【けもフレ3】ヤタガラスの性能と評価【けものフレンズ3】
けものフレンズ3の「ヤタガラス」の最大ステータスやスキル、評価を掲載しています。けもフレ3で「ヤタガラス」の育成やスキル構成、相性の良いフレンズやフォトなどを調べる際は参考にしてください。

目次 (ヤタガラス)
ヤタガラスの基本ステータス
![]() | |||
| けも級 | ★4 → ★6 | 属性 | ファニー(赤) |
|---|---|---|---|
| 声優 | 長久友紀 | ||
| 入手方法 | 限定ガチャ (ヤタガラス&シヴァテリウムしょうたい) | ||
| 専用フォト | ▶ヤタガラスフォト | ||
ステータス
| 最大レベル70時 | |||
|---|---|---|---|
| けもステータス | 45,454 | たいりょく | 18,627 |
| こうげき | 7,608 | まもり | 3,864 |
| かいひ | 1.00 | ぷらずむ | 30 |
| 最大レベル90時 | |||
| けもステータス | たいりょく | ||
| こうげき | まもり | ||
オーダーフラッグ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
| ダメージアップ | |
|---|---|
| Beat!!! | 5.00% |
| Action! | 5.00% |
| Try!! | 6.00% |
ヤタガラスのスキル
| けものミラクル「紅鏡の導き」 |
|---|
| Lv5:相手全体に350%のダメージを与え 自身の与ダメージが9%増加し、被ダメージが9%減少する(5ターン) さらにMPが40増加する 消費MP:110 |
| とくいわざ「陽光の道しるべ」 |
| 相手単体に40%×3のダメージを与える 対象の属性がフレンドリー(緑)の場合 中確率で与ダメージ増加状態を解除する |
| たいきスキル「美しき輝き」 |
| 自身のたいりょくが10%回復し MPが30増加する 発動率:100% 発動回数:3回 |
| とくせい「天・地・人」 |
| ひやひや状態にならない さらにファニー属性(赤)の被ダメージが9%減少する |
| キセキとくせい「太陽の化身」 |
| 自身の与ダメージが15%増加し 受けたダメージを15%ではねかえす さらにファニー(赤)属性の味方はしょんぼりきぶん状態にならない |
| 専用フォト効果 |
| フレンドリー(緑)属性の相手に対して与ダメージが9%増加する |
| Lv40:体力 447 / 攻撃 391 / 守り 352 |
ヤタガラスの評価や考察
| 主な役割 | 攻撃、支援 |
|---|---|
| 評価 | 9.10/10.00 |
| ポイント | ・重量級けものミラクルをガンガン使えるアタッカー ・様々な耐性を所持し、はねかえしも出来る ・与ダメージバフは他に編成 |
けものミラクルを使いやすいアタッカー
ヤタガラスは消費MP110と重い代わりに高火力なけものミラクルを持っていますが、たいきスキルでMPが30増加させる事を3回出来るので、フラッグの引きが悪く3ターン待機するような状態になっても3ターン待てばMP90を回収出来ます。
そのうえけものミラクルを使えばMPが40増加するので、1度使えば相手からの妨害が無い限り次からは消費MP70で使えるようになってしまいます。
1回けものミラクルを使えば2度目以降はかなり使いやすくなるので、最初の1回をいかに早く使うかがカギになってきます。
支援面も充実しているのが便利
ヤタガラスは編成しておくだけでファニー属性の味方の被ダメージを減らし、しょんぼりきぶん状態にならなく出来ます。
またキセキとくせいではねかえしも常時発生しますし、自身はひやひや状態にならず、相手のフレンドリー属性の与ダメージ増加状態を解除出来ます。
出来る事が多いのでファニー属性で固めた編成なら運用しやすいです。
与ダメバフが出来るとより良い
ヤタガラスは単体でもかなり優秀なフレンズですが、与ダメージ増加バフは少ないので味方の支援を受けるとさらにダメージを稼げます。
カルガモやピーチパンサー等与ダメージを大幅に上げられるフレンズと一緒に編成出来ると良いでしょう。
ヤタガラスのその他情報
専用フォト
プロフィール


とくべつな称号
着せ替え


当サイトに掲載している画像や文章等の全ての権利はけものフレンズプロジェクトおよびSEGA、Appiritsに帰属します。
©けものフレンズプロジェクト2G ©SEGA ©Appirits
▼おすすめの記事
重要なお知らせ
現在、管理人/副管理人/他編集者が不在のため更新が滞っています。できる限りのことはしますが、新着コメントに気づかない可能性が高いです。そのため、情報提供及びご意見・ご相談はできる限りDiscordサーバーにてお願いします。なお、それ以外のコメントは引き続きコメント欄にて行ってください。
















