【エースコンバット7】機体性能比較一覧【ACE COMBAT 7】 コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
1268カ月まえ ID:gbny2652ついでに言うと水平旋回の初速…と言うと語弊があるが、90度位までの旋回はスタンダード操作の方が速いのでシザースだけはスタンダード操作の方が得意。
-
-
-
-
名無しの三本線
1258カ月まえ ID:gbny2652根本的に思い違いをしている。
スタンダード操作でもピッチアップの性能自体は同じ。
スタンダード旋回性能はスタンダード操作での「水平」旋回の性能。この操作方法独自の…と言うか通常の操作方法でやれない人の為の挙動なので「ピッチアップ」による旋回とはそもそも別物。
別物なのでスタンダード操作の水平旋回は「ロール」の性能に影響され、ロール性能上げるパーツを着ければ水平旋回能力も上がるようになってる。
ロール性能と言ってもスタンダード操作方法独自のロール性能なのでエキスパートのそれとは同じ並びにならない。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1238カ月まえ ID:akp6wr33このゲームは操作性と操作性のお手軽さはかなりのものだよ、PSM合戦がしたいとかなら話は変わってくるけど、普通にプレイにする分には少なくとも自分は不自由さを感じたこともない、オンラインにおいてエキスパ操作のほうが強いのは事実だけどオフラインでやる分には十分不自由ないと思う
逆にスタンダード操作が大回りにならない方法ってどんなのがあるかな、インフィの頃は少し仕様がちがったとかも聞いたことあるけど
-
-
-
-
名無しの三本線
1228カ月まえ ID:akp6wr33不満に対して一番手っ取り早い解決方法を書いただけなのになんで馬鹿扱いされなくちゃならないんだ?
そもそもスタンダード操作なんて初心者が取り敢えずストーリークリアできるように作られた操作モードに何を期待してる?
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1208カ月まえ ID:akp6wr33じゃあエキスパでやれば?
-
-
-
-
名無しの三本線
1198カ月まえ ID:kv2qx2obスタンダード操作で旋回が大回りになる仕様意味不
変なとこで差つけてんじゃねえ
-
-
-
-
名無しの三本線
1182年まえ ID:nnvkfyix機体耐久値についてこちらでも調べてみた
Steam版でCheat Engineを用いて自機の耐久値を全機体スキャンしました(キャンペーンモードのみ)
結果は表のデータとほぼ一致していましたが、3機だけ異なるデータが出てきました
F-15EとSu-47は118ではなく、116で
F-16XLは89ではなく、98でした
-
-
-
-
名無しの三本線
1172年まえ ID:ttyu06qjあざます!!
4ダメージが何回発生するのかは不明だけど、ハンバーガーショップで注文してみたら爆風ダメだけでも結構な総ダメージ出てたのでかなり強いですね
でも移動目標はすぐ範囲から外れちゃうし固定目標にはFAEBが圧倒的だから…あれ…あんまり強k
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1152年まえ ID:ttyu06qjMPBM爆風ダメージの 「4.0,50.0」 というのは 「50.0ダメージが4回発生」 ってことでしょうか?
それとも 「4.0秒間に渡って合計50.0ダメージの連続ヒットが発生する」 ってことなのでしょうか
だいぶ長い時間ダメージゾーン形成するっぽいから4秒間続いてもおかしくなさそう…
-
-
-
-
名無しの三本線
1142年まえ ID:nnvkfyixところで機体耐久値98の機体が赤文字になってるのは何か意味があるんですかね?
TLS威力Lv1もですけど
-
-
-
-
名無しの三本線
1132年まえ ID:nnvkfyixお、めっちゃよく調べてありますね
このデータは助かる
-
-
-
-
名無しの三本線
1122年まえ ID:ttyu06qjページ更新したら突然武器の威力一覧が変わっててアレ?と思ったけど編集コメントの通りメチャ可読性上げてもらえてた…だからエレガントなのだ!!゛!゛
-
-
-
-
名無しの三本線
1112年まえ ID:miepthwd高い程ピッチとロールとヨーの後の慣性が減ると同時に失速し難くなった筈
-
-
-
-
名無しの三本線
1102年まえ ID:abkiban3安定性って説明聞いても本当に分からん、安定性is何?
