Gamerch
ヴァロラント攻略Wiki|VALORANTまとめ

【ヴァロラント】バインドの特徴とおすすめポジション【VALORANT】

最終更新日時 :
1人が閲覧中

VALORANT(ヴァロラント)のマップ「バインド」の解説を掲載しています。バインドの特徴や強ポジ、おすすめの編成などを調べる際にぜひご覧ください。

バインドの特徴と強ポジ一覧

アップデートでのマップ修正点

パッチ6.08(4月26日)での変更点

▶パッチ6.08(4月26日)変更点

A浴場の入り口

A浴場の入り口

修正後は全体的に開けた構造となり、ワープゾーンが削除されました。

Aテレポーター出口

Aテレポーター出口

Aテレポーター出口にワープゾーンが追加され、フロアの入り口も若干広くなります。

A浴場のエリア拡大

A浴場のエリア拡大

A浴場のエリアが拡大し、攻めと守りの両方で司会が広くなりました。

A浴場入り口の拡大

A浴場入り口の拡大

A浴場入り口が拡大し防衛側は敵の進行をより広い視点で、確認する事ができるようになります。

Aサイトの後方にある角を削除

Aサイトの後方にある角を削除

Aサイトの後方にある角を削除する事で角待ちによる待ち伏せが出来なくなります。

Aサイトタワー付近にオブジェクトが追加

Aサイトタワー付近にオブジェクトが追加

パッチ実装後はAサイトタワー付近にオブジェクトが追加されます。

Aサイトのレディアナイトボックスの配置変更

Aサイトのレディアナイトボックスの配置変更

Aサイトのレディアナイトボックスの配置変更される事で、防衛側の視界がより広がります。

セージの壁を使用する際の配置方法が変更されると予想されます。

Bエルボーの壁に窓を追加

Bエルボーの壁に窓を追加

Bエルボーの壁に窓が追加される事で、グレネードなどを使用する可能性が出てきます。

B側の攻めをする場合は窓の箇所を警戒する必要が出てくるでしょう。

BホールからBサイトへの入り口拡大

BホールからBサイトへの入り口拡大

パッチ実装後はBホールからBサイトへの入り口が拡大します。

1/11に変更された場所
・A ショートの2段の木箱
・木のベンチを追加

  • A ショートの2段の木箱を削除、代わりにアタッカー側に段差付きの障害物1段を追加

  • 端の部分に、木のベンチを追加。攻め入る敵が相手がどこにいるのか分かりにくくなるように

バインドのマップ全体図と勝率

マップ全体図

バインドの全体図

※青丸はオーブの位置です。

バインドは2種類のサイトが用意されており、テレポーターを利用する事でAB間の行き来を素早く行えます。

バインドの勝率

攻撃防衛

現在はランクマッチで使用されていないマップとなっているため、勝率の掲載は行っておりません。

バインドの特徴

テレポーターが設置されている

テレポーターの画像

バインドはテレポーターが2種類設置されており、AB間の行き来をテレポーターを使って瞬時に行う事が出来ます。

どちらも出口には扉が設置されていますが、開けた瞬間に音がするので注意しましょう。テレポートは一方通行となっているので、扉の外に出た際は注意しましょう。

中央エリアが用意されていない

バインドでは中央のエリアが用意されていません。他のマップに比べても進行ルートがある程度決まっているので、アビリティを使った駆け引きが重要なマップとなっています。

バインドでの重要なエリアの解説

※1青丸は敵が良く居る位置となっています。

※2射線は定番のプラントポジションです。

Aサイト

Aサイト

攻撃側は「浴場」と「Aショート」からの2ルートでAサイトに進入する必要があります。そのため、ランプや浴場側どちらかを取らないと攻撃が難しいエリアです。

防衛側は浴場やランプを取られないようにしながら、少しでもプラントまでの時間を削ることが大切です。

設置されても遅延アビリティを入れやすいので、遅延が出来るキャラを使用してる人は倒されないようにしましょう。

Bサイト

Bサイト

BサイトもAサイト同様に2つのルートから攻撃側は進行することになります。両方のルートを確保すると安全に設置が行えるので2つのルートを取ることを目標にしましょう。

