【エースコンバット7】ミッション16「最後の希望」攻略チャート コメント一覧 (3ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
1943年まえ ID:cu49m69tラバルト停車イベント。「市街地に入る」無線の後、ツインタワー付近に味方群出現。ビル越しに識別。その後スタート付近に戻り敵3台。スタート時に攻撃可。この後の味方3台もスタート時に識別可。「市街地を出る」の無線後チェックポイント1を挟んで、味方群出現。そして敵群。これを壊滅しないとルート変更でカーチェイスイベントで1分くらいロス。しばらく進んで「これよりグランダーパーク入る」の後ループ橋にタゲが出たらチェックポイント2。これを撃破後、橋を渡る時、後方から敵群。橋の出口に味方が2群、トンネルまでの間に敵群。「まずいなトンネル出口に敵」の無線でチェックポイント3。トンネル出口敵群。その先味方2群。護衛車見失ったらオートパイロット中にターゲットボタンで護衛注視できる。チェックポイント2と3は、ターゲット正面のいい位置からリスタートするから積極的に使ってもいいかも。
-
-
-
-
名無しの三本線
1923年まえ ID:cu49m69tACE Sランク取れました。トンネル出口の車両撃破で墜落したけど、セーブポイント近いから、あきらめちゃ、ダメ!絶対!HARDは対地重視UGBでS取れたけど、ACEだとラスト空戦で時間ロス多すぎるんでQAAMにしたのが良かったです。実はNOMALもトンネル出口で墜落リスタートでS取ってます。下手くそか!
-
-
-
-
名無しの三本線
1913年まえ ID:cu49m69tセーブポイントがマメに入るので、ネームドは出しやすかった。橋前とトンネルでセーブされるので、そこからリスタートで10000出してネームド落として前半終了。前半作戦終了言われてからリスタートでもトンネルから始まるから助かる。
-
-
-
-
名無しの三本線
1903年まえ ID:fm98se18要所で進路をふさぐ地上目標さえ速攻で叩けばクリアに支障はないから意外とどんな機体でも活躍できるステージ
A-10で前半楽して後半頑張ってUAV追いかけてもいいしF-15Jみたいな純ファイターで制空を意識して立ち回ってもいい
-
-
-
-
名無しの三本線
1893年まえ ID:hh5l9kly・衛星がパーになってIEFがオシャカ
・機体のガンカメラで数百キロで飛びながらいちいち
敵味方を識別
・夜間の上、ビルだらけかつ雲が割と多い
・オーシア軍からも砲弾とミサイルのおもてなし
・数百キロで飛ぶ戦闘機(ストーリー的にF-15C)で
地上の自動車を護衛
…こんな悪条件のフルコースでよく犠牲者でねぇな
ロングレンジ部隊。恐ろしいのはこれが封緘命令書つまり予め決められた任務の一つということ。いくら何でもエース部隊をこき使い過ぎだっつうの(呆れ)。
-
-
-
-
名無しの三本線
1884年まえ ID:dnsk1p3iラプターと対地兵装で行ったらS取れました
地上の撃ちもらしが少なくなるから。余裕をもって戦闘機を撃墜できました
-
-
-
-
名無しの三本線
1874年まえ ID:rovip1al△長押し注視で識別速度早くなること知らん人多いよな
-
-
-
-
名無しの三本線
1864年まえ ID:nb8a3srySランク取れました!地上より戦闘機で稼ぐほうが良さそうですね。
難易度ACE Sランク
Score: 22,300
Time: 18'05"52
機体: F-22A/QAAM
解説付き動画
-
-
-
-
名無しの三本線
1854年まえ ID:tdqxhmf5標準ミサイルのロックオン可能距離延長とロックオン速度アップのパーツを付けたらサクサク進んだ
敵味方識別の可能距離が標準ミサイルのロックオン距離とリンクしてるとは思わなかった
ワイの錯覚の可能性もあるから鵜呑みにせず各自要検証して
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1834年まえ ID:scg90a89アルガスとやらは何者なんだろうね。ラバルトが実は急進派ということも考えたけどアンカーヘッド強襲の通信で保守派だったことがわかったし、状況を鑑みるにアルガスが情報に踊らされたか、それとも戦争推進派かってとこかな
-
-
-
-
名無しの三本線
1824年まえ ID:km5cdbc2エルジアに併合された時にシラージ自治州とひとまとめにされたが、かつてはシラージ大公国とボスルージ共和国のふたつの独立国だったと思われ
MISSION19で参加した有志連合にどちらも独立国として別々に参加していると思われ
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1804年まえ ID:j6tvgwqhカジュアルイージーにして撃たれるラバルト一行を眺めてたけど、倉庫街で映画さながらのカーチェイスしててかっこよかった(笑)
攻略チャートには載ってないけど、あそこは「通行料金でも取るつもりか 我々が行く前に排除してくれ」って言われてるタンクやAPCを放置してると、一時遠回りして(追手の車4台がいなくなるとまた通常ルートのハイウェイに戻る)時間ロスになる。追手をプレイヤーが片付けるとロスが少なくなる。ってゲームデザインでいいんだよね。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1784年まえ ID:cnde98wy久しぶりにこのステージやったら「エルジアの将校が独立した」的な通信が聞こえた
SPの事だと思うけど、前からこんな通信あった?