-
-
-
-
名無しの三本線
1092年まえ ID:rss7u7gs安定性ってのがよく分からないのだけどmig21とかでヨーするとボタン離しても変な慣性が働くけどあれが安定性が低いってこと?
-
-
-
-
名無しの三本線
1082年まえ ID:kljzs026攻撃機の強みとしてもっと耐久高くても良かったんじゃないかな 対地攻撃かと思ったら航空機が出てくるミッションも多いし 敵機としてはA10もsu34もMSL三発要るけど
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1062年まえ ID:d7xsoibh因みにキャプチャーのフレームレートの都合上フレーム間で水平になってるって場合は、だいたいこれ位だろうと補完してます。誤差が最大4/100秒なのはそれが理由
-
-
-
-
名無しの三本線
1052年まえ ID:d7xsoibh1回転…360°ロール…水平状態から一回りして水平に戻るまで…でやってますよ
回転中に高度が下がる(機首が下を向く)のはまぁしょうがないので、ピッチスケールやウィスキーマークが水平になるまでの時間…と言う条件で全て揃えることにしました。
ロールだけは1番曖昧になるのは避けられないです
-
-
-
-
名無しの三本線
1042年まえ ID:r8q032og実際やってみて同じ方法で安心しました。近い値が出てるはず。ただロールの数値が倍になる、1回転ではなく半回転(180度反転)…?コストはお願いします。
-
-
-
-
名無しの三本線
1032年まえ ID:gbny2652これまでのはキャプチャーしたのをコマ送りで確認してました。
計測条件にも書いてあるけど開始直後に測定開始。計測する操作を先行入力しとけば開始時間は100%揃えられる(※実際の操作が反映されるのが開始から丁度1秒後だからそこだけ注意)のでそうしてます。
場所がM06なのは開始時の姿勢が水平で高度も丁度良く画面も比較的見やすいから。
コストは一応こちらでも調べときます
-
-
-
-
名無しの三本線
1022年まえ ID:r8q032og最高速度は簡単に分かるけど、その他は録画してスロー再生でもするのかな。測定環境が分からないから数値の出しようがない…。マルチもやってないのでコストも分からない…。
-
-
-
-
名無しの三本線
1013年まえ ID:tdavx3wvオープニングに出てきたOUR SCIENCE誌が2006年のものらしいので、少なくとも大陸戦争が終結した次の年には無人戦闘機の開発は始まってたっぽい。
まあ、1997~1998年に起こったユージア大陸クーデターの時点で、無人戦闘AI「Z.O.E.」を搭載した無人戦闘機が出てきてたりはするが。
-
-
-
-
名無しの三本線
1003年まえ ID:neue8c25今更だがオペレーション・カティーナのエンディングの時点でエルジアの無人機開発は進んでいたようだ。
04から数年後には無人機の開発が進んでいたとは、びっくりしたな。いきなり今作で完成した訳じゃないのか。
-
-
-
-
名無しの三本線
994年まえ ID:kvgd5jqpこの検証データよくできてると思うけど、どうやって測定してるのか謎。
HUDみながら正確に360度旋回するのってかなり難しいと思うけど。
自分でやってもまず再現しない。
-
-
-
-
名無しの三本線
984年まえ ID:kvgd5jqp旋回にかかる時間と、旋回半径の大きさとで結果が違ってくると思うよ。
このデータは多分時間だと思う。
実在のMiG-31Bは旋回半径が大きいらしい。
多分速度は速いから1回転の時間が短いだけで、小回りできないから直線番長ってことじゃない。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
964年まえ ID:mm7v7xoh旋回やピッチ、曲がらない機体と言えばMiG-31Bが連想されるけど、データ上は直線番長より曲がらない機体っていくつもあるんだな
F-16Cとかよく曲がるわけではないけどMiG-31Bより曲がらないとか気が付かない
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
934年まえ ID:fvjncm9mところで気になったんだが機銃のレティクルのブレって機体差があったりする?
