Gamerch
エースコンバット7攻略wiki

【エースコンバット7】攻略wikiトップページ【エスコン7】 コメント一覧 (35ページ目)

  • 総コメント数3486
  • 最終投稿日時 2024/04/16 12:04
    • 野生のジュネット
    1832
    2020/03/16 09:39 ID:hfrsibij

    >>1831

    F-22はフギムニの見てたものを表すであろうラストミッションの冒頭ムービーに三本線付きで出てるから、19~20はF-22かもなファーバンティー戦後のロングレンジ部隊の拠点になってた基地で乗り換えたのかもな、ケープレイニー基地の潜水艦補給だと、オーシアの2つ頭で通ってるし、ワイズマンの分も来そうだしな、シラージ城での鹵獲機体もあるが厳しいだろうな

    • 名無しの三本線
    1831
    2020/03/16 02:53 ID:tdavx3wv

    >>1830

    トリガーの乗機は、メイジ隊の時はクラウンがF-16Cに乗ってるのでF-16C、ストライダー隊の時は全機F-15CなのでF-15Cですかね。

    スペア隊は…F-15C? 全体的にF/A-18Fが多い中、Su-33とかMig-29Aとかもいるので、どんな機体でも問題はなさそうですが…クイーンズカスタムのことを考えるとF-15Cになるんですかね?個人的にはストライダー隊に入った後もスペア隊の時に使ってた機体に乗っててほしいところですが。

    最終的に主人公機って言えるのはF-15Cなんじゃないですかね?

    • 名無しの三本線
    1830
    2020/03/16 01:24 ID:tuv7lbtx

    ふと思ったんだがエ-スコンバット7の「主人公機」はどの機体になるんだろうか。 

    過去作ならメビウス1はF-22A、ブレイズはF-14A、サイファーはF-15Cでそれぞれ主人公機のイメージが定着してたと思うんだが、トリガーは何故か想像しづらい。一応パッケージにF-22Aは映ってるんだが、ム-ビーではF-15Cが強調されてる場面が多いし...みんなはどう思う?

    • 名無しの三本線
    1829
    2020/03/13 18:52 ID:r0ream9k

    ミハイって酒飲めるのか?一滴でも口にしたら無言で倒れそうな雰囲気が、例のムービー見るたび思う。

    • 名無しの三本線
    1828
    2020/03/13 06:40 ID:tdavx3wv

    そういえば、オーシア国防海軍には巡洋艦はいないのだろうか。タイコンデロガ級はイージス艦だし…。もしかしてズムウォルト級が巡洋艦扱いなんだろうか。

    • 名無しの三本線
    1827
    2020/03/12 15:37 ID:tdavx3wv

    >>1822

    訂正したけどやっぱり5隻じゃなく6隻でした。ファーバンティに3隻いた。

    • 名無しの三本線
    1826
    2020/03/12 13:24 ID:tdavx3wv

    >>1824

    弾速強化パーツなら多少は効果がありそうかな?と思ったり。

    ただ、LASMに弾速強化パーツをつけてみたけど、変わった感じはしなかったですね。まぁ、パーツ使用時と非使用時で着弾までの時間が両方とも約7秒とほぼ変わらなかったので、LASM自体に弾速強化がのらない可能性もありますが…。

    標準ミサイルのほうはしっかり確認してませんが、あんまり効果はなさそうでした。

    • 名無しの三本線
    1825
    2020/03/12 12:43 ID:s1qxu5hj

    >>1821

    できないからファーバンティ以降に軍閥で内乱状態になってんじゃないかな。

    • 名無しの三本線
    1824
    2020/03/12 11:12 ID:lljfdl90

    ところで今更だけど、ciwsとかadtankとかの迎撃ってパーツ強化で軽減ってできるのかな?

    遠距離orゼロ距離で撃つのが一番なんだろうけど…

    • 名無しの三本線
    1823
    2020/03/11 21:14 ID:tdavx3wv

    >>1822

    確認したら5隻でした。申し訳ない。ファーバンティで2隻、アンカーヘッドで3隻でした。

    • 名無しの三本線
    1822
    2020/03/11 20:18 ID:hgldmskc

    >>1821

    戦艦6隻もいたっけ…?

