【最強】武器一覧
最新コンテンツ
- 2025年02月25日よりYear6シーズン3(TU23)が開始!更新情報を確認しよう!
🔰初心者の方へ
- Division2とは何だ?/初心者・復帰者向けガイド をチェックしよう!
TU23の追加要素反映
TU23のシーズン2.0コンテンツ反映
目次
このページは何だ?
- ここでは編集者の独断と偏見で選んだ各武器のおすすめを紹介するぞ。
ランキング外のものでも「この武器をこう使ったら…強ええんだ!」のようなものがあれば、是非ともコメントしてくれ、エージェント! - 各武器種毎に折りたたみになっているので、見にくい場合は活用してくれ。
◇更新時:[TU23(Y6シーズン3)]
AR(アサルトライフル)のオススメ
セント・エルモズエンジン | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「SIMPLE IS BEST」 連射速度・装弾数・安定性・命中率・クリティカルヒット率、 どれを取っても文句の付けようがないエキゾチック武器。 まさに走攻守が揃っているといえよう。大谷みたいな武器だ。 ショック弾を取得するタレントが非常に強力だ。1発辺りの攻撃力が若干低いがそれは些末な問題であり、純粋なアサルトライフルとして高水準の実力である。 | 基本的には銃器に特化したビルドなら何でもこなせる優等生であるが、どうせなら連射力と装弾数とのシナジーが生まれるビルドで運用しパフォーマンスを発揮させたい。 そのためギアセットの「ストライカーバトルギア」や「アンブライニシアティブ」、ショック弾を利用して「オンゴーイングディレクティブ」などと合わせると面白い。 |
イーグルベアラー | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「英雄か愚者か」 そこそこの入手難易度の高さに見合うだけの取り回しやすい武器と言えるだろう。ヘッドショットキルにより一定ダメージを後回しにできるという特異なタレントは、使用者によっては戦線を切り開く英雄にも、ダメージに耐え切れず地面を這う愚者にもするだろう。 TU20にてベース武器のP416にテコ入れが入った影響でRPMが上昇していることも注目ポイントだ。 | ヘッドショットに特化したビルドとシナジーさせることで、火力ビルドに不足しがちな耐久度をタレントで誤魔化せる。 このタレント効果はPVPでも驚異的で、一人でもヘッドショットキルが発動すると手が付けられなくなるほど。多数のローグエージェントに囲まれても問題なく生還…なんてことも。 |
ビッグホーン | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「俺ヘッドショットに自信、あります」 ヘッドショットが全ての武器。 累積を溜めることで理論上AR最高火力を叩きだす。 しかし安定性が非常に低い為そう簡単にはヘッドショットさせてはくれない。この武器を装備しているエージェントは「ヘッドショットに自信があるアニキ」と言われるほど相当な腕前を持っていることは間違いない。 PVEでは心強い味方だがPVPで敵に回った時は…心して掛かれ。 | ヘッドショットダメージが全てなので、ヘッドショットに特化させたビルドと相性が良い。 装弾数や安定性が低いため、腕前でのカバーはもちろんだが、ヘッドショット以外にもハンドリングも上昇させるビルドを考えるなど工夫が必要だ。 |
コンデンサー | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「スキルマン必携の相棒」 銃弾がHITすればスキルの火力が上がる。シンプルだ。更にスキルクラスを伸ばすほど銃の威力も上がる。まさにスキルマンの強い味方だ。 さらにARでありながら特性に「アーマーへのダメージ 」を持っているのが非常に強力。火力を出すための武器としても優秀な候補になってくる。 | 攻撃系スキルをメインで使用するビルドとのシナジーは非常に高い。銃を撃ってるだけでスキルダメージがグングン上昇する。ただ、調子に乗って撃ちまくって自分が狙われないように。 固有特性の「アーマーへのダメージ」を活かすために、コントラクターグローブと組み合わせると非常に強力になる。 |
P416 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「エージェントの教本」 本ゲームリリース当初から「扱いやすい」として多くのユーザーに愛されている。一度大きなナーフを受けたがプロジェクトリゾルブによりある程度復活を遂げた。 メイン武器としても、エキゾチックのサブ武器としてもそつなくこなせる立ち回りをしてくれるだろう。 実はG36が同じような性能をしていながらベース攻撃力が高い。気付けたエージェントはいるだろうか。P416の性能が気に入ったエージェントはG36を使った方が良い。 | 高いハンドリング性能を活かして、敵に銃弾をHITすることを前提としたビルドのお供として使うと活躍してくれるだろう。 |
FAMAS2010 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「オールラウンダー」 連射速度・命中率の高さ、「欠点は強い右上振れのみ」と汎用性が高く数多の優秀なエキゾチック武器が出てきても尚、通常武器の中で多くのエージェントからレギュラーとして選ばれる優秀さがある。あった。 最近ではセント・エルモズエンジンに食われ気味。さらに拍車を掛けるように、TU20では他のアサルトライフルとの優位性が薄まった。 | メイン・サブ武器どちらで使ってもそつなくこなせる。「絶対にFAMASでないと」という強みはあまりない。 様々なタレントと強いシナジーがあるが、連射速度を活かせるメジャードとの相性がそれなりに良い。 |
