【エースコンバット7】F-35C Lightning Ⅱの機体性能と入手方法【エスコン7】 コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
882年まえ ID:liypn0vw頼むから素ミサイルを主翼から外してほしい。虚空から出現して飛んでいくでもいいから…
-
-
-
-
名無しの三本線
872年まえ ID:rj21mqb0全周囲が見えるという点でEO-DASはコフィンシステムの元祖と言えるのではなかろうか。後ろを振り返ることなく後ろの敵にミサイルぶっ放せると考えると、
ACMの在り方が根本的に変わりそうだ。
-
-
-
-
名無しの三本線
863年まえ ID:t8m9zqnt実機のF-35はAIM-9Xをウェポンベイに積めないから積む場合は翼下のランチャーになるけどそっちは標準ミサイルで埋まってる
空対空任務の装備で翼の下にミサイルいくつもぶら下げるのもQAAMをウェポンベイから撃つのも違和感あるかもな
-
-
-
-
名無しの三本線
853年まえ ID:mlz3v01oAIM-9Xをオフボアサイトで撃てるコイツが何故QAAMを積めないのかコレガワカラナイ
エースコンバットだからと言われたら身もふたもないがね
-
-
-
-
名無しの三本線
843年まえ ID:lqio17ksC型がAとBと比べて一番イケメン。Bは何か可愛い。
-
-
-
-
名無しの三本線
833年まえ ID:dmh773c4F35CよりF22の方が強いと思う。
-
-
-
-
名無しの三本線
823年まえ ID:j9ay1oikリフトファン等のVTOL用装備を積めば当然構造は複雑化するし重量も嵩む。垂直離着陸できるハイテクステルス機と言えば聞こえはいいけど、B型は問題点もかなり多いみたい。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
803年まえ ID:dmh773c4まあ着陸ミスったら空中給油機の世話になって1番近くの飛行場に緊急着陸するだけだから機の方はいいけど艦の方は基地まで戻って塗装し直しだからダメージが多い。最悪パイロットは機を捨てればいいけど船は厳しいしねー。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
783年まえ ID:dmh773c4F35Bがアメリカの強襲揚陸艦に着艦するときに重量オーバーするとF35のタイヤか甲板が破損して使い物にならなくなるらしいぞ。いくら空母でも耐られないものがあるんだよね。日本のいずもは甲板回収したけど最小限の部分しか改修してないから着艦位置ミスったら終わる。
-
-
-
-
名無しの三本線
773年まえ ID:rcub1a1dそうなのか?まぁ最大着艦or着陸重量をオーバーしないよう兵装を投棄するって話なら聞いたけどな。B型はVTOL+ステルス+超音速って無茶を纏めているのが凄い。>76
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
753年まえ ID:tqkrrxna単発なのに一番軽いA型すら自重13トン弱もあるF-35まじ重すぎ。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
733年まえ ID:dmh773c4思ったんだけどF35Cのスペシャルスキンって現実の塗装前のスキンじゃね。
-
-
-
-
名無しの三本線
723年まえ ID:mlz3v01oまあなんというか
「F-22の廉価版」みたいな印象を作った要因の一つは
まず間違いなくエースコンバットシリーズだと思うんです
-
-
-
-
名無しの三本線
713年まえ ID:t410wlb5https://grandfleet.info/us-related/u-s-f-35b-and-f-35c-supersonic-flight-limits/
蛇足かもしれんがこのサイト曰くマッハ1.2でスーパークルーズをするとB型C型で水平尾翼が損傷したり塗料が剥がれるそうな。まあ運動性に関しちゃな、リフトファンが死重のB型と折り畳み式のC型だしそういう面を考えればA型よりもG荷重が低いのは致し方ない。
-
-
-
-
名無しの三本線
703年まえ ID:fm98se18F-35CのGリミットはスパホと同じぐらいじゃなかったかと
実機のB型とC型は音速越えるとアフターバーナーの持続時間に制限があったりもする
メーカーの宣伝でも運動性能に限れば第4世代と同等かわずかに上程度と言ったところだろう
-
-
-
-
名無しの三本線
693年まえ ID:mlz3v01o現実世界では9G旋回できる数少ない機体なので運動性も優れてるぞ
なおストレンジリアルではF-4Eですら出来る模様
-
-
-
-
名無しの三本線
683年まえ ID:dmh773c4何でF35 使っちゃうんだろう?