    • 名無しの三本線
    1821
    2020/03/11 13:34 ID:tdavx3wv

    エルジア海軍がロングレンジ部隊から受けた損害を数えてみた。

    小型砲艦14隻、ミサイル艇9隻、フリゲート24隻、駆逐艦23隻、巡洋艦14隻、イージス艦8隻、巡洋戦艦6隻、空母1隻、潜水航空巡洋艦1隻…大体こんなもんかな。あとはアンカーヘッドで死んだ高級将校が5人か。

    これ再建できるんかなぁ…

    • 名無しの三本線
    1820
    2020/03/08 14:07 ID:tdavx3wv

    爆撃機の投下爆弾、結構痛い。防弾ワイバーンで33%ぐらいダメージ入った。

    • 名無しの三本線
    1819
    2020/03/08 07:10 ID:tdavx3wv

    戦車だけでなく自走砲の砲弾やロケット砲車両のロケット弾にもダメージ判定があるということを今更ながらに知った。

    自走砲は防弾ワイバーンで13%(ミサイルや戦車の砲弾と同じ)ぐらいで、ロケット砲車両は防弾ワイバーンで5%ぐらいの威力でした。

    • 名無しの三本線
    1818
    2020/03/08 01:16 ID:hil4kxfv

    >>1816

    美学に反するのでしょうね、戦闘ではなく裁きだとか色々言ってますし

    もしなりふり構わない艦長だったら、アリコーンなんて手の付けようがなかったと思う

    • 名無しの三本線
    1817
    2020/03/07 23:40 ID:tdavx3wv

    >>1816

    確かにかなりの被害を与えられそうですが、艦長の目的は「超遠距離から威力の小さい核砲弾で正確に100万人を狙い撃って殺すことでアリコーンの脅威(精密射撃能力やステルス性能、核の運用能力等)を世界に知らしめて戦争を終わらせること」だと思うので、単純に被害を与えればいいってものでもないんじゃないかなって思うんですよね。

    仮にそれが実行された場合、SPミッション2では大体毎分2.5発ぐらいの発射レートだったので、12分あれば30発の砲弾がオーレッドに降り注ぐことになります。レーダー上の爆発範囲の表示は半径1500mぐらいあったので、本当に壊滅的な被害が出るでしょうね。

    • 名無しの三本線
    1816
    2020/03/07 20:51 ID:stb4zqmg

    >>1815

    アリコーンがSP2で使った弾頭と連射速度なら、わざわざ核弾頭を察知される危険を犯して積み込まなくても、サイレント航法でオーレットを目指すべきじゃないかなーと・・・

    30発ほど撃ち込みゃ汚染被害は別勘定にしても、被害はそんなに変わらんような気がする・・

    • 名無しの三本線
    1815
    2020/03/07 18:17 ID:tdavx3wv

    調べてて分かったけど、アンカーヘッドでアリコーンが撃ち込んできたレールキャノンの弾頭ってポリ窒素弾頭なんですね…(散弾ミサイルと同じやつ)。

    近距離で使えなくなったかわりにレーザーで迎撃できなくした散弾ミサイルといったところか…。そんなんを最大5000km超から撃ってくるとか恐怖以外の何物でもない…。

    …というか、ポリ窒素弾頭を使えるんだったら、誘爆の危険性がやたら高いヘリオスとかいう謎の巡航ミサイルを使わなくても、アーセナルバードに散弾ミサイルを搭載すればよかったのでは…?

    • 名無しの三本線
    1814
    2020/03/06 21:25 ID:odvvbq85

    >>1813

    悪いとは思わないんだが、しかしああやってシステムにされるとどうしてもそれに引っ張られちゃってな。意図してやらないってのもそれはそれで違うし。

    自力でそれを実行するのと、システムで実行するのって感覚としては結構違うのよな。

    • 名無しの三本線
    1813
    2020/03/06 16:10 ID:gtvzq169

    >>1809

    DFM自体は、スカイクロラでも似たようなことはやってましたが、タダでさえ敷居が高いフライトゲーへの入り口として良い試みだったと思うんですよね。…強制イベントのトリガーにさえなってなければ良かったのに…いやまぁ、そこを見せたかったのはわかるんですけども…DFM無し縛りでプレイしてみると強制イベントのやつ以外は意外と素で落とせたりするんでそれもそれで楽しいですけども。

