【エースコンバット7】攻略wikiトップページ【エスコン7】 コメント一覧 (33ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
20024年まえ ID:tdavx3wvそういえば、ナガセはアークバードがあたかも軍事転用されたかのような発言をしていたけど、アークバードってそもそも対シンファクシ級用に造られたミサイル迎撃用兵器じゃなかったっけ?
あれは軍事転用というよりは本来の役目を取り戻しただけではないのかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19994年まえ ID:gtvzq169INFからの流れで寧ろPVE共同戦役に期待してたけど、PVPより遥かに負荷かかるんだろうしPS4のスペックが足りてないんでは…という話もあったりなかったり…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
1850
19974年まえ ID:tuv7lbtx久々にエスコンzeroを難易度ACEで飛んでたんだけど、やたら難しくて困惑してる。基本攻撃もらえば即死だからというのもあるけど、素で敵機の機動力や殺意が尋常じゃない。
やっぱりベルカ空軍は強かったんやなぁって...
-
-
-
-
名無しの三本線
19964年まえ ID:pgn8ynwa7叩いてる人って 協力がーって言う人多い気がする
-
-
-
-
名無しの三本線
19954年まえ ID:gtvzq169ステルスミサイル。と、いっても、ランツァ自身はあくまで「アラートが鳴らなかった!」としか言ってないのね、実は…ステルスに言及したロングキャスター自身の方がもうちょい慌てても良い場面な気がする…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19934年まえ ID:stb4zqmg仕事変わって通勤時間が伸びたせいで、
ゲーム出来ない(´・ω・`)
久しぶりやったら、上下消失するし酔ったww
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19914年まえ ID:gtvzq169レーザーCIWSはだいぶん前…モルガンの頃からある模様。レイヴン子機もgunでミサ迎撃してきたりするけど、あれってプレイヤー機でもできたりするんだろうか…クルビットからのgun迎撃はロマンよね…
-
-
-
-
名無しの三本線
19904年まえ ID:k8wvbovzいっそ次はベルカの技術で戦闘機にCIWSポン付けしてみよう
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19884年まえ ID:tdavx3wvアリコーンのCIWS、ロシアのAK-630-M2っていうやつかな。未来感のある形だったからオリジナルデザインかと思ってた。
-
-
-
-
名無しの三本線
19874年まえ ID:gkzn2ng2配布している譜面は、小林さんのツイッターで入手可能。
譜面の内容はACE7のテーマで、小林さんのピアノ演奏動画と一緒に弾こうぜ♪というもの。
自分の弾きや歌、打ち込みと小林さんのピアノ演奏の重ね動画も、公式が現在も募集中。
譜面読めても、何も出来ないという自分が虚しい・・・。
ちなみに、譜面は書き下ろし。
-
-
-
-
名無しの三本線
19864年まえ ID:r0ream9kなんの譜面かは分からないけど、ギターとベースなら演奏してみたい。でもこの素晴らしい曲を静かに酒を飲みながらきき続けたい気持ちでもある。しかしこのシリーズの曲はピアノ演奏というだけで、なんでこんなに綺麗なんだろうな?
-
-
-
-
名無しの三本線
19854年まえ ID:gkzn2ng2コロナで自粛してる中、少しでも楽しめるように考えてくださるスタッフ達に感謝。
テーマ曲の譜面まで作って配布する小林さん。
上がってきた動画をニヤニヤしながら観てるに違いない。
-
-
-
-
名無しの三本線
19845年まえ ID:r0ream9k公式でピアノ演奏を動画にしてくれるって凄いね。5の初回プレイでのラストステージの感動を思い出した。我が儘を言えば公式でオーケストラ生放送とか見てみたい。
-
-
-
-
名無しの三本線
19835年まえ ID:hil4kxfvいやほんとこれですね。
レーダーにミサイルが映るゲームだからこそ、ステルス対空ミサイルなんて物があると思いますw
現実のNSMやJSMは迎撃される可能性のある対地、対艦用ですから。
しかし、小型しても長距離、高機動、高威力なステルスミサイルが出てきたら、見えない距離から見えないミサイルが飛んで来て、気付いた時には撃墜されてる…、ベルカの超技術に期待しよう。
-
-
-
-
名無しの三本線
19825年まえ ID:s1qxu5hjその為のAWACSなり、データリンクだろうけど。
イラクだかアフガンでf-16がSAMに撃たれてた動画では管制官とパイロットが怒鳴り合いながら連携せてたな。
-
-
-
-
名無しの三本線
19815年まえ ID:gtvzq169レーダー追尾式のミサイルの場合は、まぁ母機なりミサ自身のレーダー派拾って大まかには。なんだろうけど、赤外線はじめ光学追尾式ミサの場合ってどうやって位置掴むんだろか…発射時は母機のレーダーからの信号なりなんなり出てるんだろうけど、その後は、ミサイル自体がそれこそ「目視」で飛んできてるタイプだとどうなるんだろか。
-
-
-
-
名無しの三本線
19805年まえ ID:gtvzq169身も蓋も無い事を言うとミサイルがレーダーに映る事自体がゲーム的なギミックというか…全周囲捉えられる艦船と違って、そもそも戦闘機自身のレーダーって全方位見れるようにはできてないんじゃないっけ…
-
-
-
-
名無しの三本線
19795年まえ ID:k8wvbovz小型故に少ない材料から作ることができ、それでいて高性能、嵩張る事も無いので場所も取りません。
費用対効果を重んじるなら、高性能小型ミサイルこそ正にうってつけなのです!
