【エースコンバット7】Su-30SMの機体性能と入手方法【エスコン7】 コメント一覧 (3ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
1185年まえ ID:b2dv72s8ラプターやイーグルも好きだけど今作のおかげですっかりこの機体の虜になっちまった。纏まった機体性能に特殊兵装の充実具合、そして優美さと無骨さが同居したデザインとどれをとっても本当に素敵。他のトリガーも是非使って欲しい。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1165年まえ ID:oq8d3u6m気になって調べたらSu-30MKMだった…しかもややこしいことにMKM(マレーシア型)は推力偏向ノズル搭載型だけど
「推力偏向ノズル?そんなもんに頼らねぇぜ!」
ということで使わずに披露したらしい。名前似てる上に搭載してる上で使わなかったせいでMKKと勘違いしてもうた。スマヌ(´・ω・`)
-
-
-
-
名無しの三本線
1155年まえ ID:oq8d3u6m推力偏向ノズルが無いSu-30がエアショーでクルビットを披露したらしいんだけど30系は名前似たの多すぎて正直うろ覚えでな…たしかSu-30MKKだったハズなんだが(´Д` )
-
-
-
-
名無しの三本線
1145年まえ ID:hmmwjy9u返信あざっす。MKKは中国のやつだね。確かそれもソル隊のSu-30M2のベースらしいんだけど(wiki参照)
推力偏向もないのにクルビットか…やるな
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1115年まえ ID:c0gri3fnとりあえず、あの形でアナログFBWでも載ってれば何はなくともPSMはできるんじゃね?
スホーイ系はある意味完成してる形状だし、ドンガラより中身よな。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1095年まえ ID:oq8d3u6mロシア機は謎が多いので憶測になるけど、推力変更ノズルが無く、アビオニクスもSMより劣るSu-30MKMやMKKがクルビットを成功させてるので本国仕様のSMはかなりの変態機動力を持っていると予想できる。
-
-
-
-
名無しの三本線
1085年まえ ID:gqrsnrvw外部視点で見るとパイロットの右側に尖った三角の支柱みたいなのあるけど何だろ?これのせいでコックピット視点で右側見えなくなってる気がする
実機でもロシアのSu-30SMにはあるけどインドのMKIには無い
-
-
-
-
名無しの三本線
1075年まえ ID:oq8d3u6mミハイは夕陽を背景に飛んでたのでただの太陽(ソル)というより夕陽という印象が強い人も多いと思う。なのでもしかしたらあのカラーリングにはそんな意味があるのかもと思って。
-
-
-
-
名無しの三本線
1065年まえ ID:suzf6jziSu-30SMってWikipediaみたいに詳しい諸元や性能を説明するサイトがみた限りない気がする。Su-30MKIベースに電子機器総入れ替えした奴らしいけど、実際どれぐらいの性能を秘めてるんだろう……
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1045年まえ ID:oq8d3u6mミハイ機と他のソル隊機のボディが黒塗装なのは暗くなり始めた空を表してて、ミハイ機の翼端がオレンジなのは太陽(ソル)を表してるのかね。だとしたら結構考えられてるな。
-
-
-
-
名無しの三本線
1035年まえ ID:i37u5rpu101と102のお二人さんわざわざありがとう。M19にミハイのフランカーっていたっけかな…しかしミハイの予備機は思いつかなかったな。
-
-
-
-
名無しの三本線
1025年まえ ID:jkqidejn「いいぞ、とどめを刺すんだ!」って言われてることからも結構ギリギリだったんじゃないかなって思うな。ヴィト君たちを2機~全機落とすのを正史と考えるなら多分予備機のSMもあったんじゃないかって思うけど、やはり情勢だからか予備機は放置されて後ろのコンピューターごとX-02に乗ったって妄想してる。
自分は予備機もミハイ用にチューンされていたせいでヴィト君たちは乗れず、同じレベルの腕を持ったトリガーが鹵獲して三本線仕様に塗り直して使ったっていう設定でミッション19で使いましたねぇ!