    • 名無しの三本線
    1812
    2020/03/06 13:17 ID:su4kushb

    ACE7、てっきりACE INFみたいな大量の機体とPvPとPvE来るのかなーと思ってたから今作のマルチにはショックだったな……またPvEとかしたかった

    • タクアンタム
    1811
    2020/03/06 08:47 ID:j88tydov

    1年1か月でスラストマスター 3台目も壊れ

    接点復活剤注入で治りました 

    右スティックのゴム部分引っ剥がして

    上からスプレーで注入して 治りました

    参考までに

    • 名無しの三本線
    1810
    2020/03/05 07:31 ID:o6q4vtk4

    >>1801

    ウチのHOTASも買って1ヶ月位で勝手に操作現象出ましたよ。で、裏面見たら全て十字ドライバーで開けれそうだし、madeinChinaだし、事あるごとに修理出してもその間プレイできないし、と思い自己責任で分解メンテすることにしたんです。センサーを只グルグルして戻しただけだと2週間位で勝手に現象再発してましたが、接点復活剤(CONTACT SPRAY)というのを吹き付けると、ウチの場合今のところ2ヶ月は勝手に現象は出ていません。自己責任でできるならどうでしょうか?自分で直したという事でデバイスにもゲームにも気持ちの入り方が変わってくるのではないでしょうか。

    • 野生のジュネット
    1809
    2020/03/04 23:12 ID:hfrsibij

    >>1808

    たぶん一番反感を買ったのはDFMでしか落とせない仕様だと思う。3Dは各種マニューバは必須じゃないから縛ればただのエスコンしてるし、使えば初心者救済システムになったからDFM自体は完全に悪い訳ではないと思う。あれがなかったら俺はエスコンやってなかった

    • 名無しの三本線
    1808
    2020/03/04 21:32 ID:odvvbq85

    >>1805

    DFMが人をクソ選ぶと思うんだよな。実際自分もああいう風にされちゃうとコレジャナイ感凄く感じちゃうし。

    • 名無しの三本線
    1807
    2020/03/04 19:03 ID:nfp36cu8

    >>1801

    自分も最近steam版買ったので繋いでみたんですが似たような症状が出ていました

    元々PS4版を発売時に一緒に買ったものなので1年近く放ったらかしていた事もあり、駄目になったのかと思っていたんですが…

    ふとPCに挿しっぱなしだったコントローラーのUSBを抜いてみたら普通に操作できるようになりました

    もしかしたら何か他の機器と干渉しているのかもしれませんよ?

    • 名無しの三本線
    1806
    2020/03/04 16:39 ID:fog59k0t

    >>1801

    T-Flight Hotasシリーズはあんまり頑丈じゃないみたいだけど、さすがに数週間で2つとも壊れるのは運が悪いかな

    というか、まだ保証期間内じゃないの?

    HORIのFlightsitck EX2はずっと使ってるけど、ノーメンテでも快調に使えてる

    無論、予算があるならPC版でPC用の中級品以上のスティックを使うのがおすすめ

    • 配達人
    1805
    2020/03/04 14:29 ID:fkuamu80

    あんまり望まれてないと思うけど

    アサルトホライズンのCODっぽいノリも

    個人的に嫌いじゃなかったんですよね。

    あの謎魔ニューバとノリで

    ストレンジリアルな3の前、

    完全SFと現代っぽさの入り混じったのを

    期待したいんですよ。・・・ムリがあるかな?

    • 名無しの三本線
    1804
    2020/03/04 09:15 ID:gtvzq169

    ACESとフロムがタッグを組めば…アナザーセンチュリーズエピソード。また出ないかなぁ…アーマードコアもVからバンナムになってたし…

    • 名無しの三本線
    1803
    2020/03/03 06:43 ID:r0ream9k

    >>1802

    初作から作ってくれそうなきもするけど、その当時って相当エスコンに力入れてたから、そもそも作らないんじゃなくて作る余裕が無かったと思う。そう考えるとスカイクロラはスゲェと思った。いや、プレイもプレイ動画も見たことないから内容は分からないけど。

    • 名無しの三本線
    1802
    2020/03/03 01:57 ID:apngn774

    >>1800

    アクアシステムというところからxbox版、システムソフトアルファというところからPC版が発売されてた

    この2社が名前変わっただけで同一なのか別々なのかは知りません

    バンダイがゲーム化権を握ってりゃ1作目はしょうもないキャラゲーで何年も後にACESの手で本格飛行機ゲームに生まれ変わるなんて神展開があったかもしれないのに…

    • 名無しの三本線
    1801
    2020/03/03 01:02 ID:lid80syg

    話は変わるんですけど、この板で聞いていいのかもわかりませんが、俺のHOTASが調子悪いんです。

    3週間前に買った初代はひたすらローリングか下降し、先週買った二代目はカウントみたいにひたすらヨーイングするんです。

    クルクル回ったり、ギュンギュン下降するのは操縦桿の微調整でまーなんとかなるんですが、ひたすらヨーイングは、、、ミッション20が怖くてやれないし、サプライシップに追いつくのが難しくて、もういっそPC版にして高いフライトスティクに買い換えようか?なんて迷ってます。いっそDCS worldやるか?とか。

    HOTASのフライトスティクてどうなんですか?

