【けもフレ3】序盤の効率的な進め方【けものフレンズ3】
けものフレンズ3(けもフレ3)の序盤の進め方を掲載しています。バトルのコツや行き詰まった場合の対処法も併せて掲載していますのでぜひご覧ください
目次 (序盤の効率的な進め方)
序盤の進め方
けものフレンズ3(けもフレ3)のゲーム序盤の進め方や、まず行っておくべきことを掲載しています
メインストーリーを進めよう
メインストーリーを進めると様々なコンテンツが解放されます。強化素材が多く手に入るピクニックやPvPコンテンツのちからくらべなど、様々なものが解放されます。
まずはちからくらべが解放される2章12話を目標に物語を進めてみましょう。
▼各コンテンツ解放条件早見表
解放条件 | 解放されるコンテンツ |
---|---|
1章1話 | ピクニック |
1章3話 | ピクニックに行けるフレンズ+1 |
1章6話 | フレンズストーリー |
1章9話 | せいちょうクエスト |
1章12話 | ピクニックに行けるフレンズ+1 |
2章6話 | ピクニックに行けるフレンズ+1 |
2章12話 | ちからくらべ (PvP) |
3章12話 | アライさん隊長日誌 (サブストーリー) |
星4フレンズしょうたい券を使用しよう
ショップで星4フレンズしょうたい券で8種類のフレンズの中から強力なフレンズを仲間にすることが出来ます。
好みで選ぶも良し、評価点で選ぶも良しになっていますので、ここで心強いフレンズを仲間にしておきましょう。
▼選択できる星4フレンズ
バトルの流れとコツ
けものフレンズ3(けもフレ3)の戦闘のシステムについて掲載してます。
オーダーフラッグはフレンズ毎に決まっている
戦闘の際、オーダーフラッグ(以下フラッグ)を用いてフレンズに指示を出していきます。
使用できるフラッグはパーティを組むフレンズと共有するため、けもコーラスなどを効率よく使いたい方は気にするのも良いでしょう。
フラッグの効果を確認しよう
フラッグの効果は全部で3種類あります。適材適所使い分け、バトルを有利に進めましょう。
フラッグ 種類 | フラッグの効果 |
---|---|
![]() | フレンズの得意技でダメージを与える フレンズによっては全体攻撃もできる |
![]() ![]() | ミラクルポイント(MP)が記載されている数値分貯まる攻撃 |
![]() | プラズムチャージを行い次のターンの攻撃力を強化する 大・中・小の3種類ある |
たいきスキルも有効に使おう
行動していないフレンズは確率でたいきスキルというものを発動します。
主に回復や防御アップなど補助効果が多くありますので、ピンチのフレンズはあえて行動せずに待機させるのが良いでしょう。
けもコーラスで大ダメージ
前のフレンズと同じフラッグを選択するとけもコーラスが発動します。選択したフラッグの効果を高めてくれるので積極的に狙いましょう。
同じ種類のフラッグを選んだフレンズの数に応じて、けもコーラスの効果は高くなります。
状況に合わせておかわりをしよう
ある程度攻撃を行っていくとおかわりができるようになります。おかわりは選択すると本来3つしか選べないフラッグが4つ選べるようになります。
戦略の幅が広がるため、攻撃するかMPをためるか等、状況に応じたおかわりをしましょう。
けものミラクルで逆転を狙おう
ミラクルポイント(MP)が溜まるとフレンズはけものミラクルという必殺技を使うことが出来ます。
ミラクルポイントを早くためる方法
Action!!のフラッグでMPを素早くためることができ、けもコーラスでさらに素早くためることが出来ます。
けものミラクルを多く使いたい方はAction!!を中心にフラッグを選択するのも良いでしょう。
行き詰まった場合の対処法
けものフレンズ3(けもフレ3)にてクエストに行き詰まった場合はどうすれば良いのかを掲載しています
属性相性を確認しよう
けもフレ3には属性相性が存在します。不利な属性で戦ってしまうと思うようにダメージを与えられません。強敵とバトルする場合は相性も見直してみましょう。
登場属性 | ||
---|---|---|
![]() ファニー | ![]() フレンドリー | ![]() リラックス |
![]() ラブリー | ![]() アクティブ | ![]() マイペース |
クエストで敵の属性を確認できる
クエストに挑む前に登場する敵の属性がわかります。ここからどのフレンズを連れていくかを決めるのも良いでしょう。
フレンズの成長を忘れずに
メインストーリーを進めていくと敵が強力で行き詰まる場合があります。そんな時は強化素材を使用したり、成長クエストに挑んだりしてフレンズを成長させてあげましょう。
フレンズを編成しているか確認しよう
フレンズの編成し忘れもよくある行き詰まりポイントになるため、フレンズ編成画面でフレンズの編成をしてあげましょう。慣れないうちはお任せ編成でも問題ありません。
フォトを装着し忘れてないか確認しよう
手動編成を行うとフォトの装着し忘れも良くあります。自動編成であればフォトも併せて自動で装着されるので、慣れないうちはお任せ編成も良いでしょう。
▼おすすめの新着記事
コメント (序盤の効率的な進め方)
- 総コメント数2
- 最終投稿日時 2020/12/20 15:41