【けもフレ3】ちからくらべ攻略!コツやメリットを掲載
けものフレンズ3(けもフレ3アプリ版)におけるちからくらべの攻略情報まとめです。ちからくらべの解説と報酬やコツ、勝ち方についてなどを紹介しているので勝てない方はぜひ攻略の参考にしてください。
目次 (ちからくらべとは)
ちからくらべとは
けものフレンズ3のアプリにおいて「ちからくらべ(力比べ)」とは、他のプレイヤーのキャラと自身のキャラを戦わせるPVPのようなモードのことです。
対戦相手は他のプレイヤーのパーティですがCOM操作のため、じっくり戦略を練りながらバトルすることが可能です。
またちからくらべはメインストーリー「2章12話」をクリアすることで解放されます。
防衛についてのおすすめキャラが知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
ちからくらべの防衛おすすめキャラはこちら主な遊び方
ちからくらべは挑戦回数を消費し、一覧から戦いたい相手を選んでバトルします。(上位にはNPCも出現)
挑戦回数は最大5回まで1時間で1ずつ回復します。キラキラを5つ消費することで最大まですぐに回復させることも可能です。
バトルに勝利すると「くんれんポイント」を獲得し、一定のポイントで「くんれんクラス」が上がります。
クラスが上がると多くの「くんれんメダル」を集めることができます。集めたメダルは交換所で様々なアイテムと交換が可能です。
※シーズン中にポイントが減少したりクラスが降格することはありません
ちからくらべでは助っ人を借りることはできないため、専用の5人パーティを編成します。
ちからくらべの相手は「てごわい」「とんとん」「やさしい」と自身のけもステに応じてランク分けされた一覧から選ぶことができます。相手の属性に合わせたパーティ編成を用意しておくようにしましょう。
獲得くんれんポイントの内訳は以下のように設定されています。
基本勝利pt | 10pt |
---|---|
てごわい相手 | 1.2倍 |
とんとん相手 | 1倍 |
やさしい相手 | 0.8倍 |
1ターン勝利 | 1.5倍 |
2ターン勝利 | 1.4倍 |
3ターン勝利 | 1.3倍 |
4ターン勝利 | 1.2倍 |
5ターン勝利 | 1.1倍 |
連勝ボーナス | 連勝数1回毎+1pt(最大5pt) |
くんれんポイントを多く稼ぐには、てごわい相手に少ないターン数で勝利し、連勝していくことが最も効率的と言えます。
ちからくらべの種類(シーズン)ごとの攻略
ちからくらべには常設の「いつものくんれん」とイベント開催の「とくべつくんれん」の2つがあります。
とくべつくんれん
9月17日のけもフレ3Ver1.7.0アップデートから、とくべつくんれんモードが実装されます。※今後イベントで開催されます
とくべつくんれんでは事前に戦術を立て、完全オートバトルのちからくらべとなります。報酬として隊長スキル強化が可能になります。
とくべつくんれん攻略情報はこちらいつものくんれん
「いつものくんれん」では一定期間でシーズン切り替えが行われます。新シーズンが開始されると前のシーズンのくんれんクラスに応じで訓練ポイントが付与されます。
また全てのクラス報酬を再度獲得可能となります。
シーズンにはステージの地形がそれぞれ定められているため、地形に合わせたパーティ編成をすることが勝利へのコツとなります。
シーズン | ステージ毎の攻略情報 |
---|---|
シーズン1(~11/29) | 運動場 |
シーズン2(11/29~1/31) | 寒冷地 |
シーズン3(1/31~3/31) | 運動場(夜) |
シーズン4(3/31~5/29) | サバンナ |
シーズン5(5/29~7/30) | ジャングル |
シーズン6(7/30~9/17) | みずべ |
シーズン7(9/17~11/23) | さばく |
シーズン8(11/27~1/29) | 寒冷地(夜) |
シーズン1(1/29~3/31) | 運動場 |
ちからくらべの報酬とメリット
ちからくらべの最大のメリットは「くんれんメダル」等の報酬アイテムを獲得することができる点です。
くんれんクラスのランクが上がるにつれてキラキラやくんれんメダルなどの報酬内容も豪華になって行きます。
報酬内容やランクリセットまでの期間は「報酬確認」のボタンから確認することができます。
報酬アップキャンペーンについて
期間限定でくんれんメダルの獲得量アップのキャンペーンが開催されることがあります。
例:2020年2月7日(金) 14:00 ~ 2020年2月14日(金) 14:00までくんれんメダル3倍アップキャンペーン
開催されるタイミングは必ずちからくらべに参加しましょう。
くんれんメダルについて
