【エースコンバット7】特殊兵装EMLの性能と搭載機体【エスコン7】 コメント一覧 (5ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
1955年まえ ID:k8wvbovzミサイルがありふれてる、事を強調するしかないかなぁ
例えば300発のミサイルが、10箇所に分けて配備されて、それぞれ基地や潜水艦に装着されて、その中の2発がレールガン搭載型核攻撃ミサイル…
って感じで複数のミサイルが発射!本物を攻撃しないとオーレッドが核攻撃される!
…まぁ問題点は、このミサイルを活かすためには
①通常の核ミサイルは防御されるが、
②レールガンなら当てられる(うえに防御できない)
というラインが無いとダメってことだよなぁ。
あと言っててなんだが地味だな。秘密兵器感が無いぜ!
-
-
-
-
名無しの三本線
1945年まえ ID:odvvbq85コレだと言葉足らずだな。上からレールガンで砲撃、って点を指してそう呼んでいる。
実の所、ミサイルの方がよっぽどバレる仕様になっているみたいだぞ。
噴射炎とかで検知されるんだそうな。メタルギアREXが何故ステルス核攻撃なのか、ってのも、結局は「ただの超長距離砲撃」してるだけだから、そもそも発射検知システムに引っ掛からない、ってのが理由らしいし。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1925年まえ ID:k8wvbovzミサイルにレールガン搭載する意味を考えていくと、
「地上からの砲撃では狙えない場所を上空から攻撃できる」
って点を強調するしかないかなと。で、ミサイルという事を考えると「相手の警戒網にかかりにくく、汎用性が高い」ことをウリにするしかないかなぁと。
メタルギアはREXみたく見つかり難かったり、コドクみたくステルス迷彩されてたりするけど、バレる時はバレる。
ミサイルならありふれてるから露見しにくいし、ミサイルだと思った処を核の精密砲撃とかなら意外性もまあまあ…
…使い切りになる?うーん。宇宙に整備用ステーションでも作るか?
-
-
-
-
名無しの三本線
1915年まえ ID:odvvbq85そもそもメタルギアREXのそれは「ミサイル」じゃなくて「レールガンによる核"砲弾"の超長距離弾道爆撃」だから「ステルス核爆撃」が出来るというビックリドッキリメカだぞ。ベルカ驚異のメカニズムやるならそれこそマクロスじみた空中要塞でも作るしか浮かんでこない。
-
-
-
-
名無しの三本線
1905年まえ ID:k8wvbovz実際メタルギアやSOLGとかと差別化しないと脅威を感じれないよね…
…ミサイルだから防ぎ難い、ってのはあるのかなぁ。
的が小さいから止め難いとか?それで充分な威力の核砲弾だとするとベルカ驚異の科学力に頼るしか…!
-
-
-
-
名無しの三本線
1895年まえ ID:tdavx3wvそれをするんだったら、いっそのことSOLGみたいな攻撃衛星を打ち上げたほうがいいのでは?
アリコーンのレールキャノンの核砲弾の威力を見るに、そんな風に小型化したら核でも大した破壊力も持たないだろうし、通常砲弾でも高い攻撃力を持つSOLGを打ち上げたほうが汎用性が高そう。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1875年まえ ID:k8wvbovzそこまでいくと対兵器ってより核弾頭とか載せて対国家用兵器として運用した方が良さそう。
核弾頭搭載レールガンを上空に打ち上げて、大気圏外より敵国を狙撃する。
周りから見ると単なるミサイルでしかない。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1855年まえ ID:afbvs6tdそんな事をせんでも、現実の対空ミサイルはマッハ4で15G旋回とかできるから、機動による回避は ほぼ不可能。
回避法は、チャフやフレア・電子戦機による撹乱・射程外まで逃げるくらいしかないよ。もっとも、それらに対する対策も取っていて一定程度は対応してくるから、これされも確実な回避法では無い。
エスコンは、ミサイル搭載数はもとより、空力や兵器特性も現実とは大きく乖離している。
シュミレーターではなくゲームなので、雰囲気だけ出した後はゲームバランス(と処理負荷)で仕様を決めていからだ。
なので、エスコンと同じ感覚で現実の飛行機を操縦したら、着陸すらできんよ。
-
-
-
-
名無しの三本線
1845年まえ ID:fg6yw8ch戦争はビジネス
倒す敵、守るなにか、に対してコストと信頼性がどれだけあるか
で判断するので、、、
その案なら無人機にemlぶら下げて飛べば良いのでは?
このまま無人機が進化したら、エースコンバットのエースが、無人機を操縦してエースになるかもしれないですね
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1825年まえ ID:qu1zotuz性能とは違うんですがコクピット視点でEMLを撃つと計器類が青白く明滅するんですがこれってやっぱり機体から電源引っ張ってる設定なんですかね?