防衛側はウィンドウとロングで前目に前線を置きながら、徐々にラインを下げるようにしましょう。

キルを取られると一気に攻撃側が攻めやすくなってしまうので、倒されない立ち回りを心掛けながらサイトに入る前に出来る限りアビリティを使わせましょう。

浴場

浴場

浴場は通路が狭く防衛サイドはアビリティを入れられると守りにくいポジションとなっています。

防衛は浴場を守れているとAサイトのプラント時に射線を多く作れるので、より守りやすくなるエリアとなります。

反対に攻撃側は浴場を取れていないと設置が難しくなるので、エリアを取れなくても相手を浴場からサイト内まで下げさせる意識を持っておくことが大切です。

ランプ

ランプ

ランプはエリアとしては狭いものの、ここを取れているかどうかで攻撃、防衛の行いやすさが変わるエリアです。

攻撃であればプラント後に前目で戦うことが出来るようになり、ランプから定番の設置ポジションへ射線も通せます。

防衛サイドはランプを取れていれば設置されても確認する箇所が減るので、時間を残して取り返しやすくなります。

Bウィンドウ

Bウィンドウ

Bウィンドウはテレポーター付近のため、Aサイトからスキルが入ることもあるため、攻撃側は攻めにくくなっています。

攻撃側はウィンドウを取る際はアビリティをしっかりと合わせてエリアを確保するようにしましょう。

防衛はTPを使った防衛やアビリティ以外でも守りやすいエリアなので極力取られないようにする必要があります。

Bロング

Bロング

Bロングはバインドの中で一番長い交戦距離となるエリアで、オペレーターで戦う機会の多い場所です。

基本的に防衛サイドがガーデンやTP前で守ることが多いので、攻撃サイドはアビリティを使って敵を倒さなくてもサイトに押し返すことが大切です。

攻撃サイドはガーデンからフラッシュなどで妨害されるので、キルを取られないようにして進むようにしましょう。

バインドの立ち回り

浴場を取る場合

ソーヴァリコン

▲ソーヴァなら開幕直後に索敵なども出来ます

浴場を取って戦う場合は編成される可能性の高い、レイズのブームボットを使用して攻めるようにしましょう。

レイズがいない場合は索敵アビリティ+フラッシュを使用すると取りやすいポジションなので、その前段階で敵に倒されないように心がけることが大切です。

ランプ攻めの場合

射線

ランプを取る場合はランプ入口でジャンプピークする敵をランプ中まで下げる必要があります。グレなどを使って下げさせるか、フラッシュと共にエントリー役で詰めましょう。

ランプに行くまでにヘヴンからの射線やトリプルからの射線も通るので、スモークなどでサポートしてもらえると、より安全に進行することが可能になります。

Bウィンドウを攻める場合

ブームボット

Bウインドウは攻撃側であれば初手にレイズのブームボットで敵の状況を把握して、敵が居る場合は追加のアビリティを入れてエリアの確保を行いましょう。

レイズがいない場合はデュエリストに勝負してもらいながら、サポートを行うようにしましょう。

Bロングを攻める場合

Bロングはスカイを編成している場合であれば、スカイフラッシュ+トレイルブレイザーで攻めるのがおすすめです。

スカイがいない場合は相手のフラッシュなどに警戒を行いながら、ロングを進行しましょう。

浴場を守る場合

アイスボックス

浴場を守る場合はセージを編成していると時間稼ぎを行いやすく、オーブ回収なども行いやすくなります。

状況に応じて2人で守るとカバーキルなど取りながら遅延させることも出来るので、相手の攻め方などを見ながら人数なども変更してみましょう。

ランプを守る場合

小部屋スモーク

ランプを守る場合は小部屋付近にスモークなどのサポートをもらいながら、相手にプレッシャーをかけましょう。

ランプはジャッジで待ちやすく、ジャッジでのキルを取りやすいので、マネーが少ない時などおすすめです。

Bウィンドウを守る場合

守りブームボット

Bウィンドウを守る場合はレイズが相手にいる場合はブームボットが高確率で来るので、防衛側もブームボットをカウンターするのがおすすめです。

レイズがいない場合はAサイトからTPを利用したサポートなどをもらいながら、時間をかけさせて倒されないようにサイトに引けると理想的です。