-
-
-
-
名無しの三本線
1774年まえ ID:cfdiax0vオーシア軍の周波数かどうかって話だから、オーシア軍の周波数っていうのは間違いじゃないな。
そもそも無線を傍受してるのはとリーガー機じゃないから、全員聞こえているな。
傍受してる機体があってそれをブロードキャストしてる。
-
-
-
-
名無しの三本線
1764年まえ ID:f2g13eon《ガーゴイル隊、無線の周波数を変えろ》
《この周波数で聞こえている者が味方だ》
とか言ってるしLRSSGに聞こえてたかどうかはわからないな
-
-
-
-
名無しの三本線
1754年まえ ID:l5eerzs2ゲームシステムは的には、青が味方の無線、赤は敵の無線を傍受(全て聞こえてる訳ではない)
過去作のマニュアルに書いてる。
因みにこの無線は青。
-
-
-
-
名無しの三本線
1744年まえ ID:au0ih21e因みにあの無線の声はスカイキーパーと同じ。
コールサインっていうのは機体が変われば変わるから、同一人物が乗っていてもおかしくない。
-
-
-
-
名無しの三本線
1734年まえ ID:au0ih21eあのAWACSて、最後にラバルトを撃墜したオーシア軍と同じだろ。
そもそもオーシア軍のカール大尉の方を裏切り者指定してるからな、オーシア軍に聞かせる為の無線。
-
-
-
-
名無しの三本線
1724年まえ ID:ql1udzj5むしろ、オーシアに欺瞞してるから、オーシアに聞こえるようにしてると思うけどな。
内容的にもオーシア軍に向けたものだし。
味方が反応しないのは、ロングキャスターに管制されてるからだろ。
他のAWACSの言うことは聞かない
-
-
-
-
名無しの三本線
1714年まえ ID:n80yke6nゲームの都合上、敵味方の無線は全て聴こえるから、トリガーが拾ったとはならないだろう。
寧ろその無線に対し、AWACSも味方も反応してないので聴こえない周波数の無線じゃないかな?
裏で何かが暗躍しているという不気味さの演出だろう。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1684年まえ ID:fn0ahcf5え、コンテナ爆撃できる?
俺射出ポイント見極めて、そこにSFFS落としまくってるんだが、絶対射出されるんだが...(発射命令をキャンセルされない!ってエルジア軍の通信が聞こえるちょっと前から爆撃開始してる)
ラバルトンネルの入り口側の高架下付近と、そこから海に向かって伸びてる埠頭の先の方に射出ポイントがあるんだが...
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1664年まえ ID:fn0ahcf5あ、すまん。そういうことではなくて、SP2とかなら、コンテナ識別前にコンテナ周辺に爆弾落とせば、射出そのものを阻止できたけど、それが今回は無理だったってことなんだ。
たしかにPLSLとかEMLとか使えば散らばる前には、できそうだとは思ったんだけどね。ありがとう。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1644年まえ ID:jszdgxh4無人機射出前に、コンテナボックス破壊したいけどど、どうあがいても射出されてしまうみたい。瞬殺するのは無理そうだな。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1624年まえ ID:k8wvbovz前あった考察だと
アルガスってのはオーシアのAWACSネーム元じゃなくてエルジアの命名法則に該当するので恐らくAWACSアルガスはエルジアの諜報部隊。
ロングレンジ部隊が護衛対象を暗殺しようとするAWACSに触れないので、おそらくロングレンジ部隊が拾わない周波数か、もしくはオーシア内部のエルジアスパイへの命令…と考えられるらしい。
-
-
-
-
名無しの三本線
1614年まえ ID:kqnd1xyd無線通信全文
≪こちらAWACSアルガス この周波数で聞こえているものが味方だ 新たに入った命令を伝える エドゥアール・ラバルトを暗殺せよ 同行するオーシア陸軍の武官は偽物だ 惑わされるな≫
-
-
-
-
名無しの三本線
1604年まえ ID:kqnd1xydついさっき初めて聞いたのですが、アルガスなるAWACSからオーシア軍の各部隊にラバルトの暗殺を指示する無線があるんですね。このアルガスというAWACSは一体何者なのか...