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1805年まえ ID:l4w5tf6zEMLやTLSってさ、搭載した時の機体って標準ミサイルはともかくパイロンすら外した状態になるよね。
あれって何か理由でもあるんだろうか。(ゲームの仕様って言えばおしまいだけど…)
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1785年まえ ID:e2zc9gdu完全な思いつきだけどレールガンをミサイルに乗せたら効果的だったりするんだろうか。
目標まで一定の距離まではレーダーで誘導して、近づいたら画像認識でレールガンを発射。ミサイルはレールガンを撃った時点で自壊する。
メリットは最終弾の加速による回避のし辛さとアラートが鳴らないこと。発射機構を乗せた最終弾は共通化出来るから超射程でも短射程でも使えること。
デメリットは結局火薬とバッテリーの交換になるのと発射機構が複雑化してダメ。弾頭がレールガンなので火薬が積みにくく、対地や対艦に向かないこと。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
h_kata
1725年まえ ID:mcu2crzv結局は,射ち手の念が弾に籠もってりゃなんでもいいかなと感じる今日このごろ。ホラホラどうだ?みたいにヘラヘラ撃たれるとどっちもムカつくけど,ミミックばりのガチ殺意で飛んでくればどっちも許せるわ。
直撃以外の衝撃波部分は威力半分って調整あたりが有効かもしれんね。小型の低コスト機で迎え撃つ楽しみが増える。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
h_kata
-
-
-
-
名無しの三本線
1695年まえ ID:odvvbq85防弾のお陰でヘッドオンだろうとダメージレースでゴリ押せちゃうの本当にアカンよな。
超弾速で無誘導だから向こうがミサイル撃つ前にEMLで爆散させられてしまう。
-
-
-
-
名無しの三本線
1685年まえ ID:odvvbq85それと比較して相手に出来る事が極限まで少ないからフェアかと言われると首を傾げるけどな。
回避自体は出来るけど数の暴力で殺されるトリカゴと何かする前に死ぬEMLとでどっちがマシかを比較してるようなもんだし。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
h_kata
1665年まえ ID:mcu2crzvなんだかんだ言われつつ,コイツをバカスカ当てられる人たちは素直にすごいと思ってる。隙自語だけど,年食って色々鈍ってくると,まぁ当たらないんすわコレ……近距離でレーベンくらいサイズがある目標でないと自分は無理。
-
-
-
-
名無しの三本線
1655年まえ ID:jkqidejn後ワイバーンが防弾でEMLを一撃耐えれる仕様にしてしまったのも不味かった。あの攻撃力と機動力の代わりに、大きい機体のせいでうまく扱わなければただの餌な高火力紙装甲なスタンスから、更に防弾で防御力まで得たときたもんだ。それで防弾とEMLでゴリ押すスタイルが増えて駆け引きも何もあったもんじゃないから「面白くない」って意見が多いのも仕方のないことだと思う。せめて野良とかでは防弾と補正を外して、回避と攻撃を両立させながらMVPを勝ち取っていこう。人も兵器も、弱みがないと可愛くないじゃないか。そうだろ?
-
-
-
-
名無しの三本線
1645年まえ ID:jkqidejnいや、戦闘が長丁場になればそれ以上撃ってくる。なんなら四連射とかしてくる。…一番EMLを壊れたらしめているのはボタン押したら即発射な点なんだよね。反射神経さえ良ければ当たる仕様になってる。しかも当てるには機首を相手に向けなきゃいけないという唯一の欠点もPSMで解消されてて、そこも玄人に扱わせたら手が負えない原因の一つになってる。せめてボタンを押してから三秒チャージ時間があって、その間相手全員のHUDにノイズが走る仕様ならまだ回避機動に移れるんだけどね。それでもなお当ててくるなら素直に称賛する。
-
-
-
-
名無しの三本線
1635年まえ ID:c0gri3fnキャンペーンでミハイが使ったのが計6発だっけ?その位に制限しとけばよかったんじゃない?
