【ポケモンアルセウス】最新情報まとめ【レジェンズ】
ポケモンレジェンズアルセウスの最新情報をまとめています。新ポケモンや新要素、ゲームシステムの詳細など、発表されたものから解説していくので、発売前の情報チェックにご覧ください。
目次 (最新情報まとめ)
アルセウスの最新情報
ファイナルPVが公開(’22/1/25)
「ポケモン公式チャンネル」にて、ポケモンレジェンズアルセウスのファイナルPVが公開されました。
基本的に今まで発表されている内容と大きく変わりませんが、ストーリーのカギとなる「アルセウス」に関する情報が映っています。
テンガン山の頂上にある神殿(槍の柱)の外観が判明し、時空のゆがみのような演出も確認できます。
また、御三家の最終進化であるバクフーン・ダイケンキ・ジュナイパーが、新たな姿(ヒスイの姿)で登場することも明らかになりました。
公式サイトのポケモンページにもシルエットのみですが反映されているので、リーク情報を見ずに購入予定の方は楽しみに待ちましょう。
バクフーン | ダイケンキ | ジュナイパー |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
海外で長編紹介映像が公開(’22/1/14)
海外の「Nintendo 公式チャンネル」にて、ポケモンレジェンズアルセウスの紹介映像が公開されました。
新ポケモンの発表はありませんでしたが下記のような新要素が判明しました
- きのみを投げてポケモンの注意を逸らせる
- コトブキ村にはマイホームがある
- 全体マップは自分でマッピング可能
- フィールド上の鉱石を壊すことでクラフト素材を入手可能
- 野生ポケモンの重さや高さがランダムに
- エンカウント前に野生ポケモンの性別とLvが確認できるように
- 気付かれていない状態で戦闘すると先手を取れる
- 警戒状態のポケモンはボールを投げても捕まえられない
- 早業と力業はPPを多めに消費する
- 一部の技の最大PPが変更されている
また、これまで発表されていなかったチェリンボとチェリムの内定も決まりました。
内定ポケモン一覧はこちらこれまでに発表された情報まとめ
登場ポケモン情報
新登場ポケモン
新登場ポケモン
バサギリ
イダイトウ
アヤシシ
ヒスイ地方限定ポケモン(リージョンフォーム)
ヒスイ地方限定ポケモン
ガーディ
ウォーグル
ビリリダマ
ゾロア
ゾロアーク
動画内などで確認できた内定ポケモンは下記ページにまとめています。
内定ポケモン一覧
登場キャラクター情報
ギンガ団
アルセウスのギンガ団は、ヒスイ地方を調査するための組織で主人公が所属することになる。
ダイパ世代に登場するギンガ団と名前が同じだが、活動方針などが異なるため時代が進む間に何かがあった可能性が高い。
ギンガ団のキャラ
デンボク
シマボシ
ラベン博士
コンゴウ団
ギンガ団同様にヒスイ地方で活動している集団。
「時間」を大事にしており、ヒスイ地方に伝わる『シンオウさま』を信仰しているが、シンジュ団の信仰する『シンオウさま』とは姿が違う。
コンゴウ団のキャラ
セキ
ヨネ
ススキ
ヒナツ
シンジュ団
ギンガ団同様にヒスイ地方で活動している集団。
「空間」を大事にしており、ヒスイ地方に伝わる『シンオウさま』を信仰しているが、コンゴウ団の信仰する『シンオウさま』とは姿が違う。
シンジュ団のキャラ
カイ
キクイ
イチョウ商会
ヒスイ地方で行商を行っている商会。
ヒスイ地方各地で様々な道具を売ってくれるため、主人公の助けになってくれる。
イチョウ商会のキャラ
ギンナン
ウォロ
過去作キャラとの関係考察については下記ページで行っています。
先祖キャラの考察・予想まとめ
今作のシステム解説
強力なキング・クイーンポケモン
ヒスイ地方の各地に「キング」または「クイーン」と呼ばれるポケモンが点在しています。
コンゴウ団・シンジュ団のキャプテンがお世話しており、各エリアの土地神のように扱われているようです。
キング・クイーンとの戦闘は、主人公を動かすアクションと従来のポケモンバトルが合体したものになります。
キング・クイーンの攻撃を避けつつ、「シズメダマ」やポケモンバトルでHPを削っていく新たな戦い方が必要になります。
キング・クイーンポケモン一覧凶暴なオヤブンポケモン
フィールドでたまに出会う「オヤブン」ポケモンは、目が赤く光っており主人公を見つけると攻撃を仕掛けてきます。
キング・クイーンとは別の強力な個体のようで、イメージ的には剣盾のマックスレイドに近いものと考えて良さそうです。
捕まえることもできるので、余裕があれば挑んで捕獲しておくとストーリーをスムーズに進めやすくなるかもしれません。
オヤブンポケモン一覧様々な道具がクラフトできる
今作の新要素の一つである「クラフト」は、必要な素材を使うことでボールなどの道具を作成できます。
雑貨屋やイチョウ商会から購入できるものもありますが、単純にお金の節約になるので素材が余っていれば積極的にクラフトしていくのが良さそうです。
現時点ではボール系のみの作成しか判明していませんが、キズぐすりやまひなおしといった回復系もクラフトできそうです。
クラフトのやり方と作製レシピ今作でのボックスになる放牧場
今作ではボックス機能が「放牧場」という施設に代わります。
最近の作品ではどこからでもボックスにアクセスできていましたが、放牧場はベースキャンプなど拠点でしかアクセスできないようなので、入れ替えや整理など少し注意が必要です。
手持ちに入れられるポケモンはこれまで通り6匹なので、探索するエリアに合わせてタイプ相性を考慮していきましょう。
放牧場の仕様と場所捕獲・戦闘が従来シリーズとは変化
ポケモンシリーズの代名詞でもある捕獲・戦闘部分が、従来のシリーズとは異なるものとなっています。
野生ポケモンは、ピカブイのようにシンボルでフィールド上に存在しますが、戦闘に入らず直接ボールを投げることができます。
ポケモンによっては主人公に気づくと逃げてしまうので、草むらなどに隠れつつゆっくり近づいていく必要があります。
一方、戦闘は捕獲のボール投げのように、手持ちポケモンを出すことでバトルになります。
ボタン操作を間違えると、捕獲・戦闘が意図した方にならないことも起こりそうなので、ゲーム序盤で操作方法に慣れておくと良さそうです。
早業・力業で戦闘を有利に進めよう
今作で追加された新要素の1つに「早業・力業」という特殊な技があります。
ポケモンが覚えているわざを早業・力業として使うことができ、行動順や威力を変化させられます。
早業は、行動順が早くなる代わりに技の威力が下がるため、弱点をうまく突いた攻撃で使うことで決着を狙いやすくなります。
力業は、行動順が遅くなる代わりに技の威力が上がるので、キング・クイーンやオヤブンといった強力なポケモンに大ダメージを与えたい場合に有効です。
これまでの「メガシンカ」や「ダイマックス」などと比べると、使うタイミングはそこまでシビアに考えなくても良さそうなので、積極的に活用してみましょう。