Su-37はブレが弱い気がしたんだが気のせいだろうか
-
-
-
-
名無しの三本線
924年まえ ID:jdkjj2urすみません。誰かファントムのハイG性能を乗せてください。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
h_kata
895年まえ ID:mcu2crzvExactly(そのとおりでございます)。
ちなみに調査方法はこんな感じ。
-
-
-
-
名無しの三本線
885年まえ ID:te99l1vdここのトリガー達に質問。ハイG性能比較のとこの運動エネルギーあるじゃん?あれってハイGした時に減る速度のこと?誰かレスぷりーず。
-
-
-
-
K4
875年まえ ID:aolub5kuA-10Cのコストは変わりましたか?私がマルチプレーするときに1750だったけど、このページによる1700だけです。もうPS Plusを持っていないから自分で確認できません。(外国人ので日本語がちょっとだけ分かっています)
-
-
-
-
名無しの三本線
865年まえ ID:c0gri3fnどうも、以前コメしたインシー嫌いです。
自分で検証とかしないんで、具体的な違いとかわからんのですが、h_kataさんは丁寧にやってくれるので、ありがてぇ……。
-
-
-
-
h_kata
855年まえ ID:mcu2crzv需要あるか分からんけど検証動画。防氷装置のパート入れ忘れたけどもういいや。
-
-
-
-
h_kata
845年まえ ID:mcu2crzv[結論]
凍結までの時間に,機体差はないが雲種差はある。
[詳細]
M04セラタプラにて,スタート時に右前方にある雨雲に突っ込むと,約9秒で凍結が発生。
一方で,M01フォートグレイス諸島にて,スタート時に左後方にある積雲に突っ込むと,凍結までに50秒ほどかかる。
以上のことから,以前マルチの方で挙げられてた仮説「夜インシーだけ凍りやすくない?」は事実の可能性があります。あそこは雨雲なので。
なお防氷装置はM04の9秒が14秒ほどになります。参考方。
-
-
-
-
h_kata
835年まえ ID:mcu2crzvひょっとして機体ごとに着氷に至るまでの時間が違うのではないか。そんな疑問を持った我々調査隊は一路セラタプラへと向かった。……しかし検証途中で「孤独のグルメ」を見なくてはいけなかったため撤退を余儀なくされた。
ってことで,続きをそのうちやってレポートあげます。なんか目視で時間を測った限りでは違うような気もするけど,はっきりは言えない。
-
-
-
-
副管
825年まえ ID:ctqr5b7zハイGのラグを追加ついでに失速域の表を追加したけど補足し忘れた事が
ECU着けた時の失速域と制御不能域は、同じグループからサンプルを取った結果が同じだったのでそれだけを元にそのグループ全ての欄に当てはめたので、もしかしたら違う結果になるのが現時点でいるかもしれないです。
Lv.2は追々追加していきますが、マルチで開始直後5秒程使って確認して結果を知らせてくれる方がいれば助かりますm(_ _)m
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
795年まえ ID:mcu2crzv補足
数値自体は実用域だと違うかもしれない(フルスロットルからだともう少し長いかも)ので,あくまで比較用と考えてください。検証中に見てた感じだと同じだとは思うけど。
-
-
-
-
名無しの三本線
785年まえ ID:mcu2crzvハイGテストの動画を気になって見返したら,ハイGの入力から発動までのタイムラグって結構な機体差あんのね。ロシア機勢全般的に頭おかしいだろ。
-
-
-
-
名無しの三本線
775年まえ ID:mcu2crzvADFX-01性能置いときます。
[水平旋回性能]
350kn:7.90s
400kn:7.90s
450kn:7.90s
500kn:7.90s
550kn:7.90s →ハイG→ 5.91s(×1.33) 212knロス
[機体ダメージ]
28%(他のADFシリーズと同等)
-