-
-
-
-
名無しの三本線
1625年まえ ID:o08z77a8INFより当たり判定を広げるにしても判定の異なる複数の弾を発射する処理にしてカス当たりと直撃を差別化して欲しかった
調整があるとしてもSP3配信が最後だろうしEMLは最後までノータッチだろうなぁ
-
-
-
-
名無しの三本線
1615年まえ ID:d6irf1pt∞で完全な玄人武器にしてたEMLをここまで判定ガバガバにしてまでカジュアル向けに戻したACESに期待するのは無駄でしょうね。
公式大会であの有様だったのを今の今まで放置してるわけで
-
-
-
-
名無しの三本線
1605年まえ ID:s5909pie以前ハンゲームで飛行機を題材にしたゲームがあったけど、それでは部屋を作る際に制作者が部屋に名前をつける様になっていて、その名前でその部屋のルールを表すようになっていた。
それに倣って、部屋にコメントつける様に出来たらいいんじゃない? EML禁止部屋とか、EML愛好家集まれ、みたいに。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1585年まえ ID:odvvbq85それやるとEML以外の架空機乗りからの怨嗟の声が溢れる可能性がある、ってなって堂々巡りになるぞ。先程コメントした様に、「隔離すればいい」は「巻き込まれる側にしたらとんだとばっちり」になる。
どうにかしてバランスブレイカーでなくして貰うのが一番なんだが…ただACESがそれやってくれるかと言うとなぁ。
-
-
-
-
h_kata
-
-
-
-
名無しの三本線
1565年まえ ID:aptal4sy単純に架空機禁止が安パイなんですよね。
EMLはたしかに強武器ですけど扱いにくい武器でもあるので。
扱いにくい強武器を使いこなしたらそりゃ頭一つ抜けるのは妥当なのかなぁなんて。
-
-
-
-
名無しの三本線
1555年まえ ID:mcae49f8『EML禁止』部屋が出来るか、弾数が5発くらいならこんなにならなかったのでしょうか?
それか、∞みたいに協力作戦があったとかなら?
-
-
-
-
名無しの三本線
1545年まえ ID:c0gri3fnEMLバーンA「殺す」→バーンB「殺す」→バーンC「殺す」→バーンD「殺す」→ファルケン「殺す」→モルガン「やめてよぉ…(殺す)」
↑
ラプターぼく「QAAMどーんwww」
ラファール「あほくさ」
こんなクソマッチ
-
-
-
-
名無しの三本線
1535年まえ ID:c0gri3fn同じ部屋に複数EMLバーンがいるとそいつらだけ隔離状態でイチャついてるアレ。
-
-
-
-
名無しの三本線
1525年まえ ID:odvvbq85気持ちは分かるが落ち着け。それじゃ揚げ足取りにしかならんぞ。
正直な所、早上がり出来ない奴が下手か、と言えば答えは否であるので、あまり速さだけを見ない方がいい。
理論値の話にしたって、何も常時理論値を出し続けなくても、先制してリードを奪ってからそれを守る戦法を取るパターンとかでブレるからな。
あと、ことEMLに関しては上下の理論値の落差が激し過ぎて平均値が仕事しなさ過ぎる。
-
-
-
-
名無しの三本線
1515年まえ ID:d6irf1pt流石に160秒とは言わないが180秒くらいの試合は野良で経験ありますよ(餌食側で)
この間Twitterに無制限208秒で8機キルカンストのQAAM動画上がってたのでそれも加味したら有り得ない事ではないとわかってもらえるかと。
-
-
-
-
名無しの三本線
1505年まえ ID:odvvbq85一応、自分の立場としては「現状の状態を看過していいとは思っていない」という事は表面しておこう。
壊れと思いもするのはあるが、それ以上に「お互いいい思いしない」ってのがな。いるだけで疎まれるのも正直嫌だろうし。
-
-
-
-
名無しの三本線
1495年まえ ID:odvvbq85実際自分は最初から2250の特殊不可で飛んでるからな。自衛が大事なのは分かっているさ。
ただ、それは裏を返せば「本当はコレで遊びたいのにEML嫌だから諦めるしかない」という事を引き起こしもするからな。
「なんでバランスブレイカーのためにこっちが我慢しなきゃいけないんだ」って怨嗟の声もある可能性を鑑みると、正直「お互いにそっとしておく」が一番無難なのかもな…とも思ってしまう。
勿論、それはそれでEMLからしたら「なんでそこまで言われにゃならんのだ」って話だしな。
元の話(111だっけか?)もそこからだろうし。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
1475年まえ ID:aptal4syこれまた個人的な意見ですけどEMLに関わらずこうやって飛ぶようにしてるので……
例えばマルチロック持ちが見えるならそっちを追ったりロングレンジ持ちならそれも意識したり、など。
結局EMLもそれの延長線上なんですよね。
なんでEML持ちがいたら意識してみてくださいって感じです。
あとはやりたくなかったらワイバーン見えたら抜けて別の部屋いくなりキックなりもアリだとは思いますよ。
無理してつまらんと思うゲームする必要も無いですし。
別に自分もEMLで無双したいから突っかかってたってわけでもないですし。
-
-
-
-
名無しの三本線
1465年まえ ID:odvvbq85ここまで引っ張ってしまった、というのもあるんだが、何よりもQを求められた以上、きちんとAを返すべきだとも思っているからな。
それに、この話自体はお互いにとって必要なものだとも思っている。別に分かり合え、とも思わんが、だからと言ってお互い反目してもいい事ないしな。向こうの認識を知るというのも、考える上で損は無い。
…実の所、コレの評価は基本的に表裏一体に近いものがある様だが。
-