【エースコンバット7】ASF-X Shinden Ⅱ【ACE COMBAT 7】 コメント一覧 (2ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
621年まえ ID:nuagvubv速度と火力を捨て旋回性に特化した震電の屑にしてエスコン戦闘機の鑑
-
-
-
-
名無しの三本線
611年まえ ID:m63h7rc1イギリスとの共同開発によって紅茶がぶち込まれてBAC ライトニングの如き縦置き双発になってしまった
-
-
-
-
名無しの三本線
602年まえ ID:j2w85qmk前進翼+可変翼+縦列エンジンとかいうロマンの塊。兵装も遠近隙が無く、余程雑にぶん回さない限りストールで落ちないのもGOOD。
個人的に惜しいと思うのは(トムキャやワイバーンでもそうだが)少しスピードを上げるとサッサと翼を畳んで高速形態になってしまうこと。トンネルに潜るとき等にはメリットだが、空戦で通常形態を長く楽しみたい人にとっては少し気になるところ。欲を言えば音速一歩手前ぐらいで畳むようにして欲しかった。
-
-
-
-
名無しの三本線
592年まえ ID:i7e0nteb誤解されがちだがエスコン星の歴史には存在しない架空機ながら存在してそうな機体というヘンな立ち位置の機体
現実より防衛省がしっかりしてて空自海自が強い設定の自衛隊が舞台の小説版エスコンのイカロス・イン・ザ・スカイの試験開発機として登場しているが知らない人の方が多い
試験機のくせに完成されてる感が凄いけどステルスは無理がありすぎるので今後はなくなるかも…
前進翼にカナードに加えVTOLじみた機構のエンジンのせいでストールしても落ちずに少しだけ静止できるため攻撃機より旋回半径を小さくできてしまう唯一無二のメリットがある
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
572年まえ ID:aawi2gubコイツの機動性、本当に凄いね、敵のエースクラスでも尻が取りやすい
ロケットの代わりにLAAMかHVAAが欲しいな
-
-
-
-
名無しの三本線
562年まえ ID:qjlp3lpzこの子ヤバいわ。この子の感覚に慣れると低速でミッソー交わすのが当たり前になってくる。他じゃ満足できない体にされそう
-
-
-
-
名無しの三本線
553年まえ ID:m4g452fcつか設定上はF-3A(空自)F-3B(海自)F-3C(英空海軍)だからなぁ
-
-
-
-
名無しの三本線
543年まえ ID:gswmrj1k❶可変翼(可動部多くてメンテ大変)
❷ステルス機(ステルス塗料の塗り直し)
❸縦双発(高さが増してメンテ大変)
これに加えて前進翼+艦載機装備もプラス。たしかに整備性は恐ろしく悪いなこりゃ。これだけ複雑な機体だと稼働率自体もそこまで高くは出来なさそう。
-
-
-
-
名無しの三本線
533年まえ ID:ocmrrge0こいつの専門整備士とか超ハードそう
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
494年まえ ID:t6gse07pエスコン世界って言ってもINFは地球が舞台だからエスコン星じゃないけどね
現実の地球というよりはフィクションの中の地球っていう感じだけどさ
なにしろアイガイオンは飛んでるはストーンヘンジはあるはエクスキャリバーはあるは・・・現実なわけがないw
-
-
-
-
名無しの三本線
484年まえ ID:gtvzq169一応試験飛行まではやったとはいえ、震電自体が半ば架空機な所に猶更ロマンがあるよね…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
464年まえ ID:t6gse07p俺の個人的な感覚ではどっちも一見後ろ向きに飛んでるように見えるからだな
前にプロペラがあるのが当たり前の時代に後ろにプロペラがある点と後退翼を見慣れた目には前進翼は後ろ向きに見えるっていう点でさ
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
444年まえ ID:klllzj3sしっかし、なんでまた震電って名前なのかね?旧軍の局地戦でネームバリューが高いから・・・?疾風のほうが実戦にも出撃したし、格闘戦も出来たからエースコンバットに合うとおもうんだが。
-
-
-
-
名無しの三本線
434年まえ ID:cmekob6m前進翼+可変翼+推力偏向ノズル+ステルス+可動式尾翼+カナードていう男のロマンを詰め込みまくった機体。整備性めちゃくちゃ悪そうだけど。
-
-
-
-
名無しの三本線
424年まえ ID:k8wvbovzそこまで話は進んでるのか。
イギリスのテンペストも気になるし、そっちも出ないかなぁ
-
-
-
-
名無しの三本線
414年まえ ID:b77k9ru3たしか日本独自開発は決定で三菱主軸予定、アビオニクス等で実装の難しい一部を海外の企業(ボーイングとかテンペスト計画の一部企業)に協力してもらうとかで話を進めているはず。日本独自開発なので改造などの決定権は確保してある。
-
-
-
-
名無しの三本線
404年まえ ID:k8wvbovz現実のF-3はどうなるんだろ。
イギリスのテンペスト計画にのるのだろうか。
-
-
-
-
名無しの三本線
394年まえ ID:ptnjfr39高速飛行形態や着陸形態は珍妙極まりない見た目けど、通常飛行時の前進翼非常にカッコいい。なんか単発機にしたベルクトみたい。
-
-
-
-
名無しの三本線
384年まえ ID:hj71orr3このゲームでは貴重な離着艦をしたくてミッション03でアーセナルバードと遊んだあと、着艦フェーズに入って気づいた
この機体、着艦中に水平飛行でいくら減速してもストールしねえ
空母のケツを掘るようなドジしなければ着艦を失敗しようがないようなおっそろしい安定性をしてる
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
354年まえ ID:pfq01zgc震電2のLASMって現実のASM3意識してるのか、ちょっと飛翔速度速くない?
