【エースコンバット7】攻略wikiトップページ【エスコン7】 コメント一覧 (14ページ目)
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29523年まえ ID:dmh773c4空母だと普通はC型だけどまあ知ってる人しか知らないけど空母いぶきはB型なんだよね。空母いぶき好きだからB型出てほしかった。でも空軍ならA型欲しいよね。どうせなら全部出せばいいのに
-
-
-
-
名無しの三本線
29513年まえ ID:gtvzq169ちなみにアサホラとINFのF35Bには失速しても機種を水平に保ってられる仕様はあった記憶が。超低速でゆっくり降りて行けた。…リフトファン開かないのは残念だったけど…
-
-
-
-
名無しの三本線
29503年まえ ID:gtvzq169一番難産なのはぶっちぎりでBなんだけど、実は実戦配備が一番早かったのもBというのも面白いところ。Aより早いという…まぁ問題も色々抱えっぱなしではあるみたいですけど、やっぱ便利は便利なんでしょうね。
-
-
-
-
名無しの三本線
29493年まえ ID:pggqle14Bは戦闘機をヘリのように離着陸させられる事が最大のメリットなんだろうけど、ACだとほぼ滑走路か空母から出撃する訳で…。滑走路が整備されてない前線、敵基地を襲撃・略奪して使用(AC的に侵略戦は無さそう)、強襲揚陸艦から陸上部隊の支援…みたいなシーンがあれば。まぁこれだけの為にホバリング操作をどう導入するのかって問題もあるでしょうね。
-
-
-
-
名無しの三本線
29483年まえ ID:gtvzq169空母艦載機はそれこそ太平洋戦争の頃から航続距離が重要視される傾向にあるようで。まぁ主戦場が目印も何もない洋上ですしね…Bは洋上というか、近海から陸上への殴り込み要員なので、燃料もそんなにはなくても良っかな。て感じなのかな?
リフトファンはデッドウェイトなのもそうなんですが、デッドスペースにもなっちゃうのが…
-
-
-
-
名無しの三本線
29473年まえ ID:ad2m5j3lB型は垂直離着陸のリフトファンが飛行中まるまるデッドウェイトになるからな(多分)。B型の強みはステルス性+超音速飛行能力+運動性を全て持ち合わせてるって点だと個人的に考えてる。
-
-
-
-
名無しの三本線
29463年まえ ID:r0ream9k自然吸気のエンジンより、ターボエンジンのが色々と組み立てからメンテの手間が違うからね。GRとかGVのスバルSTIのエンジンだと、ベースになったノーマルなインプレッサに比べてエンジンマウントやガスケット、ブラケット、アースだけでかなり違うんだから、空を飛ぶ戦闘機じゃもっと違うだろうな。整備や組み立ての手間を考えるとB型は異端に見えるよ俺には。
-
-
-
-
名無しの三本線
29453年まえ ID:pggqle14wiki読んでるとBって垂直離着陸のメリットよりも、そのための装置や制約のデメリットの方が大きいなと。ゲーム中にホバリングできる訳でもないし、最新のCだけ入れとけば良いだろって事か…、主翼大きくて見栄え良いですし。
-
-
-
-
名無しの三本線
29443年まえ ID:gtvzq169アサホラとINFの最初期はF35Bだったっけ。(INFは後から追加でAとCもコンプ)空母にずらりと並べた画が欲しかったんでCにした。ってとこもあるのかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
29433年まえ ID:r0ream9kAとBって基本サイズ一緒で、違いは可変式ノズル位しかないみたいなんで、極端に主翼形状が違うC型にしたのかもしれない。でもシリーズ的に基本は空軍なんだからA型は欲しいよね。でも初出が5からなんだけど、サンド島飛行隊が今作のロングレンジ隊の元祖みたいな任務就いてるから実は長距離飛べるC型が、開発側の整合性になるんだろうとも思ってる。
-
-
-
-
名無しの三本線
29423年まえ ID:dmh773c4何でF35CはあるのにA、B型が出ないんだろう
-
-
-
-
名無しの三本線
29413年まえ ID:hsemzevvロシア第二のステルス戦闘機もついに姿を現しつつあるが、これも将来的に収録されることになるのかな。
