【エースコンバット7】攻略wikiトップページ【エスコン7】 コメント一覧 (34ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
19525年まえ ID:gtvzq169ストーンヘンジはそもそもが対隕石用なので、本気出したら脱出速度(地球なら11km/sくらい)超える初速出ると思うんよね。というか出ないと話にならん。曲射弾道で対地用に使おうと思えば初速を落とす必要が出る。それはそうと対空砲を対地上用に使ってみたらめっちゃ強かったよ!ってあたりは二次大戦の某8.8cm砲ネタなんだろうか…
-
-
-
-
名無しの三本線
19515年まえ ID:tdavx3wvなるほど…。
しかし、初速が秒速6kmもあるんだから、もうちょっと射程があってもいいんじゃないかなぁと思ったりはします。
そういえば、アリコーンのレールキャノンの初速ってどれぐらいなんだろうか。ストーンヘンジの場合、電力だけで射つと砲身が溶けるから火薬を併用したらしいけど、アリコーンは電力だけっぽいし、ストーンヘンジより弾速は劣るのかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
19505年まえ ID:s1qxu5hjそもそも、ストーンヘンジは軍事用ではなく、ユリシーズからユージア大陸を防衛するのが第一義だったので、それ以上の射程を要求されてなかったのでは?
純粋に兵器としてなら、米軍が開発してるSLRCなんかは射程1600の長距離砲になりますし。
-
-
-
-
名無しの三本線
19495年まえ ID:tdavx3wvじゃあ何故ストーンヘンジの射程は1200kmしかないのか…。
…もしかして対空に使用した場合の射程距離なのか?
いや、だとしたら何故対地に使用しなかったのか?
…全然わからない。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19475年まえ ID:tdavx3wvなるほど。…しかし、反射鏡を使えば届くってことは、減衰はそんなに関係ないのでは?と思ったり。
アーセナルバードに関しては、あらためて考えてみると、マイクロ波というよりも2機でカバー出来る範囲が半径1200kmだったのかなと。
しかし、ストーンヘンジの場合は地球の丸みも影響があるかと思います。弾道の違いが射程距離を制限しているのなら、ストーンヘンジも曲射すれば解決ですから、それが出来ない理由が地球の丸みの影響なんじゃないでしょうか。
-
-
-
-
名無しの三本線
19465年まえ ID:hil4kxfv1200kmって東京中心だと日本がすっぽり入るぐらいなので地球の丸みを考慮する程では無いと思う。
射程の違いは弾道の違いかなと。
対隕石ストーンヘンジは直線的、対地上物レールキャノンは少し山なり(高速レールガンとUAV誘導の賜物)。
エクスキャリバーはレーザーなので減衰あるでしょうし、反射板使っての1200kmみたいですね(出力1.21GWってデ〇リアンに必要な電力と同じw)。
汗鳥は高度96000kmの衛星からのマイクロ波なので、これも減衰が関係しそう。まぁ1200kmなら付かず離れず、UAVマッハ2で30分弱と丁度良いのではと思ったり。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19445年まえ ID:tdavx3wvアリコーンのレールキャノンの射程がストーンヘンジより長いのは技術が進歩したからだと思ってたけど、ストーンヘンジは弾速が速すぎて砲弾がほとんど落ちないから、1200kmを超えるとレーザー兵器と同じように地球の丸みの影響で攻撃が当たらないから射程が短くなってるのか。
エクスキャリバーと射程が同じなのもこの理由か。
アーセナルバードの防衛半径が1200kmなのも、マイクロ波が地球の丸みの影響で届かなくなるからなのかもしれない。
-
-
-
-
名無しの三本線
19435年まえ ID:k8wvbovzバンドッグのトリガーへの好感度の変遷って考察すると面白そう。
M5ではトリガーKIAに賭けてた。しかしトリガーを「働き過ぎ」と評する。
M6ではカウントが数字を水増ししても訂正する。トリガーが墜落したと見て「間抜け」と罵倒。
M7ではワイズマンに「UAVはスペア15が引き受ける」と伝達。ミスターXの襲撃には「トリガー、お前でなければ相手にならん」と指名。また珍しく敵前逃亡者を脅してない。
M8では「トリガーについていけば生き残れる」を「まじないと思う奴は早晩死ぬ」と断ずる。
M9ではフルバンドを暗殺するも、トリガーがフルバンドを墜さないようにしていた可能性がある。
-
-
-
-
名無しの三本線
19425年まえ ID:k8wvbovz確かにそう考える方が自然じゃろうな。
エルジアの急進派が描いたのは①首都攻撃は防げない、なら逆にそこで決戦する、②敵は主力(LRSSG含む)を差し向けている、③そこで攻撃に合わせて衛星を破壊、混乱させたところを無人機で粉砕する。
みたいな絵図なんだろうか。まさか自分たちの衛星までバイバイとは思わなかったんだろう。
-
-
-
-
名無しの三本線
19415年まえ ID:tdavx3wvそういえば、エルジアの衛星破壊作戦は「LRSSGの通信と航法の手段を奪うこと」が目的だってシュローデル氏は言ってたけど、どう考えても首都が攻撃されてる最中にやる作戦じゃないし、オーシアの衛星破壊作戦と「偶然」タイミングが一致したっていうのも不自然だよね。
最初の目的はそうだったのかもしれないけど、実際に実行された時の目的は「オーシアの攻撃に合わせて自分たちも衛星を破壊し、情報操作と合わせてオーシア側を混乱させること」だったんじゃないの?