-
-
-
-
名無しの三本線
1015年まえ ID:fnitm9akミハイのSu-30SMはミッション19のムービーにちゃっかり映ってるんだよね。私のPS4とエスコンディスクがバグってる可能性が有るかもしれんが・・・
-
-
-
-
ヒヨッコトリガー
1005年まえ ID:jd0gh0lpミハイのフランカーはM15のあと全く登場しないがどうなったんだろう?俺はM15でトリガー(プレイヤー)から直撃弾もらったのと前から使い続けた機体の疲労が祟ってスクラップにされたと勝手に考えてる。皆はどう思う?
-
-
-
-
名無しの三本線
995年まえ ID:oq8d3u6mミハイは理解したいとか言いつつよく見てみると機関砲撃ちまくってるぞ。
「なかなか撃ってこない。必中を狙ってるのか!?」
ワイズマンにとっては機関砲は撃ってるうちに入らないらしいw
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
955年まえ ID:oq8d3u6mいや、そういうわけでもない。渓谷ではロングレンジ隊をまとめて撃墜するために6AAMを使ってただけ。実際ファーバンティでは敵地上目標&艦隊の制圧のためにLAGM使ってたし、ミハイも任務に合わせて兵装を変えてる。任務が敵エースの撃墜なら多分QAAM使ってたと思う。
-
-
-
-
名無しの三本線
945年まえ ID:f3tdapyl確かにミハイは6AAM愛好者でしたね笑
それにしても敵エースの機動はそもそもプレイヤー側でできるように作られてるわけないですから
再現は無理でしょうね…
-
-
-
-
名無しの三本線
935年まえ ID:b3z3e2w4ミハイ機動をしたかったそこのアナタ!ACES先生の次回作にご期待ください!
キャンペーンにおける敵の動きと明らかに乖離している機体。QA、6A、LAGと扱いやすい兵装が揃っているのが幸いか…
マルチではミハイカラーで「ミスターX」のQA持ちが度々見かけられるが、ミハイは6AAM愛好者である。南無。
-
-
-
-
名無しの三本線
925年まえ ID:fnitm9ak今更な疑問だが、こいつのコックピット右側視点は何で90°で止まるんだ?
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
885年まえ ID:i9u3hr9z成程~、まぁ「あの機体の方が…」とか言ってたら士気に関わるもんな…返信ありがとうございます!!
ところで、いざ1on1でドッグファイトをホーネットとフランカーでやったらどっちが勝つんだろうか…
予想だとホーネットの方がAN/APG-79装備してるし、ホーネットが有利な気がするけど…
-
-
-
-
名無しの三本線
875年まえ ID:fg6yw8chだから、第二次世界大戦において、日本は、欧州諸国がおしすすめた、アジア諸国の植民地支配を止めるために大量の血を流した
欧州諸国の彼らは、アフリカ、インドと順調に奴隷制度植民地を順調に開拓したが、我々日本人がそれを止めた!
止めたら、核兵器落とされた、、、しかし、欧州諸国も酷い支配について、考えを改める事になった、、、我々はそれに気付くのに大量の血を流しすぎた、、、
そして、いま、経済戦争、、、韓国は、欧州の経済コロニーに近い状態となっている、、、日本はさりげなくそれを抑制してきたが、、、これから、どうなる!
ってのがいま!
-
-
-
-
名無しの三本線
865年まえ ID:fg6yw8ch早期警戒機からのデータリンク
中長距離ミサイルの信頼性から見れば、明らかにホーネット
インターセプトからの近接戦闘ならSU30SMが強いのが明らか
地上基地から飛び立つ、純粋な制空戦闘機に対して艦載
機ベースの戦闘攻撃機で勝つのは土台無理な話
艦載機という時点でかなりの妥協が必要
次に来るのは量、ホーネットはフランカーより安いから沢山買える、飽和攻撃はセオリー
最後はパイロットと軍の士気
他人を殺して他の土地を支配しようとする理念の薄い、日本とASEAN圏において特に優しい性格のASEAN人が
戦闘機パイロットとして、優秀な兵士になれるか、多分なれない、彼らは優しいから、
-
-
-
-
名無しの三本線
855年まえ ID:j92rs9l3兵器で大事なのはまず信頼性だからね。開発国が実戦投入済みの機体の方が好まれるのは必然というか。それに偉い人が「隣の芝生は青い」的発言をしたら隊員の士気にも関わると思うし。その辺を踏まえた見解じゃないかと。
-
-
-
-
名無しの三本線
845年まえ ID:i9u3hr9zこの機体、インドネシアが数機投入するけど、もし隣国のオーストラリアのF/A-18Fと戦った場合、どうなるんかな?
