【けもフレ3】サンタクルスゾウガメフォト【けものフレンズ3】
けものフレンズ3のフォト「サンタクルスゾウガメ」の最大ステータスや特性を掲載しています。けもフレ3で「サンタクルスゾウガメ」の限凸後の画像やイラストレーターを調べる際にもぜひ参考にしてください。
サンタクルスゾウガメフォトのステータス
![]() | |||
| レア | 専用フォト | タイプ | |
|---|---|---|---|
| ▼ Lv.40 | |||
| たいりょく | 348 | こうげき | 390 |
| まもり | 394 | ||
| ▼ Lv.60(最大レベル) | |||
| たいりょく | 450 | こうげき | 504 |
| まもり | 510 | ||
サンタクルスゾウガメフォトのとくせい
| 初期 | 自身が少し狙われやすくなり 被ダメージが1%減少する さらに与ダメージが1%増加する |
|---|---|
| 変化後 | 自身が少し狙われやすくなり 被ダメージが2%減少する さらに与ダメージが2%増加する |
サンタクルスゾウガメフォトの画像
| 初期 | 変化後 |
|---|---|
![]() | ![]() |
サンタクルスゾウガメフォトのそのほかの情報
| 入手方法 | サンタクルスゾウガメフレンズストーリー |
|---|---|
| イラスト | yoshizuki |
| 解説 | <イラストタイトル> 食事中のサンタクルスゾウガメ <動物コメント> ◎花園教会水族館 篠澤 俊一郎 ゾウガメと言えばイメージするのはガラパゴスゾウガメではないでしょうか。リクガメの中で甲長が1mを超える最大種。ガラパゴスゾウガメとひと言で言ってもガラパゴス諸島の島や地域によって種類は異なります。見た目で判断しやすいのが甲羅の形。実はこの甲羅の違いが、ダーウィンが提唱した自然選択説に多大な影響を与えたのです。サンタクルスゾウガメはサンタ・クルス島西部から南西部にかけてのレセルバ地域のゾウガメで、ドームのような甲羅が特徴。現在、サンタクルスゾウガメを含めたすべてのガラパゴスゾウガメは、ワシントン条約附属書1類に掲載されています。ガラパゴスゾウガメの絶滅が危惧されている一因は人間による乱獲ですが、リクガメは飲まず食わずで長期間生存できる便利で新鮮な食べ物として特に船旅では大変重宝されました。 実はリクガメの絶滅の歴史は古く、今から200万年前、「メガロケリス・アトラス」という今のガラパゴスゾウガメの20倍以上はあった史上最大のリクガメが人類の台頭と同時期にその姿を消していったことが分かっています。リクガメは過去200万年ほどの間に100種類以上が絶滅しています。こんな大昔からリクガメは人間による絶滅の危険にさらされてきていることを思うとき、せめてこれからは少しでもリクガメの声に耳を傾けられたらと思う今日この頃です。ちなみにゾウガメも声を出すことができ、当館のゾウガメもたまに低い声を出しています。 (2025年11月公開) |
| イベント効果 |
当サイトに掲載している画像や文章等の全ての権利はけものフレンズプロジェクトおよびSEGA、Appiritsに帰属します。
©けものフレンズプロジェクト2G ©SEGA ©Appirits
▼おすすめの記事
重要なお知らせ
現在、管理人/副管理人/他編集者が不在のため更新が滞っています。できる限りのことはしますが、新着コメントに気づかない可能性が高いです。そのため、情報提供及びご意見・ご相談はできる限りDiscordサーバーにてお願いします。なお、それ以外のコメントは引き続きコメント欄にて行ってください。