-
-
-
-
名無しの三本線
19405年まえ ID:gtvzq169M1だと一機ずつ。VRの方のM2だとヴァイパー君との並走離陸。M6とか、各ミッションで敵空港を放置して眺めてると並走離陸してくる敵機が結構いる感じじゃなかったかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
19395年まえ ID:k8wvbovzエスコン7の冒頭でも、
メイジ2発進せよ
管制塔、そいつを早く上げてくれ!
ってなってたけど滑走路どうだったっけ1人用だったかなぁ。やりなおそ。
-
-
-
-
名無しの三本線
19385年まえ ID:apngn774青森県の某所を旅行した時に見たんだが米空軍のF-16が2機同時離着陸の訓練やってたぞ
同時って言っても全く同時じゃなくてわずかに間隔空けて連続って感じだったが
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19355年まえ ID:gtvzq169この1エレメント(二機一組)を最小出撃単位とすることになってるそうで、要は単機での出撃はNGである。と。スクランブルでも二機一組同時離陸の流れになるらしい。…一本の滑走路で二機同時とか普通ならありえんだろうしまさにスクランブルよね…
-
-
-
-
名無しの三本線
19345年まえ ID:k8wvbovzソースがwikiですけど、2機タッグをエレメント(分隊)
2個エレメントが1フライト(小隊)とするのがアメリカのエシュロン隊形…とのことでこれに由来するんじゃないかな…多分…
-
-
-
-
名無しの三本線
19335年まえ ID:pldh70zgふと思ったが今回僚機のことを「エレメント」と言ってましたが、何でだろ?元素一つじゃ何も出来ないからかな?バディは海猿で初耳だったが…?
-
-
-
-
名無しの三本線
19325年まえ ID:k8wvbovz自衛隊もネームは英語由来なんだろうね多分…
なんか捻ってたりすると面白いけど軍隊で洒落を極めてもね…
-
-
-
-
名無しの三本線
19315年まえ ID:pldh70zg因みにAC2ではエルジアの名前は無いものの(特定地域のクーデター鎮圧)正にエルジア大陸で04&7とは逆ルートで攻略して、ノースポイントは隠し最終ステージでした。通常最終ステージはセントアークという街です。
-
-
-
-
名無しの三本線
19305年まえ ID:gtvzq169この世界線での日本にあたると思われるノース・ポイントのAWACSがスカイアイなのも面白いところ。空自のE767のコールサインもそんな感じなんだろか。
-
-
-
-
名無しの三本線
19295年まえ ID:k8wvbovzこの名前だけど、これ結構面白いな。
多分この命名基準はプレイヤーだけにわかるような法則なんだろうけど、仮に同じ世界観があったら…
日本で言うと「こちらAWACSウリートゥカ」って言うようなもんで違和感凄そう
-
-
-
-
名無しの三本線
19285年まえ ID:tdavx3wv現実でどうなのかは僕も素人だから分からないですが、戦場が混乱してるから通常より多くAWACSが飛んでる可能性はあるんじゃないですかね。
ちなみにミッション16には、名前こそ出てこないけど、Osean AWACSって表記されるモブAWACSがいたりします。
-
-
-
-
名無しの三本線
19275年まえ ID:k8wvbovz素人で申し訳ないけど、AWACSって戦場だと何機くらい飛んでるんだろう…
一部隊に一機くらいで情報共有してるのかな?