LMG(ライトマシンガン)のオススメ
アイアンラング | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「火を吐く怪物」 撃ち続けることで炎上効果を与える特異なタレントで、文字通り敵を焼き尽くす武器。 LMGの中でも上位の武器ダメージとRPMを持ち、タレントと合わせて制圧力の評価が高い。リロード速度が遅いのだけが難点か。 | 高い連射速度と装弾数を活かせるビルドとのシナジーがある。更に、ギアセットの「オンゴーイングディレクティブ」とのシナジーは強力。 LMG特有のリロードの長さがあるため、武器ハンドリングなどでカバーしよう。 |
ペスティレンス | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「Damege over time!!!!」 武器ダメージから算出される特殊なスリップダメージでじわじわと敵を蝕んでいく武器。数あるエキゾチックの中でも比較的入手がしやすいのもポイントだ。 RPMが遅いこととLMG特有のリロードの長さが弱点。 TU22で強化されたことにより、弱点が"若干遅いリロード速度"のみとなり、非常に強力な武器へと返り咲いた。 | 疫病のダメージは、エージェントの総武器ダメージと特定のタレントにのみ依存するため、ダメージを累積するギアセットの恩恵を受けられない。 スリップダメージを重視するのであれば、リスクも伴うが、「グラスキャノン」や「ヴィジランス」などの運用する必要があるだろう。 最速で累積を貯めるのであれば「アンブライニシアティブ」も効果的。 |
GR9 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「スマートな優等生」 連射速度が高く、装弾数200というトリガーハッピータイプのLMG。スコープMODが固定となっているがそれを踏まえても性能やタレントを選べる自由度の高さから高い評価を受けている。 リロードの遅さが致命的な欠点。リロードの遅さはTU22でかなり改善された、強い。 | 高い連射速度と装弾数を活かして、累積を溜めるビルドとシナジーする。高い安定性長時間弾を撃ち続けられるため、固定タレットのような立ち回りで弾幕を作り出せる。 GR9の真骨頂は「ステディハンド」+「フォーカス」の合わせ技だ。 |
インファントリーMG5 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「ハイパー・マイルド」 今作初期から多くのエージェントに愛用されていた強力なLMG。その後LMGカテゴリが冬の時代を迎えたが、最近の見直しによるバランシングにより非常に使い勝手の良い武器として帰ってきた。 LMGとしては少なめの装弾数50発だが、マガジンMODによってデメリット無しに85発~100発まで装弾数を増やすことが出来る。高い攻撃力と連射速度から繰り出されるSMG並の瞬間火力には目を惹かれること間違いなし。 LMG特有の「リロードが遅い」という欠点を抱えていたが、バランシングついでにリロードタイムもかなり改善された。LMGの欠点らしい欠点も少ないイカした銃だ。LMGとアサルトライフルの丁度中間のような触り心地だ。 | 装備MODを4箇所装着出来るインファントリーMG5がオススメ。 単純にストライカーバトルギアと相性も良いし、クリティカルとRPMを活かせる また、インファントリーではないがMG5であるネームド武器の「スレイプニル」なんかも使ってみても良いかもしれない。 |
MMR(マークスマンライフル)のオススメ
モデル700 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「伝統の一撃」 TU20のアッパー調整によりクラシック系のMMRで名を馳せた「ホワイトデス」を過去の遺産にした単発最高クラスのMMR。 一撃に火力をかけてる半面1発ずつ装填式のため、リロード速度と装弾数は最低レベル。臨機応変に対応できる立ち回りが求められる。 | 単発の威力は折り紙付きのため、ヘッドショットとハンドリング関係を改善できるビルド構築をすることである程度弱点を緩和できる。 SR-1と同じく「ディターミネーション」との相性が最高。SR-1とは好みで使い分けで良い。 |
ハンドバスケット | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「矢継早」 連射速度を落とし、重い一撃を撃てるように改造されたサープラスSVD。 モデル700と比較するとダメージは低いが、10発以上の装弾数と射撃を行っても覗き込みが解除されないため、MMRでは珍しく対多数戦で制圧力を発揮できる。 | ヘッドショットダメージに重点を置いたビルドで使うことを強くおすすめする。 単発の威力は他のMMRに比べ低めのため、最初の一人目をヘッドショットすることがその戦いを円滑に進められるかの差が出るだろう。 |
ネメシス | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「とあるBTSUの超電磁砲」 本ゲームに登場する武器としての単発最高火力を生み出す電磁狙撃銃(武器MODのフレーバーからして十中八九レールガン)。 チャージしてから撃つ(チャージ無しでも撃てるが)為、身を乗り出す時間が長いというリスクと引き換えに強力な一撃をお見舞いする。 また、クラフトで入手可能なため時間はかかるが確実に入手できるエキゾチックの1つ。 | ヘッドショットダメージに重点を置いてるスナイパービルドとのシナジーは良い。 ディタミネーションのタレントの台頭により、活躍の場は減っているかも。ボス戦などではまだまだ頼れる存在。 |