くんれんメダルはランクアップの報酬以外にもちからくらべに挑戦すると入手が可能です。
ちからくらべに | 獲得メダル |
---|---|
勝利 | 100枚 |
敗北 | 40枚 |
この「敗北時に40枚」はリタイアした際もカウントされます。
また防衛に成功することで「防衛ボーナス」としてメダルを獲得することも可能です。防衛パーティは慎重に選びましょう。
くんれんショップについて
集めたくんれんメダルショップにてアイテムと交換可能です。交換できるアイテムにはフレンズの強化素材や隊長スキルなどもあるので多くのくんれんメダルを集めるようにしましょう。
目玉アイテム | 必要メダル数 |
---|---|
隊長スキル「みんなでアタック」 | 5000 |
隊長スキル「おかわりポイント増加」 | 5000 |
虹色のアニマルラムネ詰め合わせ | 10000 |
おもいでの石詰め合わせ | 10000 |
※みんなでアタックは1ターン味方の与ダメージ50%増加(使用回数1回)
※おかわりポイント増加は1ターン獲得おかわりポイント2倍(使用回数2回)
隊長スキル「みんなでアタック」はちからくらべでも活用できるので優先的に交換するようにしましょう。
ミッションについて
ちからくらべはデイリーミッション、ウィークリーミッション、トータルミッションにも該当します。
ミッション内容 | 報酬 |
---|---|
【デイリー】 1日でちからくらべに1回挑戦 | ゴールド5000 |
【デイリー】 1日でちからくらべに3回挑戦 | ラッキーメダル3枚 |
【ウィークリー】 1週間でちからくらべに20回挑戦 | ゴールド5000 |
【トータル】 ちからくらべでくんれんランク○にはじめて到達 | 各ランク毎キラキラ |
ちからくらべのコツ・勝ち方
ちからくらべに勝利するコツや効率良いやり方などを紹介しています。
メダル稼ぎならやさしい
てごわい相手に勝利することで多くのポイントを稼ぐことができますが、まずメダルを稼ぐには勝利することを優先しましょう。
そのためにもなかなか戦力が整わない序盤は「やさしい」を対戦相手に選ぶことを推奨します。
リタマラで40メダル稼ぐ
対戦相手は「更新」ボタンから挑戦回数を1消費することで更新することが可能です。
しかし誰でも良いのでバトルを開始し、即リタイアすることでも40メダルを稼ぎながら対戦相手を更新することが可能です。
相手の属性に合わせた編成をする
対戦相手の属性に合わせて有利属性のフレンズを編成するようにしましょう。
また対戦相手のアタッカ―枠(攻撃力が高いキャラ)には不利な属性はなるべく編成しないようにするか、先手で倒せるようにしましょう。
相手のステータスを確認する
バトル中相手のキャラを長押しすることで現在のステータスを確認することができます。
回避がアップしているキャラは攻撃を避ける、攻撃力がアップしているキャラを先に倒すなど戦略を立てましょう。
隊長スキルを変更する
隊長スキルはデフォルトではオーダーフラッグを交換する「オーダーチェンジ」になっていますが、序盤のおすすめは「くんれんショップ」で入手できる「みんなでアタック」です。
みんなでアタックは1ターン味方の与ダメージを50%増加させることができるため、先手で使用することえ相手を真っ先に倒してしまうことができます。
手ごわい相手から倒す
バトルは必ず自分のパーティが先手で行動できます。上記にもある通り、1ターン目に不利属性や手ごわい相手を倒してしまいましょう。
アクションポイントを貯めてミラクルを発動させる戦略もありますが、ビート連発で倒してしまっても良いかもしれません。
フォトにも気を付ける
装着フォトにもこだわりましょう。アタッカ―枠キャラには火力が上がるフォト、ディフェンス枠キャラには回避が上がるフォトなどがおすすめです。
とくに回避は最優先で上げることをおすすめします。
また対戦相手選択の段階で相手のフォトは確認することはできませんが、フォトの装着状況はタップすることで確認することができます。
フォトポケを複数解放しているキャラが多い相手を避けるようにしましょう。しかし、見た目は同じでも中には効果が無効となっているフォトを装着している場合もあります。けもステと見比べて判断するようにしましょう。
稀に「てごわい」相手でもフォト未装着な場合もあります。こういった相手には勝利しやすいです。
おすすめのキャラやフォトを編成する
イベントやストーリーで強いキャラが必ずしもちからくらべで強いという訳ではありません。
おすすめのキャラやフォトは以下の記事にまとめているので参考にしてください。
ちからくらべの防衛おすすめキャラはこちら
▼おすすめの新着記事
コメント (ちからくらべとは)
- 総コメント数0