-
-
-
-
名無しの三本線
1594年まえ ID:mk6txyf6解説だと△長押しって書いてるけど、△連打で視界に入るUNKNOWN片っ端から識別していった方が早いのかもな。
とりあえず識別させて先に進ませたいなら連打しまくって、周辺のUNKNOWN確定させる方が良いかも。
-
-
-
-
名無しの三本線
1584年まえ ID:q3amhqahラバルトンネル意外と難しかった…距離は短いけど飛行機のサイズによっちゃギリギリになるな。開発陣はどんだけトンネル好きなんだ
-
-
-
-
名無しの三本線
1574年まえ ID:jh5zz7uwどんたこすさんの動画みてきたが、以下の原因があるからだと思う。
①無人機が自律モード=自分で敵味方を判断
↓
②エルジア急進派、保守派その他吸収された国々(たとえばシラージ王国)などが内乱状態
↓
③無人機はオーシアと戦う為なので敵=オーシア 味方=「エルジア所属」(急進派保守派全部ひっくるめて)と予めインプット
↓
④トリガー達がシュロr博士の輸送機を襲った"エルジア所属の戦闘機部隊,,を撃墜
↓
⑤"エルジア所属機,,を撃墜したトリガー達を敵と判断
殺っちまえ
無駄に長くなってごめん
-
-
-
-
標準ミサイルにリロ短
1565年まえ ID:mq4ooy7r結局、なんでシュローデルの護衛機は暴走したんだっけ
-
-
-
-
名無しの三本線
1555年まえ ID:ccb7umhnコメありがとう
F/A-18は3機共20秒くらいで落とせるんだ、素ミサイルで攻略してるとUAVの相手でどうしても18分台から19分台になってしまう
まあ、のんびり腕を磨くよ
-
-
-
-
野生のジュネット
1545年まえ ID:hfrsibij試しに色々調べてみたよ、ラバルトがほぼ引っ掛ら無ければ11分28秒でラバルトパートが終了した。まぁ空戦に割けるのは、6分前後ってとこか。ちなみにF‐4で検証したら17分53秒とかだった、ほとんど残ってないなw ちなみに連絡機護衛パートの無人スパホはロングキャスターの「こちらとしては撃墜するしかないと言うことか」辺りから撃墜してもゲームオーバーにならないのでちょい時短になるかもしれん。酢味噌の誘導強化積んで対地兵装とかでも簡単に行けるかもしれない。空戦が苦手ならもうQAAM撃つのもありだし、参考までにしてくださいな
-
-
-
-
名無しの三本線
1535年まえ ID:minhj54r難易度ACEで18分切れない
QAAM使えばあっさり切れるんだけど、ない機体で挑戦したらできない・・・
-
-
-
-
名無しの三本線
1525年まえ ID:tdavx3wv果たしてエルジアと戦争をするメリットがあの時点のオーシアにあったのだろうか?あの頃のオーシアは軌道エレベーター建設をはじめ、国際協調メインで進めてた。IUNだって基本的には平和維持の為に設置されていたはず。仮にそうだとして、わざわざ戦争を起こして、大量に損害を出して、結局何を得ようとしたのかが謎。誤爆のせいで元々良くなかった国際評価が更に下がったし。
1、2ヶ月で魔改造は無理があるとはいいますが、オーシアだって破損して14年以上放置されていたストーンヘンジを僅か2ヶ月で射撃可能な状態まで復元し、砲身を補強した上で、射撃管制装置の増設まで行っているので技術的に不可能とは言い切れない。
-
-
-
-
名無しの三本線
1515年まえ ID:lid80syg開戦前にアーセナルバードを運用していのはオーシアですよ?一、二か月でエルジアが魔改造というのはリアリティに欠けますね。
無人機のフォーマットがそもそもミハイの奴だったとしたら、戦争がベルカの策謀てことになりますよ?アーセナルバードを運用していたのはオーシアだったんだから。
オーシアに頼まれてたベルカの軍事企業がアーセナルバードやら軍事衛星やら無人機やらを手掛け、戦争起こすことを目的に、裏でエルジアに情報提供アンド技術協力していたという方が辻褄が合います。
-
-
-
-
名無しの三本線