Bロングを守る場合

Bロングはスカイフラッシュが刺さりやすいので、スカイを編成している場合はスカイにBロングを守ってもらうのがおすすめです。

オペレーターを出しやすい場所でもあるので、オペレーターを持っている人がいる場合はワンピック取ってもらえると相手は攻めにくくなります。

バインドでおすすめのポジション

Bウィンドウ

Bウィンドウの箱裏

Bウィンドウにある箱の裏は段差が出来ており、ジャンプでそこに登る事ができます。交戦距離が短いのでショットガンでも十分にキルを取りやすいポジションとなっています。

攻撃側としてはBウィンドウの入口は両側に敵がいる可能性が高いので、アビリティなどは必ず使用してからBウィンドウは侵入するようにしましょう。

攻撃側はBウィンドウで立ち止まりすぎないように注意

攻撃側はBウィンドウで立ち止まり過ぎると壁抜きを狙われたり、アビリティでダメージを受ける可能性が高くなります。

出来る限りそのままBを攻めるのか、引き返すのか判断を早めに行いBウィンドウで倒されないようにしましょう。

Bロング角

Bロング角

Bロングのテレポート前は角待ちが強く、防衛であれば最速で角に行けば相手に見られずにポジションに入れます。

ある程度相手が進んだタイミングで撃ち合えば、壁に身を隠しながら戦う事ができます。

またテレポートを使えば最悪逃げる事も出来るので、足音をしっかり聞いて人数の把握などもしておきましょう。

攻撃側は必ずクリアリングして進行する

Bロングを進行する場合は攻撃側は必ずソーヴァのリコンやドローン、その他のアビリティを使って出来る限り安全を確保してから進むようにしましょう。

B中のトンネル裏

B中の箱裏

B中にあるトンネルの裏はウィンドウやロングから入ってきた敵を両方見る事が出来るポジションです。

一人で守る場合であればトンネルの裏で引き気味に守るのがおすすめです。

トンネル内部は壁抜きされてしまう恐れがあるので、必ず注意しましょう。

攻撃側はトンネル内部を必ずチェックする

攻撃側はプラントを行う前に必ずトンネルの内部と裏側に敵がいないかチェックしましょう。

Aテレポーター前の階段

Aテレポーター前の階段

Aテレポーター前の階段はAショートから進んでくる敵を対処する際におすすめです。

ボックスを上手に使う事で、小さい隙間から敵を撃てる射線を作りだす事ができます。

ピーク方法

▲画像のようにスナイパーで待つのが基本的にオススメ!

Aサイト浴場側のボックス上

Aサイトボックス上

Aサイトの浴場側の入り口にあるボックスの上は、手前に存在する椅子からジャンプする事で乗る事ができます。

普通に角で待つよりも敵の意表をついた位置から撃つことが可能です。

ジェットやオーメンならば更に高い位置から撃てる

Aサイト中ボックス上

▲ジェットやオーメンならば高い位置から射撃も可能

ジェットであれば更に上のボックスに登る事が出来るので、ジェットを使う場合は必ず頭に入れておきましょう!

攻撃側は壁抜きを狙っても良い

浴場からの壁抜き

浴場側の壁からボックスに乗っている敵は壁抜きで倒す事も可能です。位置が確定出来ている場合などは浴場から壁抜きも狙いましょう。

Aタワー

A窓

Aサイトの窓は浴槽側やテレポート側の両方を見る場合におすすめです。引き気味に守る場合であればこのポジションを使用しましょう。

箱上にスモークを置くとタワーからの射線を切れる

A窓に対するスモーク

▲中央ボックス近辺にスモークを焚くとショートを進行しやすくなります。

Aサイトの箱上辺りにオーメンやブリムストーンのスモークを使うと箱裏の射線とタワーからの射線を切れます。

攻撃側としてはスモークで必ず対処するか、ショート~ランプ側がとれている場合は浴槽側の味方とクロスを組むなどして対処しましょう。

Aサイト中央ボックス

Aサイト中央ボックス

Aサイトの中央にあるボックス裏も防衛する際にはおすすめです。A窓に居られない状況になった場合などは中央ボックス裏を使うようにしましょう。

テレポーター前1ウェイ待ち

▲テレポーター前のボックスにスモークで、一方的に相手を視認可能!