…と、私が兵器会社のセールスなら言うなぁ…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19775年まえ ID:m8vjuab9JSMはジョイント・ストライク(対艦・対地、統合攻撃ミサイル)の略で、2025年からF-35で運用される見込みだそうな。
いろいろ見てて思ったのはミサイルの素材もだけど、小型化すればレーダーに映りにくくなるのでは?と思った。
サイドワインダーが3m、アムラームが3.7mで、後者の半分の1.8mのペレグリン(小型化による搭載量UP、高機動、低価格)が開発されてるみたいで、こうゆう小型ミサイルにステルス素材使えば良いのではと。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19755年まえ ID:k8wvbovzトリガーやメビウス1といったスーパーエースには多少のステルスは無意味と踏んで、攻撃面でのステルスに全振りしたのかもな。
防御面のステルスはミサイルロックに嫌がらせ程度に抑えて、自分達の得意戦術のツーマンセルに最も良いステルスミサイルで勝負を賭けると。
ならTLS搭載して…とか考えたけどツーマンセルだとフレンドリーファイアだけは出来ないからこれでいいのか…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19735年まえ ID:hil4kxfv検索したらナーヴァル・ストライク、JSMって対艦ミサイルが見つかった。複合素材の使用などのステルス性考慮と、乱数機動による対空砲火回避があるそうな。
ミミックの場合はジャミングの類いっぽいけど。
-
-
-
-
名無しの三本線
19725年まえ ID:tdavx3wv空中戦で仕留めるからステルス性はいらない、という考えだったのかなぁ…と。ダズル迷彩やフォルスキャノピーを施しているあたりドッグファイトを重視しているみたいですし。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19705年まえ ID:k8wvbovzそういえばSP2でミミックがぶっ放してくるステルスミサイル、あれはどんな仕組みなんだろう。
砲から撃ってるのかな。それとも途中までミサイルがロックオン誘導無しで追尾してるのか…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19685年まえ ID:hil4kxfv大和主砲の砲弾が46cm×約2m、重さ約1.5t、最大射程42kmなのを考えると、120cm砲弾の重さは数十tを余裕で超えそうな訳で、それを1200km先まで飛ばすと考えるとやはり凄い。
対隕石用に口径を大きくして砲弾が重くなったのが射程の限界か。
対空用なら口径はもっと小さくてよく、射程を延ばした方が良いし、そもそも誘導性のあるミサイルで良いとなりますしね(M9の鬼ミサイルみたいな)。
6のシャンデリア、未プレイだから知らなかったけど、これはカタパルトの域では…。
-
-
-
-
名無しの三本線
19675年まえ ID:tdavx3wv6のシャンデリアみたいなかんじですかね?ミサイルを直に射つって言うよりはミサイルの入ったコンテナを弾として射ち出し、目標に近づいたらミサイルを分離する兵器みたいですが。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19655年まえ ID:gtvzq169砲。から、ミサイルを直にぶっ放したらどんな感じになるんだろか。いやまぁ大概のミサイルは初期加速に色々耐えられんのだろうけど…VLSなんかは大抵は一旦エアガンで艦上にぶっ放してからミサイル本体点火って感じになってるとかなんとか…
-
-
-
-
名無しの三本線
19645年まえ ID:gtvzq169GPS誘導砲弾の類も開発されてきてるみたいだけど、ミサイルみたいに動翼制御なんかしらね。まぁ装薬筒付き徹甲弾とかの段階で既にまっすぐ飛ばすための固定翼はついてるんだから、動翼つければミサイル同様の飛行制御できね?となるのは自然な流れか…強烈すぎる初期加速とかそこらへんさえクリアできれば。
-
-
-
-
名無しの三本線
19635年まえ ID:tdavx3wvストーンヘンジとレールキャノンの比較
・口径 …㋜120cm
…㋐60cm(装弾筒40cm、砲弾20cm)
・砲身長 …㋜推定360m前後(?)