-
-
-
-
名無しの三本線
673年まえ ID:dmh773c4でもF35って普通の戦闘機と比べて色々なものを搭載しているから運動性能は落ちてるんだよなぁ。電子戦用のものとか積んでるからずんぐりしているって言われてるんだよ。それならF22の方が強いけどなんかF35使っちゃう。
-
-
-
-
名無しの三本線
663年まえ ID:dmh773c4F35Cは艦載機だからF35Aを出して欲しい
-
-
-
-
名無しの三本線
653年まえ ID:spzq1l1xF-35の強みはデータリンク能力や電子戦能力といったソフトウェア的な部分ですからね...
エスコンで表現するとしたらデフォルトでIEWS発動(もちろん弱体化した上で、ですが)とかになるんですかね?
-
-
-
-
名無しの三本線
643年まえ ID:fm98se18スピードと運動性能に関してはむしろ優遇されてる気もする
実機の圧倒的な強みはフライトシューティングでは再現しにくい部分だろうからいい塩梅の調整だと思うけど
-
-
-
-
名無しの三本線
634年まえ ID:a9582s24野獣(ビースト)モードあるんだから8AAMくらい目立った兵装が欲しかった。ラプターとかトム猫の外付け巨大ウェポンベイは正直ダサいし気持ち悪い。
-
-
-
-
名無しの三本線
624年まえ ID:q2bfiy3n実はミサイル弾数除けば、ゲームより現実の方が性能が高いというエスコン史上珍しい機体。
まぁ本来搭載されているEO-DASなんかゲームに入れちまうとバランスブレイカーどころか、ヌルゲー過ぎて面白くないから仕方ないけどね……。
-
-
-
-
名無しの三本線
614年まえ ID:imgy9cbmでもトリガーは単発機に乗るんだけどねw
-
-
-
-
名無しの三本線
604年まえ ID:etkp4s4vこの機がロングレンジ部隊に採用されなかったのは単発機だからでしょうね。
空中給油を駆使して敵地に深く侵攻する部隊なので、エンジントラブルが発生した時に近くの基地に緊急着陸というわけにはいきませんから、そのリスクが少ない双発機である必要があったと思われます
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
584年まえ ID:k8wvbovz量産機で高性能、状況を選ばぬ兵装、さらに着艦可能な艦載機…
と、聞くと正にロングレンジ部隊にうってつけだよな
…え?武装が少し弱い?
そういうところを腕と戦術でカバーしてこそのロングレンジ部隊よ。
-
-
-
-
名無しの三本線
574年まえ ID:fvjncm9mただF-35の対地兵装はもれなく撃墜されがちなのが…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
554年まえ ID:bo4yvjbmロングレンジ部隊の機体は主人公機もろともコイツで良かった気がする。まぁ第一にF22は個人的にお腹いっぱいっていうのがあるけど...
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
524年まえ ID:k8wvbovzなんだこの劣化ラプターは→よく見るとちょっと良いかも→やっぱカッコいいわ。
こんな感じに感じ方変わった。どんなパーツクラフトが最適なのか…
-
-
-
-
野生のジュネット
-
-
-
-
名無しの三本線
505年まえ ID:abji1yo7この機体航空ショーで散々コブラとかやってんのに出来ないんだよね…まぁ発売時点では確認出来なかったんだろうが今更修正…は無いか
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
485年まえ ID:ctqr5b7z実はPSM機だと水平移動せず緩やかに下降するホバリングもどきが出来るんだけど、それ使ってキルしたって話は聞かないから実用性は期待出きなさそう。
停滞しつつSAAMで狙うの面白そうかもとINFの時少し思ってた事あった。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
465年まえ ID:gtvzq169その昔。初めて見たときは正直「SDラプターかよ」とか思ったりもしたものだけれど…だんだん普通にカッコよく見えるようになってきた(逆にラプターデカ過ぎとか思うようにも…)
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
445年まえ ID:i9u3hr9zどうせならAV-8ハリアーと一緒にB型も出してVTOLしたかったァ~(←エ○ジーエアフォースでVTOLで遊んでた1人)
-
-
-
-
名無しの三本線
435年まえ ID:jndqj9wx素ミサ外装式だから即発射できるけど個人的には全部格納して欲しかったなぁ…
-