【カオゼロ】セーブデータの厳選方法と消える対策のコツ

カオスゼロナイトメアのセーブデータについてまとめています。セーブデータの仕様やルールの解説、容量や消える現象など解説しているので参考にしてください。
目次 (セーブデータの厳選方法と消える対策のコツ)
セーブデータの厳選方法
- 削除重視型
- コピー型
- 神ヒラメキ+共用カード型
パターン分けで解説していますが実際はこの3種を組み合わせることになるので計算の一例として見てください。
削除重視型
| 想定ティア | 8以上 |
|---|---|
| 必要pt | 1回目削除:20pt 2回目削除:50pt 3回目削除:100pt |
サポート系のキャラにおすすめで不要なキャラ固有カードを消して必要なサポートのみを行えるようにするやり方です。
基本カード3種をそのまま削除する想定だと100ptかかるので、最低でもティア8以上は必要です。
またそこに神ヒラメキや共用カードを入れるとさらに増えていくので、基本カードの削除枚数を調整してカード自体を強くするのもありです。
コピー型
| 想定ティア | 8以上 |
|---|---|
| 必要pt | 1回目コピー:0pt 2回目コピー:10pt 3回目コピー:40pt |
強力なカードのコピーを重視するパターンで強いカードがあればどのキャラにもおすすめできます。
コピー自体はポイントも重くないのですが、神ヒラメキや共用カードなどはそのポイントも追加されるので注意です。
2回目のコピーで神ヒラメキの共用カードをコピーした場合
10pt + 20pt + 20pt = 50pt
2回目コピー + 共用カード + 神ヒラメキ
神ヒラメキ+共用カード型
| 想定ティア | 制限なし |
|---|---|
| 必要pt | 神ヒラメキ1枚:20pt 共用カード1枚:20pt 共用カードヒラメキ:10pt |
削除が最低限で済むアタッカー系でおすすめです。
神ヒラメキと共用カードを重視する場合はどちらも1枚ごとに20pt増加していきます。
ティア4でも合わせて3枚は保存できるので意外と余裕がありますが、共用カードは通常のヒラメキでも10pt加算される点には注意しましょう。
ティアが高くなればカード1枚削除をする余裕もあるので、強力な組み合わせになるカードと神ヒラメキで上振れを狙えれば各種コンテンツの攻略がしやすくなります。
セーブデータの区分
- 鮮明な記憶は100%記録される
- 曖昧な記憶はポイント上限を超えるまでランダムで記録される
鮮明な記憶
鮮明な記憶は100%保存される記憶要素です。
装備、固有カードの獲得とヒラメキが該当します。
曖昧な記憶
曖昧な記憶は確率で保存される記憶要素です。
共用カードの獲得とヒラメキ、神ヒラメキ、カードの排除とコピーが該当します。
カオスごとにティアが設定されておりティアに沿ったポイント上限内に収まるようランダムで抽選されます。
セーブデータのティア
| ティア | 曖昧な記憶の獲得上限 |
|---|---|
| 1 | 30pt |
| 2 | 40pt |
| 3 | 50pt |
| 4 | 60pt |
| 5 | 70pt |
| 6 | 80pt |
| 7 | 90pt |
| 8 | 100pt |
| 9 | 110pt |
| 10 | 120pt |
| 以下1Tierごとに10pt上昇 | |
曖昧な記憶のポイント計算
| 曖昧な記憶 | 必要ポイント |
|---|---|
| 共用カード取得 | 20pt |
| 共用カードのヒラメキ | 10pt |
| モンスターカード取得 | 80pt |
| モンスターカードのヒラメキ | 10pt |
| 禁忌カード取得 | 20pt |
| 神ヒラメキ | 20pt |
| カード排除1回目 | 0pt |
| カード排除2回目 | 10pt |
| カード排除3回目 | 30pt |
| カード排除4回目 | 50pt |
| カード排除5回目~ | 70pt |
| 開始・ヒラメキカードの排除 | 20pt |
| カードコピー1回目 | 0pt |
| カードコピー2回目 | 10pt |
| カードコピー3回目 | 30pt |
| カードコピー4回目 | 50pt |
| カードコピー5回目~ | 70pt |
| カード変換 | 10pt |
ティアを高くするには?