つまり、「この作戦でのAWACSのネームはロングキャスター」みたく伝わってたらニセAWACSはすぐ露見したわけじゃん?
それを騙された、ってことはAWACS・アルガスが実在してそれがスパイだった(もしくはアルガスが騙された)のか、オーシア軍が「(アルガス…?そんなんいたっけ…いたかもな…)ヨシ!」みたく慌てん坊だったのか…
-
-
-
-
名無しの三本線
19265年まえ ID:tdavx3wv仮に親オーシア派閥だったとしたら確実に保守派だろうし、だとしたら保守派の代表であるラバルト将軍は殺害対象ではなく寧ろ護衛対象だろうし、独立派っていうのも、ミッション19でオーシアに協力してるあたり戦争の終結を望んでるはずだからラバルト将軍を殺害する理由はほぼないはず。
可能性としてはエルジア急進派のAWACS、あるいは偽の情報に踊らされたオーシアAWACSのほぼ二択でしょうね。
-
-
-
-
名無しの三本線
19255年まえ ID:r0ream9k言われてみれば英語音声はまだ聞いてなかったな。アンカーヘッドだから、もしかしたらボスルージとかシラージみたくエルジア敗戦を期にどさくさ紛れの独立を画策した実は親オーシア派の連中かもしれん。ボルゴデレストだって味方地上部隊はオーシア軍表記になってたし。ラバルト将軍はどっちにしてもエルジアの人間だから抹殺対象に変わらないと。
公式では語られないのを考察するのも世界背景がしっかり作られてるエスコンだからこそ出来るんだ。どっちが正しいんだじゃなくて、そこを自分なりにバックストーリーを考えるのも楽しみの一つだよ!
-
-
-
-
名無しの三本線
19245年まえ ID:k8wvbovzほへー色んな説があるんだなぁ。
てかエルジアも国がヤバい時にまだ陰謀してるとか根性すげぇな。
あれか。LSSGが「通信途絶してるけど前からの作戦を実行する」って考えたのと同じく、エルジアも前もってラバルト将軍暗殺は考えていて、それを忠実に実行したのかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
19235年まえ ID:tdavx3wvスカイキーパーとアルガスって、英語音声だとあんまり似てないんですよね。日本語音声も若干違うような気がします。
それに、プレイヤーに聞こえる通信が、トリガーも含めて全てのキャラクターに聞こえてるわけではないので、アルガスが将軍の話を聞いていたかどうかは…。
エルジア所属だと考える理由は、今作の部隊名や艦名などにはオーシア、エルジアの両方に明確な命名基準が存在していることです。
エルジアの場合、基本的に北欧神話、またはギリシャ神話から命名されています。そしてアルガス(Argus)はギリシャ神話に登場する百の目を持つ巨人のことで、命名基準から考えてエルジア所属である可能性が高いのです。
-
-
-
-
名無しの三本線
19225年まえ ID:r0ream9k声的にスカイキーパーの人っぽいから、反撃に伴う再編でアルガスになったんじゃないのかな?んで命令書の内容は知っていたかは分からんけど、道中の将軍の話を聞いていて、例え穏健派で早期終戦の要であろうとハーリングを殺したエルジア空軍の人間には変わらないから混乱に乗じて撃墜命令出したんだと思う。救出作戦時に自分の思いを告げた相手であるトリガーがエルジアの陰謀に嵌められた事を知らずに疑ってしまった、かつて指揮下に有った仲間への罪滅ぼしを込めて。でも結局は同空域をトリガー達が飛んでいるとも知らずに、かえって混乱を招いたとは....。と、俺は思った。
-
-
-
-
名無しの三本線
19215年まえ ID:tdavx3wv個人的にAWACSアルガスはエルジア急進派の偽オーシアAWACSだと思ってるので、迎えに来る予定だったF-16に偽の情報を渡して暗殺させた説を推します。
あと、ゲパルトじゃなくてラバルトです。エデュアール・ラバルト将軍。
-
-
-
-
名無しの三本線
19205年まえ ID:k8wvbovzゲパルト将軍が暗殺された件って考察されてた?