-
-
-
-
名無しの三本線
29403年まえ ID:arizll86英語と日本語でも同じ台詞の違いを比べるのも面白い。例えばM15でワイズマン撃墜後、英語だとイェーガーは「Do it」って冷静だけど有無を言わさぬ言い方で、日本語版は「やれ‼︎」って語気がめっちゃ強い。「あの温厚なイェーガーがカウントを声を荒げて叱ってる…!」って初見の時は印象的だったな。後はブラウニーがミハイに殺られるとこかな。あれは日本語も英語も素晴らしかった。
-
-
-
-
名無しの三本線
29393年まえ ID:r0ream9k日本語でも印象に残ったな俺は。自分で振っといて勘弁してくれ。の降りが多かったかな、俺のプレイで演出される字幕付き音声は。人によって主音声じゃないから、分かりにくいけど。
だからプレイスタイルで、細かいところが分かりにくいこその、色んな角度で攻めて欲しいんだろうとも思ったね。のんびりプレイして知ったことも多々有るし。
-
-
-
-
名無しの三本線
29383年まえ ID:gtvzq169日本語音声の「勘弁してくれ」だとあんまり印象に残らなかったのだけど、英語音声だとカウントって「Give me a break」が口癖の人ってやたら印象に残る不思議…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29363年まえ ID:gtvzq169シルフ…ファーン…(違
-
-
-
-
名無しの三本線
29353年まえ ID:mlz3v01oトーネード・・・ナイトホーク・・・
-
-
-
-
名無しの三本線
29343年まえ ID:j8zdk6wb実在機もですが、ADA-01も出してほしいですね。使い所があるかどうかは微妙なところですが、ADFシリーズが揃うところを見てみたいです
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29323年まえ ID:nibdq228古い機体も好きだが個人的には試作機シリーズも追加して欲しい所さん。F-15S/MTDも追加されたんだしX-29、Mig-1.44、S-32等の実装待ってます。特にS-32はグラーバクとオヴニルのスキンもあるし、可能性はあると信じたい・・・
-
-
-
-
名無しの三本線
29313年まえ ID:pua8zo182928だが2930はエリア88がお好きか。ならば…
タイガー、タイガーシャーク、クルセイダーあたりか。いっそF-105サンダーチーフとか出すか?
-
-
-
-
名無しの三本線
29303年まえ ID:r0ream9kスウェーデン軍てヨーロッパで一番好きな軍隊だからドラケンとビゲンも欲しいね。ミラージュシリーズじゃない単発デルタ翼って、どちらかと言えばマイナーだけど、当時ではコスト安いのに高性能だから好きなんだよ。ミラージュシリーズも好きだけど。
エリア88の機体はコラボでもして全部出して欲しいのよ。特にタイガー2は。20mmの2連装機関砲搭載してる機体、今作には無いじゃん?ノスフェラトは分からないけどミラージュは30mmだし。
俺的にはKF21には全く魅力感じないけど、上記含めて中国のJ8とかJF17とかJ20、J31も一年内には出して欲しいとはおもう。
-
-
-
-
名無しの三本線
29293年まえ ID:gtvzq169ドラケンも欲しい。あとX29とかトーネードとか…地味にまだ出てない過去作機体結構あるんよね…
次回作が出るころには、XF3とかテンペストとか、現実に開発中の新機体の概要も見えてきてると良いなぁ…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29273年まえ ID:r0ream9kインタビュー動画、まだ続き有るっぽいね。個人的に5時間くらいのボリュームで観たいんだけど、古い機体を作りたい言ってたから、河野さん許可と開発陣のスケジュール等では有るけど、まだ機体は増えそうな予感。でもその他コンテンツは無さげの様な気もする。
-
-
-
-
名無しの三本線
29263年まえ ID:p5yokob5な ぜ Alect Squadron が な い ん だ !