セーブデータのティアはカオスの難易度の高さ、コデックスの種類と価値で上昇していきます。
またナイトメアモードはティアが1ランク上がるようになっています。
セーブデータの消える対策とコツ
曖昧な記憶の仕様を理解することでカードが消えたり、削除したカードの復活などを対策することができます。
ティアのポイント内でランダムに記録される
セーブデータはティアごとに設定されたポイント内でランダムに記録されていきます。
その結果、削除したカードが復活する、神ヒラメキが消えるといった事象が発生します。
事前にティアのポイントを把握していれば、ポイント内に収めるのも難しくありません。
禁忌カードは100%保存される
禁忌カードはデータの優先度が高く100%記録されると記載されています。
そのため禁忌カード自体は強い性能m多いですが、取得したキャラはここで20pt分埋まってしまうので取る際は注意しましょう。
キャラ固有カードの排除はpt増加
キャラ固有の開始カード4枚、ヒラメキカード4枚の削除は削除時のptとは別に20pt上乗せになります。
複数のキャラ固有カードを削除していくと、都度20pt追加されるのでポイントを圧迫しやすくなります。
![]() 各キャラここの8枚が排除時のpt増加対象 |
コピーはコピーしたカードのpt分も加算
コピーはコピー費用としてpt増加があるだけでなく、神ヒラメキであれば神ヒラメキ分の20ptも上乗せされます。
共用カード+神ヒラメキをコピーする場合、元のカード分だけで40pt増えてしまうので、ティアのポイントを越えないように注意しましょう。
カードの変換は実行した時点でpt増加
カードの変換は実行した時点で10ptになります。
その後、この変換したカードを排除しても変換実行の10ptは記録されてしまうので、不要なカードへの変換はやめましょう。
過程によるptの違い
開始カードを2枚削除する場合、そのまま2枚削除すると
0+20pt + 10+20pt = 50pt
1枚目削除 + 2枚目削除
2枚目に削除するカードを変換で共用カードに変えてから削除する場合は以下になります。
0+20pt + 10pt + 10pt= 40pt
1枚目削除 + 変換 + 2枚目削除
順序次第でポイントの節約も可能なので先に理想の動きを考えておくのが良いでしょう。
カオスゼロナイトメア攻略Wiki
攻略情報
掲示板
-
-
-
ななしの投稿者
163日まえ ID:tmoe7g4wモンスターカードが欲しいけりゃTier14でもPTが足りない、80かかる流石におかしい。削除した水の矢が戻ってきた...
せっかくクソいいモンスターカードを貰ったのに!
-
-
-
-
ななしの投稿者
154日まえ ID:hixf4l78モンスターカード罠っすね⋯
-
-
-
-
ななしの投稿者
146日まえ ID:hmlp87qeセーブデータ作成する対象は開始時点である程度絞ったほうが良い。
カードコピーとかランダムヒラメキの抽選絞るために、それ以外のキャラ固有カードはなるべく消しておきたい
-
-
-
-
ななしの投稿者
136日まえ ID:qv97ot1kカード排除ってキャラ共通でポイント取られますか?
セーブ量ってキャラ3人で共有ですか?
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
1110日まえ ID:lsa8w2w8ゲーム内のセーブデータtipsの【排除】効果の適用って何のことかわかりますか?これが適用されたカードは0計算らしいですが
-
-
-
-
ななしの投稿者
1011日まえ ID:aikv67eq神ヒラメキ発生しても取らなきゃいいだけでは?
あと記録される順番はランダムだから、ptオーバーしても初期カードが戻ってくるだけとか、神ヒラメキだけ削除とか・・・
そもそもヒラメキの選択も3/5しか出ない運ゲーだし
それをクソゲーと思うなら上限増えようが何も変わらんと思うけど
-
-
-
-
ななしの投稿者
-
-
-
-
ななしの投稿者
812日まえ ID:lt3fen3m低tier帯だとデッキ構築もクソ無いレベルで窮屈
はっきり言って何も出来ない
しかも難易度3以降は2週目もあるから
神ヒラメキが発生しないことを祈るゲームと化してる
普通にクソゲーの領域、デッキ構築全否定
逆に上位tierではどの程度自由に構築できるのか、状況を聞きたい
-
-
-
-
ななしの投稿者
714日まえ ID:t8x7dp93カードのレアリティでも容量測ってる感じはある
左上のマークがボスのカードは虹、固有は紫
他は金、青、白らへんだし、見える仕様になるなら楽になりそう
-