…㋐76.5m
・射程 …㋜1200km
…㋐3000km(5000km?)
・発射速度…㋜毎分2発程度
…㋐毎分2.5発程度
・弾種 …㋜榴弾、徹甲榴弾、特殊砲弾
…㋐対構造物APCR、広域HE、核砲弾
・誘導性 …㋜無し
…㋐有り
ストーンヘンジの砲身長はどこからが砲身かわからなかったので合ってるかわかりません…。
-
-
-
-
名無しの三本線
19625年まえ ID:apngn774∞
周回軌道に乗るからどこにも着弾しないでずっと地球の周りをまわり続ける
ちゃんと計算したわけじゃないんで、もしかしたら徐々に高度が下がってどこかに着弾するのかもしれん
その違いは、空気抵抗がほぼなくなる高度まで上がった時の速度が第一宇宙速度を越えているか否かで決まる
-
-
-
-
名無しの三本線
19615年まえ ID:k8wvbovzやっぱストーンヘンジすげぇ…てか徹甲榴弾撃てるとか怖過ぎる。ちょっとした要塞なら問題なく粉砕出来そう。
トーレス艦長で思い出したけど…
アリコーンの広域榴弾にはセーフティがあって、終末誘導マーカーが消失すると自爆するんだよな。
描写は無かったけど艦長ブチギレてそう。
-
-
-
-
名無しの三本線
19605年まえ ID:tdavx3wv特殊砲弾はエルジア軍が対空用途に使用してたはずですね。高度2000ft以上の敵機を撃墜するアレが特殊砲弾だったはず。
オーシア軍がアーセナルバード破壊作戦にて使用した砲弾が「特殊榴弾」とされており、これも恐らく前述の特殊砲弾のことだと思われます。
公式サイトには「特別立法下での期限付きの使用に留める」と記述されているので、特殊砲弾には法的制限ではなく「期限」がつけられているものと思われます。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19585年まえ ID:hil4kxfvストーンヘンジの砲弾は、隕石に侵入・粉砕する徹甲榴弾、命中重視の榴弾、広域の破片用特殊弾(法的制限あり)の3種みたい。
徹甲榴弾は対地下にも良さそう、命中は対空か、広域は対地に効果抜群だろうけど、法的制限があるのはあくまでも対隕石だからかな。
ちなみにアリコーンは対構造物硬芯徹甲弾、ポリ窒素の広域榴弾、核の3種で、全て誘導あり、マティアス・トーレスに制限なし!
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19565年まえ ID:hil4kxfvストーンヘンジは火薬と電磁のハイブリッド、レールキャノンは電磁だけっぽいので、最初に仰ってた技術の進歩が大きいのかも。
あとは砲弾もレールキャノンは終末誘導があるのでとにかく遠くに飛ばしても当てられるけど、ストーンヘンジは狙い撃つ必要がある。この辺も有効射程の差かも。
ストーンヘンジも対地で精度落とせばもっと遠くを撃てそう。
改めてアリコーンはバケモノだなぁ。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19545年まえ ID:tdavx3wvストーンヘンジは元々は第一宇宙速度(秒速8km)を目指して開発していたそうですが、研究に費やす時間や確実性を重視して秒速6kmで妥協したらしいですね。
そういえば、ストーンヘンジって「対地対空両用」といいつつも対地攻撃をしたことってないのでは…。
-
-
-
-
名無しの三本線
19535年まえ ID:gtvzq169脱出速度…第二宇宙速度スレスレでのミニマムエナジー軌道の限界射程ってどのくらいになるんだろか。
-