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29243年まえ ID:gtvzq169歴代BGM選挙候補。3はともかく、X2ってこんなに異質ってかゴッドイーターだったっけ…ってなった。X2もまたやりたいなぁ。
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29203年まえ ID:gtvzq169やたらとブリーフィング地図に映り込んでるエキスポ・シティってどこに出てきた都市だっけ…3?
-
-
-
-
名無しの三本線
29193年まえ ID:r0ream9kインタビュー動画みたけど、開発側の話は面白いね。河野さんの懺悔みたいなのも、やっぱ頼れる仲間達だからなんだなと。
あとナイトホーク追加くるかな?
-
-
-
-
名無しの三本線
29183年まえ ID:pggqle14素ミサのロック距離、ロック速度、リロード、雲軽減
特殊は後半のF/A-18用
残りは機動性強化でやってました
素ミサと特殊を前後どちらに振るかですね
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29153年まえ ID:lf7m523fミッション9の難易度ACEのsランクをとりたいんですけど、このパーツ使ったらやりやすいとかありますか?
-
-
-
-
名無しの三本線
29143年まえ ID:pggqle14そう言えばフランカー系のカナードは機首レーダーの重量対策としての追加浮力でもありましたね
運動性能向上が目的では無いからフランカー系だけ同じ方向に動くとな
-
-
-
-
名無しの三本線
29133年まえ ID:gtvzq169艦載機化するにあたって、主に発着艦用に追加が必要になったフランカー系列機のカナードと、実験用に付けてみたイーグルのカナードとでは、そもそもの役割も違うって事ですかね…勉強になります。
-
-
-
-
名無しの三本線
29123年まえ ID:r0ream9k結局カナードは、安定性か運動性のどちらかを取るのかで向きが違うのかもしれない。フランカーとイーグルとでは、機体自体が滑らかか、角ばってるかで、気流の流れをどちらかに持ち込むことで、軍事大国の戦闘機の能力のアビオニク無しでの威厳を示そうとしたんじゃなかろうか?中東戦争が引きずってる情勢で、機銃の有用性を改めて認知したから。
マクロスで言うとYF19とYF21みたいな。つまりじゃじゃ馬か万能かみたいな。
蛇足だがF16とF2はピッチアップ時に尾翼を下に傾けるけど、例えばループし続けると、尾翼は水平に近い角度に戻るみたいだよ。事実かは分からないけど、これもOVER Gで学んだ。
-
-
-
-
名無しの三本線
29113年まえ ID:gtvzq169デルタ翼機とか見てカナードの動きは水平尾翼とは逆になるやろって先入観あるからどうしても、ね…ともあれ、まっすぐ飛ぶ事一つとっても、フライトコントロールシステムが常時微調整しながら複雑に動かしてるんだろなぁ…
興味深い動画をありがとうございます!
-
-
-
-
名無しの三本線
29103年まえ ID:r0ream9kこの話題、かなり前にも有ったよな?カナードと尾翼は双方水平になるよう角度が着くのは間違ってない。今作が忠実に再現してるので、疑問に思うならば、スホーイに入社して、彼らの航空力学を学ぶと良い。俺達の知らない情報が満載だろう。その頭が有れば俺も入社したいくらいだけど。
古くはXBOX360のエナジーエアフォースOVER Gでsu33がゲーム内で、ロード中の画像で既に見られているぞ。俺も初めて知ったのがOVER Gだから。
-
-
-
-
名無しの三本線
29093年まえ ID:pggqle14これ見ると独立して動いてる気はするけど、確かにゲーム内だと同じ方向に動いててちょっと違和感ありますね
離着陸時なら分かるんだが…
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
-
-
-
-
名無しの三本線
29053年まえ ID:k3szoovyミッション01の開始地点で、尚且つ速度1800kmを超えていたので、PSMや気流の可能性は無いと思います。
そもそもの始まりが、ミッション11でRAVENのTLS使用時にガクガクが発生して、なんじゃこりゃってなったんで…。そして最新のFB-22に乗ってミッション01で再暴発。ワケわからん
-
-
-
-
名無しの三本線
-