浴場側の1ウェイスモーク

▲浴場側は入口上にスモークが強力

バインドのアビリティを使う位置

※各アビリティを使う際の参考程度にご覧ください。

ソーヴァのリコンボルト

攻撃防衛
バインドの攻撃リコンバインドの防衛リコン

ソーヴァのリコンボルトを撃つ基本的な位置は上記の画像を参考にしてください。リコンで見切れない場所はドローンでカバーするのがおすすめです。

スモークを使用する位置

攻撃防衛
バインド攻撃バインド守り

スモークは攻撃する場所や切りたい射線によって使い分けましょう。

ヴァイパーの壁を使う位置

攻撃防衛
ヴァイパーの攻撃時の壁ヴァイパーの防衛時の壁

攻撃でヴァイパーの壁を使用する際はプラントを補助出来るような位置に壁を作るのがおすすめです。

防衛時は敵が侵入するサイトの入口付近に壁を作ると相手が侵入しにくくなります。

バインドのおすすめ編成

ランク&アンレでおすすめ編成

バインドのおすすめ編成
オーメン
オーメン
スカイ
スカイ
セージ
セージ
レイズ
レイズ
ヴァイパー
ヴァイパー

バインドでは他マップで使用率の高いジェットよりも、レイズを使用する編成が目立っています。

スモークに関しては大会ではブリムの採用率が高くなっていますが、ランクなどではオーメンを使った方がセットアップのやり直しが行いやすいのでオーメンをおすすめします。

セージに関しては安全に設置を行える確率を上げれるので、セージを編成してプラント率を上げて、攻撃でのラウンド取得率をできる限り上げることも大切です。

競技シーンでの編成

競技シーンの編成
ブリムストーン
ブリム
スカイ
スカイ
チェンバー
チェンバー
レイズ
レイズ
ヴァイパー
ヴァイパー

チャンピオンズで「Fnatic」や「Optic」が使用していた編成で、セージを抜いてチェンバーを入れる構成です。

チェンバーを入れないパターンだと「スカイ」と「フェイド」の2イニシエーターで「ブリム」と「ヴァイパー」を入れた2コントローラーの編成が現状のメタとなっています。

代用キャラの候補

キャラ入れ替え候補枠/おすすめポイント
ソーヴァ
ソーヴァ
スカイ
・チームの索敵能力の向上が出来る
・アビリティで特定のポジションを潰しやすい
・設置後の解除阻止も行いやすい
ジェット
ジェット
レイズ
・チームで使えるスモークの数を増やせる
・キルした際にカバーキルを取られにくい
・Ultでの爆発力を秘めている
アストラ
アストラ
ブリムストーン
・一時期よりは使用率は大幅に下降中
・敵のエントリー妨害や解除阻止など攻守で活躍可能
・アルティメットで有利な状況を作りだせる
オーメン
オーメン
ブリムストーン
・チャンピオンズ2022では使用率0%
・パラノイアが刺さりやすい地形で使いやすい
・ブリムと違いスモークの使用回数を増やせる
セージ
セージ
チェンバー
・設置を安全に行いやすくなる
・相手を遅延したり、進行ルートの制限を行える
・蘇生で味方が勝負出来る回数を増やせる
フェイド
フェイド
スカイ/チェンバー
・アビリティでの補助が優れている
・Ultでのエリア制圧力が高い
・直近の大会でも使用率が高め

ヴァロラントの注目記事

キャラ情報


攻略wikiトップへ戻る

コメント (バインドの特徴と強ポジ一覧)

  • 総コメント数0

新着スレッド(ヴァロラント攻略Wiki|VALORANTまとめ)

注目記事
ページトップへ