    俺が運悪いだけですかね?

    • 名無しの三本線
    1800
    2020/03/03 00:54 ID:lid80syg

    >>1799

    ゲーム化の権利をバンダイが譲渡しちゃったのは知らなかったです。

    ところどころに見えるマクロス的な何かはスタッフの声にならない叫びなんでしょう、残念です。


    、、、でもほぼマクロス的なストライクワイバーンは使う気になれないんですよね。強過ぎる。

    • 名無しの三本線
    1799
    2020/03/02 23:59 ID:apngn774

    バルキリーも良いけどシルフィードやメイブに乗ってみたいなあ

    OAVはバンダイなのになんでゲーム化権を他社に渡しちゃったかねえ

    あの時点じゃまだナムコと合併してないからバンダイがゲーム化したとしてもACESが担当することにならなかったわけだが

    • 名無しの三本線
    1798
    2020/03/02 22:39 ID:r0ream9k

    >>1796

    VFX2とPS2の初代マクロスゲームは楽しかったね。やたらミハイ並に敵が硬い印象しかないけど。

    • 名無しの三本線
    1797
    2020/03/02 20:29 ID:lid80syg

    >>1796

    推測だけど、バンダイでの議論

    部下A「ここまでやったんだから、バルキリー出しましょうよー」

    部下B「サンライズさんにも頼んで、コアファイターとか出しちゃいます?」

    課長A「際限ないからダメ。ボーイングの許可貰えないからダメ」


    部下A「AI戦闘機の次はやっぱり宇宙人でしょー」

    部下B「宇宙人の攻撃性を弱めるためには歌でしょー」

    係長A「トップガンとコラボできるんだし、インディペンデンスデイとコラボもいいのでは?」

    課長A「ユーロファイターの許可貰えないからダメ。メインが現代のジェット戦闘機なのに、バルキリーがメインになるからダメ」


    どちらの気持ちも分かる。

    • 名無しの三本線
    1796
    2020/03/02 09:41 ID:gtvzq169

    >>1793

    マクロスゲーをACES開発に入れて作って欲しいと思ったことは割とある。バルキリーってどのゲームでもどうしてもファイター形態が只の高速移動手段になりがちというか…がっつりファイター主体のもやってはみたい。

    • 名無しの三本線
    1795
    2020/03/01 09:50 ID:tdavx3wv

    >>1794

    追記:計算の中にMADによるアリコーン捜索時の8機分が抜けてる。それも含めての合計138機。

    • 名無しの三本線
    1794
    2020/03/01 09:47 ID:tdavx3wv

    SLUAVの機数を計測。

    SPミッション2にて、アンカーヘッド攻撃時に17機、対ミミック戦にて5機、合計22機をマーカーとして使用。

    SPミッション3にて、哨戒機護衛時に18機、アリコーン攻撃時に射出回数12回、一回の射出で8機だから96機、レールキャノン破壊時に16機、このミッションでは合計138機を使用。

    SPミッション2の時点での消費分がアンカーヘッドにて補給されていないと仮定すると、アリコーンのSLUAVの搭載可能数は最低でも160機。

    ラファールMが30機、SLUAVが160機以上、バリアドローンが120機以上、合計310機以上が運用可能ということになる。

    • 名無しの三本線
    1793
    2020/03/01 00:38 ID:lid80syg

    >>1792

    そうだ!そうだ!

    ストライクワイバーンOKならVF19もオッケーになるべきたー

    • 名無しの三本線
    1792
    2020/02/29 19:44 ID:r0ream9k

    >>1790

    俺もほとんど同じ事をかなり前に書き込んだよ。ストーリーもそうなんだけど、最初のムービーでギターで始まるシーンなんかまんまマクロスプラスへのオマージュだと思ってる。そして俺もヴァルキリーでマイクロミサイルとか反応弾撃ちたい!