-
-
-
-
名無しの三本線
344年まえ ID:k8wvbovzマイクロミサイルを積み込めないのが残念。
仕方がないのでトムキャットとドッグファイトしよう
-
-
-
-
名無しの三本線
334年まえ ID:ajzellexマルチでミサイルの航跡で一杯になった空をこいつで飛ぶ。
擬似マクロスで楽しい。
河森謹製だから尚更。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
314年まえ ID:frdzzblvありがとうございます。
ウォードッグ隊、ラーズグリーズ、ピルグリム1号・・・
こういうナガセのイメージと黒に金ラインのペイントやドクロマークがイマイチ一致しなかったもので・・・
完全に別世界のナガセなんですね
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
294年まえ ID:lna58v0m機体の外観はギミック満載、でも最高速が遅すぎる以外は速度性能も運動性も抜群にいい。特殊兵装も使いやすいものが揃ってる。唯し素味噌とガン、LASMは発射後ラグ付きなので注意。総括するとステルス機特有のラグがある以外非常に扱いやすい機体である。
-
-
-
-
名無しの三本線
284年まえ ID:k8wvbovzおそらく元ネタは小説かと
イカロス・インザ・スカイかなぁ
-
-
-
-
名無しの三本線
274年まえ ID:frdzzblvナガセスキンとマークの元ネタは何でしょうか?
御存じの方、教えてください
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
244年まえ ID:f9ld3hty下向きV字尾翼はステルス性、機動性ともに良好な性質を持つのですが、仰るとおり離着陸時に地面と接触しやすいので有人機には用いられない形状ですね。無人機ならプレデターなどに採用されています
-
-
-
-
名無しの三本線
234年まえ ID:ittq4b4q低速時に尾翼がかなり下向きになるの超ビックリ。あんなに下向きにしてラダーや尾翼として機能するんだろうか…。あと離着陸時に地面に擦りそう。
-
-
-
-
名無しの三本線
224年まえ ID:bv3edpmc今日DLCで購入しました。コクピット視点では3台の液晶画面で凄いスッキリした感じで、いかにも新鋭機って感じがするけど中央の液晶画面だけ真っ暗になってるのが残念。せめて姿勢指示器出しと欲しかった。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
194年まえ ID:qqwus5g9ロールと推力偏向ノズルが連動してない?
-
-
-
-
名無しの三本線
184年まえ ID:ajzellex漢字だけで意味のわかるエセ中国語みたいw
Sonyはその辺のルールがキツくなったから配信できないだろうね。
ああ、コンシューマ機にもMOD文化があればいいのに!
-
-
-
-
名無しの三本線
174年まえ ID:k8wvbovz武装自体はF-2と同じっていう、後継機らしいスタイル。
高速ミサイルは6連ミサイルに変えちまってるけど…
-
-
-
-
名無しの三本線
164年まえ ID:ejas6088こいつは本体びっくりドッキリメカからの普通兵装、CFA-44はまぁまぁ現実的な機体からのとんでも兵装、間をとったXFA-27という感じですね
-
-
-
-
名無しの三本線
154年まえ ID:k8wvbovz天下の大英帝国が協力してありきたりなフォルムはつまらんし…
架空機体では一番好きかも。
-