オーストラリアの高官曰く「私がフランカーかホーネット、どっちかを選んで戦わなきゃいけない時、ホーネット選ぶね」的なこと言ってたし…うーむ…
-
-
-
-
名無しの三本線
835年まえ ID:fg6yw8ch純粋に開発番号だろ、で採用されたのが、その番号なだけ
見えない数字に表に出てこない何かがあるんだよ
-
-
-
-
名無しの三本線
825年まえ ID:mcu2crzvそれは噂だな。Tu-95とかSu-25って例があるじゃろ。
ただMiGは奇数番しかないっていうのは本当。だからトップガン1の敵機名はよくネタにされてる。
革命児的存在だった27や37にあやかったって続けるようになったって説があったような。
-
-
-
-
名無しの三本線
815年まえ ID:jkqidejn確かにスホーイの高機動モデルはほとんどが27.33.35と奇数に統一されてるな。そして32.34は偶数で爆撃機と…su-30が偶数なのはマルチロール機だからかな?ところで空軍型のスホーイはほとんどが「7」の型番持ちだけど、これにも意味があったりするんだろうか
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
795年まえ ID:fg6yw8chお前がキッズな
物理の法則を理解してない
ガンダムを見るときも、戦争する理由よりもガンダムと言うロボットを先行してみる、白くてカッコいいんだよ!と言うキッズ
ガンダムはガンダリウム合金で出来ているから特別強い
本当の悪は連邦なのかもしれない、、、そして、物語は続いていく
君はその辺を無視して、兎に角、赤い彗星のカッコよさのみを、見つめ続ける
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
765年まえ ID:itg80e0oそういえばロシア機の機体名って
開発会社、通番はわかるけどその後ろのアルファベットって何をあらわしてるの?
-
-
-
-
名無しの三本線
755年まえ ID:oq8d3u6mどれが良いだの悪いだのキッズは常に優劣を決めたがるからな。しかも今は夏休み。スレがおかしなことになるのも仕方がない。大人は暖かい目で見守るとしようぜ。
それにしてもミハイは黒とオレンジのシンプルなスキンなのにかっこいいよね。あと夕日を背にして飛ぶと絵になる
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
735年まえ ID:fg6yw8ch激しいドッグファイトをすると、実際問題、後ろの人間は多分、使い物にならないんだろ、、、
さらに言うと、重量増になるし、空力的にも不利だし、、、技術が同じ程度の者が同じ戦闘機で単座と複座で勝負したら、複座機に乗ってる方が必ず負けそうだもん
ちなみに、バイクを改造して出るレースならタンデムシート有りと、フレームカットも含めてシングルシート改造なら、タンデムシート有りのマシンでは勝てないだけでなく無駄に疲れると言うおまけまで着いてくる
四輪でもシングル仕様にするのは基本
-
-
-
-
名無しの三本線
725年まえ ID:ogrt3sdhAMRAAMって電子妨害受けると発信源にリロックして誘導しなおすらしいよね。
しかしスレチな話題が長く続くなあ。
単座の方がいいって意見が多いけど、自分は結構30系の複座好きよ。つーかミハイカラーがかっこよすぎんだ・・・。
-
-
-
-
名無しの三本線
715年まえ ID:ep7m4nje電子戦機でその辺のジャミング出来たとしても、発信源の方位特定されて、真っ先お陀仏だろう。
無限の距離でジャミング出来るわけ無いし、発信源から離れた機で特定されて終わり。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
695年まえ ID:fg6yw8ch電子戦機の本来の仕事を理解していないね
、レーダーの無効化
、データリンクの無効化
、無線の無効化
上記に関して、無効化するのは凄い簡単
恐ろしいほど簡単、世界のハッカーなら誰でも知っているほど簡単
で、難しいのは、自分達のシステムは完全に維持しながら、相手だけの電子機器を無効化すること
こうなると、激しく難しい!本当に難しい
で、もしも、自分達が電子戦に負けた場合
もう、自分達のシステムは無効化されたわけだから、
敵も見方も無視して無効化してしまえば言いわけよ
その後に残るのは原始から伝わるスタンドオフ戦闘のみ
ちなみに電子戦機もスタンドオフ
-