    • 名無しの三本線
    1791
    2020/02/29 13:55 ID:tdavx3wv

    暇だったからアリコーンのバリアドローンの搭載数を計測してみたけど、めっちゃ多いな。

    アリコーン攻撃中での射出回数が8回、1回の射出で12機だから合計96機、偽装降伏の時に射出された機が目測だがおそらく24機、あのミッション中でバリアドローンを120機も使用してる。ラファールMが30機に加えてSLUAVも140機以上搭載可能なのに、バリアドローンまで120機以上積んでるとか…。無人機に関しては使い捨て前提だとしても、合計搭載機数290機以上はやばい。

    というかUAVラウンチベイって確か8基だったよな…12機をどうやって1回で射出してるんだ?

    • 名無しの三本線
    1790
    2020/02/29 01:05 ID:lid80syg

    >>1789

    北欧神話で思い出しましたが、エンディングの王女のあのポーズ、マクロスプラスのエンディングでもやってました。

    新機体のデザインといい、空中戦といい、バンダイのスタッフに「俺は本当はヴァルキリーを使いたいんだ!」と思ってる人がいるのかもしれないません。

    残念(?)ながら、各航空機製造会社との権利使用契約上、いくらなんでも人型に変形する戦闘機は出せないでしょうが。

    俺、、、変形しないならヴァルキリーに乗りたいです☆

    • 名無しの三本線
    1789
    2020/02/28 21:50 ID:tdavx3wv

    >>1788

    なるほど、そういう考え方も出来るのですね。Wikipediaの「北欧神話の固有名詞一覧」を見てたら、種族:人間の欄に「グラムロック」って書いてあったので、神話関係の情報を探してたのですが、全然情報出てこないし、そっちの方が説得力ありますね。

    グラムロック隊は劇中でコールサインを使わないんですね。もとからあった部隊とかじゃなくて、アリコーン防衛に志願したベテランを集めた臨時編成の部隊だったからなのかな。一緒にいたシグルズ隊はコールサイン使ってたから、あっちは正式な部隊だったのかも(名前の由来も神話関係だし)。

    • 野生のジュネット
    1788
    2020/02/28 19:36 ID:hfrsibij

    >>1787

    あと試しにグラムロックと落とし落とされ色々やってみたが、スコールやリジルみたいに自分たちをコールサインで呼ぶ無線が見当たらない、カウボーイって呼ぶだけだ。

    • 野生のジュネット
    1787
    2020/02/28 19:18 ID:hfrsibij

    >>1786

    スペル違いも考慮して調べて見たがやっぱりロックのジャンルだな、ウィキには古い映画などの懐古趣味的な衣装をまとったりすることもあったとあるし、懐古趣味的な無人機嫌いのおっさんの集まりみたいな部隊だったし、正式なコールサインじゃないのかもな。

    • 名無しの三本線
    1786
    2020/02/28 13:10 ID:tdavx3wv

    SPミッション1に出てくるF-4Eで構成された部隊、

    グラムロック隊っていうらしいんだけど、その名前の由来がイマイチわからない。ロックのジャンルの一つらしいが、本当にそれが由来なんだろうか。これまで今作のエルジア軍は艦名も部隊名も全て神話関係の名前に統一してたのに、ここにきて急に関係ない名前つけるとは正直思えないんだけども…。

    • 野生のジュネット
    1785
    2020/02/27 16:54 ID:hfrsibij

    オーシア軍は今回はRPGといった感じのコールサインだからな、意味調べると、ドラクエ出来そうなラインナップだった

    • 名無しの三本線
    1784
    2020/02/27 07:35 ID:rq0f09uz

    そもそも、今作のAWACSって

    E-3?E-767?明記されてなかったような気がします。

    どっちにしろ長時間の航空管制は1機のみでは

    相当、キツイでしょうね。

    ストレスでバカ食いしそう。

    • 名無しの三本線
    1783
    2020/02/26 19:35 ID:gtexaf0n

    >>1782

    アルガスの存在は色んなストーリーを考えられるよね。

    アルガスという官制機が存在しない可能性もあれば

    エルジア軍やその他多数の欺瞞情報に踊らされた可能性もある。そういやなんでロングキャスターは飛べるんだ?状況的に直掩も揃えられないだろうに

新着スレッド(エースコンバット7攻略wiki)
注目記事
ページトップへ