを肩代わりさせて体力の被害の軽減が可能。
もう一つの手段として「治療」という体力を回復させる手もあるが、基本的にはシールドのほうが倍率的にもより高い値を防ぐことが可能。
敵からの攻撃
戦闘終了
勝利時
敵をすべて撃破するとリザルト画面に行く。

ここではこの試合で最も奮闘したMVPが同等と映し出され、獲得した報酬等を確認できる。
また、カオス探索ではこれまでのルートと選択に基いてスコアで評価される。
そしてその後はセーブデータという最終的に所持しているカード(精鋭モンスターから入手した特殊カードを除く)と装備のセット「ビルド」を保存して他の戦闘にて使用することができる。
敗北時

実は体力が0になっても即敗北ではない。
このゲームでの敗北条件は、
- ①3人の体力が底を尽きるか、
- ②3人全員が崩壊する。
このどちらかの状態になるとに突入する。
この状態では、HPバーが大破状態のようになり、あと1回攻撃を受けた場合敗北となる。
また、回復やシールド展開が不可能であり、攻撃しかできなくなる。
即ち、守りを捨てた敵殲滅の最後の抵抗である。
それでも敵を殲滅できずに攻撃された場合は戦闘員は倒れこみ強制的に後退させられ敗北となる。
戦闘のコツ
ここで敗北を避けるためのコツを紹介する。
- カードの順番
同じカードでも使う順序で結果が変わる。
例えば士気や脆弱、ダメージ増加といったバフ・デバフや強化、さらにはエゴスキルでさえ使うタイミングによって恩恵は変わる。
幸いにも時間制限はないため、慣れないうちは一旦全部のカードに目を通して、落ち着いて行動すると良い。
- 敵の行動カウント管理
行動直前に強力なスキルを撃つか、防御系カードで凌ぐかの判断が勝敗を分ける。
行動カウントを増やすスキルや迅速の活用、優先順位を決めるなど、対処をしていこう。
- 敵をよく知る。
ただカードを出すだけでもいいが、敵の特性を知ることで優位性の確保や危機の回避が可能になることもある。
例えば敵が次にどのような行動をするか。
必殺技なら防御や瀕死な敵の排除、召喚やバフの習得なら攻撃に全部りしよう。
また、1部の敵には特殊な習性を持つこともあり、一定回数攻撃を受けると気絶したり、特定の条件で強化できるなど、
敵を知ることでそれにあった行動ができ、選択の幅が広がるかもしれない。
- 崩壊対策が必須
崩壊状態になると一気に不利になる。
最大体力減少と戦闘不能、崩壊カードを過小評価してはいけない。
カオスではカードやクレジットや装備品を大量に得てより良いセーブデータを目指すあまり過度な戦闘をしていないだろうか。
勝ち抜いたとしても貯まりたまったストレスが原因で最後の踏ん張りどころで崩壊されたら逆転負けをされ、努力が水の泡になる場合も十分にある。
定期的に休憩エリアを挟んだり、ストレスゲージを抑えるカードやパートナーを活用しよう。
まあ1番なのはそもそもストレスを貯めさせないこと。時には妥協して戦闘回数を減らすことが重要だ。
- エゴスキルの使い所
長期戦ではEPを温存しがちだが、必要な時に使ってこそ初めて役に立つのである。
特に理由もなくEPは温存しすぎていないだろうか。
カンスト状態が続いたり、ケチりすぎた結果EPはあれど瀕死になって戦闘継続困難になったら意味がない。
強敵戦では惜しまず投入するのが安定攻略の近道。
例えそれがボスや精鋭モンスターでなくても、直感が危ないと感じたら使ってみることを推奨する。
カオスゼロナイトメア攻略Wiki
攻略情報
掲示板