誤爆されたように見えたけど、オーシア軍AWACSが「ゲパルト将軍を暗殺しろ」とか言ってたし(しかもロングキャスターの反応無し)何者かの陰謀くさかったけど…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19185年まえ ID:hil4kxfvエルジアは地理的に建設反対の立場
自国の喉元に軌道EVの防衛名目の敵国拠点が出来て、領空内をアーセナルバードに巡回されるから
って事らしいです
赤道に近い場所、オーシアからも比較的近い場所って事でセラタプラなのでしょうね
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19165年まえ ID:kgb316x1グリムは兄弟&母だからね…隠蔽も一苦労かも…ベルカにとってはハーリングは不倶戴天の仇敵だったから今回は(灰色の男達にとって)「ようやく殺った」気分だろうな…ではニカノールは大丈夫か?アンダーセン艦長も「提督」になってましたし…あの空母にはレコード置いてあるのかな?
-
-
-
-
名無しの三本線
19155年まえ ID:tdavx3wvナガセはハーリング氏に宇宙飛行士に転向するのを勧められたらしい。声帯を手術で入れ換えたという発想はなかったけど、ありえそうな話ではある。
スノー大尉はかつてアンダーセン艦長の上官だった人の息子のサルベージ会社で潜水調査船に乗ってるとか。グリムは詳細不明。
-
-
-
-
名無しの三本線
19145年まえ ID:pldh70zgだからナガセはそれに搭乗(5で宇宙に憧れアークバードの設計図見てたし)してたのかな?ID4のピラー大尉が宇宙飛行士志願してたが落ちて図らずもエイリアンの飛行機で宇宙行ってたし…声が違うのは来年(2020)で環太平洋戦争の情報開示で承認保護プログラムで声帯を手術で入れ替えたのかな?そしたらブレイズはナガセのサブやったとしてスノー大尉とグリムは何処に…ジュネットは来年(Xで)オーレリアで出張しますからね
-
-
-
-
名無しの三本線
19135年まえ ID:tdavx3wvユージア大陸におけるエネルギー問題の解決っていう意味合いが強かったんだと思う。あとは宇宙船を打ち上げて軌道上に残る小惑星を処理するためとか(ピルグリム1号がまさにそれ)。
アークバードの後継としては、役割的にピルグリム1号がわりとそれに近いのかもしれない。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19115年まえ ID:kgb316x1確かに…オーシアとユークにも作っていたら…でもそれやったら世界全体で経済破綻してたかも…てか上はワイヤーだったから建造途中?(昔懐かしガンハザードは宇宙空間が終点だっな…大気圏辺りはサカタシールドを応用してたな…)
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19095年まえ ID:pldh70zgしかしハーリング大統領はなぜユージア大陸に軌道エレベータ建造したのだろう…ユージア大陸に気を遣ったのだろうか…あと戦後アークバードの「妹」は作ったのだろうか…?
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
19075年まえ ID:gtvzq169その悲しさが良いんじゃないか…当人(ミハイ撃墜時)曰く「自分が飛び続ける事と引き換えに作られたのは、最悪の無秩序。」…自分は王とか統治者向きでは無い事を、親友に撃たれた時に悟っちゃったっぽくもあったが、空を治める「大空の王」としても、自分は失格だったと。そう思ったのだろうかと思うと悲しい…
-
-
-
-
名無しの三本線
19065年まえ ID:qr8x3ch0クーデター鎮圧の際ZOEファルケンを撃墜するもその時の無理が祟って隠居→大陸戦争でエルジアが敗戦&黄色の13がメビウス1に撃墜されて後を任せる相手が居なくなり空を飛びたいという想いが抑えきれなくなった所でベルカから無人機のデータ取りの要請があって引き受けたとか?
でもこれだとエンディングのセリフが悲しすぎるんだよな…
-
-
-
-
名無しの三本線
19055年まえ ID:tdavx3wvWikipediaにのってるアリコーンの速力のスペック、水上と水中で逆になってない?あと、SP1でレールガンに撃ち抜かれて撃沈したのが「揚陸艦と前後の駆逐艦」ってなってるけど、前にいたフライキャッチャーってイージス艦(タイコンデロガ級巡洋艦)じゃなかったっけ?
-
-
-
-
名無しの三本線
19045年まえ ID:apngn774言いたいことは解ったし正しいけど用語が混乱してるよ
加圧してるのはコンプレッサーであってタービンブレードじゃない
タービンブレードってのは排気流を吹き付けて回転を生み出してる羽の方さ
あとラム圧ってのもコンプレッサーによる圧縮の圧力じゃなくて機体の速度によって自然に圧縮される部分の方さ
-
-
-
-
名無しの三本線
19035年まえ ID:gtvzq169腕はあっても本物の犯罪者。達との付き合い方を心得てるんだろう。下手な恨み買いすぎても後ろから撃たれるだろし、割と綱渡りで心労は察するというか…
-