1505年まえ ID:tdavx3wvアーセナルバードについては、エルジアがアーセナルバード本体及びMQ-101を魔改造していたと推測されるので、司令部の判断が遅れたのも多少は仕方ないかと。MQ-101はAIをミハイがベースの高性能なものに変更され、更には機体自体も改良されていた可能性があります。アーセナルバードも、リバティとジャスティスでの装備、性能の違い等を見るに、アーセナルバード本体にもエルジアの手が加わっている可能性はかなり高く、初期の段階でさえ司令部が予想していたものを遥かに上回る化け物になっていたのだと推測されます。
-
-
-
-
名無しの三本線
1495年まえ ID:tdavx3wvエルジアは何年も前から、オーシアの衛星を奪うことを前提にハッカーを育てていたのでそこまで不自然ではないかと。IFFの偽装はベルカ驚異の技術力のおかげですな。ベルカ人は2機の費用で3機の戦闘機を作れるような技術力モンスターの集まりだから、「ベルカの技術」って言っとけばその辺の技術的問題は大体解決する感はある。
-
-
-
-
名無しの三本線
1485年まえ ID:lid80syg私も最初はそう思ってたんですが、アーセナルバードとか軍事衛星とかIFFとかエラい簡単にジャックされてましたし、そもそもオーシアのHQは前線部隊にアーセナルバードの詳細データを教えなかったりで、オーシア軍が恐ろしく無能でないなら、不自然に思うんです。
そこで、オーシアの隣国のベルカ系の技術者が自国の自立のためにエルジアの戦争に加担という文脈ですから、素直な話じゃないかもという疑いがあり、特典の5は旧ベルカの陰謀から大統領守るて文脈らしいので、5と7の話が接合しているように原作者が匂わせているように思えます。特に軌道エレベーター上昇のところで5のメインキャラが宇宙から帰還します。
-
-
-
-
名無しの三本線
1475年まえ ID:tdavx3wv僕も今作から始めた人間ですね。過去作は特典の5しかやってないので詳しい方ではないです。
う~ん、なんだろう、5あたりだとまさにそんな状況だったと思いますが、今作のオーシアはアーセナルバード奪われたりして最初からわりと追い込まれてるから、戦争自体は本気でやってると思うんですよね。空母をはじめ、かなりの損害を出してた上に誤爆を国際社会から批難されてたから、終戦出来るならさっさとしたい状況だったはず。エルジアの保守派も、急進派より多少少ないにしても、後半の仲間割れを見るにほとんど半々ぐらいで存在してたはず。あと、オーシアの仲間割れはエルジアの工作によるものだったらしい。
-
-
-
-
名無しの三本線
1465年まえ ID:lid80syg144です。
俺は戦闘機ゲームはこのゲームが初めてで、前のシリーズをあんまり知らないんですけど、軍産複合体がオーシアとエルジアに戦争やらせているように見えます。
パッと見、オーシアが本気で戦争しているようにも見えないですし。オーシアもエルジアも終戦派というのはもしかしたら少数派で、オーシアとエルジアの権力者がグルて可能性も否めない。
そうなると、逃走経路は当然バレてて、封げん命令は盗まれてるというか持ってて、工作員は簡単に潜入できて、エルジアはともかくオーシアもIFFわからない如きで群雄割拠で、ベルカ系オーシア人の無政府主義者が何故かカウントより扱いがいい説明がつきます。
-
-
-
-
名無しの三本線
1455年まえ ID:tdavx3wvまぁ、識別出来てないとはいえ、味方に攻撃されるのはイラッときますよね…。でも、むこうとしても「殺らなければ殺られる」という状態なので仕方ないっちゃあ仕方ないんですがね。
にしても、逃走経路はバレてるし、封緘命令書は盗まれたらしいし、ジョルジュとかはさらっとIUNの部隊に潜入してるし、兵器開発技術以外の色々ガバガバだなストレンジリアルの軍隊は…。
-
-
-
-
名無しの三本線
1445年まえ ID:cugy37v2ラバルトでした。
ちょっと考えなおして、逃走ルートの計画が事前に漏れてた可能性の方が高い。そうなるとカール大尉の責任でない。
とはいえ、やり始めの時に何度もビルに9.11してたトラウマが「お前が偵察しろよ~」と思ってしまう。
あとカール大尉の責任ではないが、味方が対空ミサイル撃ってくるのに殺気を覚える。
-