HG(ハンドガン)のオススメ
レグルス | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「小さな”王”」 そこそこの入手難易度と引き換えに強力な一撃を繰り出せるマグナム。反動が大きく扱いが難しい一方でヘッドショットキルに成功すれば、周囲の敵ごと灰燼と化す破壊力を生み出す。 | なにかとサブ武器にされがちなハンドガンだが、レグルスはメイン火力としても十分。 もちろんサブ武器として、ここぞ!という時の必殺技として引き抜くスタイルでも良し。 サブとして使うなら、エキゾチック装備のドッジシティ・ガンスリンガーホルスターとの相性も非常に良いため一考したい。 |
リバティ | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「自由の責任」 シールド系スキルと非常に相性が良いエキゾチック。 累積を溜めることで最大90%シールドHPを回復できる効果により耐久力が高いシールドをさらに堅牢とすることができるだろう。 | D50をベースとした高い攻撃力を持ち、装備MOD効果により反動がD50より抑えられ扱いやすいのもポイントだ。シールドとのシナジーが抜群なことから、必然的にシールド(やはりブルワークバリスティックシールドだろう)を構えて近距離で敵と対峙するビルドを用意しよう。 エージェント自身に堅牢さは必要ない。必要最低限のシールドを用意し、あとは火力に長けても問題ないだろう。すべては火力が解決するのだ。 |
TDI「ケルド」カスタム | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「猫の手を借りたい時もある」 武器でありながら「スキルクラス+1」を持つ特殊なネームド武器。この「+1」はかゆいところに手が届く。 | 「スキルクラス+1」の効果は手に持った時に発動するため、装備しただけでは発動しないので注意。 有用な使い道として、ダウンした味方を起こすためにリバイバーハイヴを使用する時に持ち替えて使う。その際、エージェント自身のスキルクラスが0であっても、リバイバーハイヴのチャージが1つ増えるため、味方を復帰させた後でもう一度使うこともできる。 スキルクラスを5にせざるを得ないビルドで一押しするなどの使い方もできる。工夫次第でいくらでも使いどころがある貴重な武器だ。 |
ザ・ハーヴェスト | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「命を刈り取る」 ムーンケーキプロジェクトで登場した特殊な強化をされたポリス686マグナム。 通常モデルとは違い、連射速度がほんの僅か遅い代わりに、単発の威力は全ハンドガンの中でもトップクラス。 タレントの自由選択が可能であるが、入手経路がホーダーのみと厳選にやや苦労するだろう。 | 高い単発威力を活かせるビルドと相性が良いため、ヘッドショットダメージを重点的に組み、 |
RF(ライフル)のオススメ
ザ・ラベナス | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「破壊と再生」 銃身が2つある夢のようなダブルバレルライフル。もちろん弾も2つずつ発射する。 構える向きで効果が変化する特殊なタレントは、ウォーハウンドやタンクなどの強固な装甲を持つ敵に対して特に効果が高い。 冷遇されているライフルカテゴリーの中に居ながら一歩抜きんでた性能を誇る。構え向き変更を多用するため、手元が忙しくなるのが欠点か。それと、シールドスキルとの相性が悪い。 | タレントの性質上、常用するのも問題ない。一度にHitする弾丸数が2つになるため、Hitで累積が溜まるようなギアセットやタレントとも相性が良い。 TU22で8&A(エースアンドエイト)がライフルにも適用されるようになったが、役獲得の関係上そこまで強力ではないかもしれない。(詳細はこちら) |
クラシックM1A | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「ロングセラーだった」 単発火力の高さと連射速度の高さから本ゲームリリース直後からだいぶ長いことエージェントたちの相棒を務めた。 今でこそ本銃よりも強い武器が増え更にライフル全体が冷遇されている状況だが、それでも一部のベテランエージェントに愛用されているほどの人気を誇る。(武器の更新がめんどくさいだけかもしれないが…) 実際にはUIC15 MOD2の方が取り回しが秀でている。もうクラシックM1Aの時代は終わったのだ。 | ライフルに特化したギアセットがない(TU20現在)ため、TU21にてついに「ブレイキングポイント」が登場したが、相変わらずビルドの構築には脳漿を絞ることになりそうだ。「他の武器種よりも強いビルド」を作ることは考えない方がいい。「ライフルを快適に扱えるビルド」を考えた方が、幾許か精神衛生は保てるはずだ。 TU22で8&A(エースアンドエイト)がライフルにも適用されるようになった。が、リロードが頻発しやすいクラシックM1Aとの相性はそこまでよくないかもしれない。 |
SG(ショットガン)のオススメ
スイートドリーム(ララバイ) | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「良い子は寝る時間だ」 日々の激務で疲れているヤツには、この武器に宿る眠りの精(サンドマン)の癒しを与えよう。すべてを忘れてグッスリ眠ってくれるぞ。 | ノーマル・ベテランの敵を一撃で倒せる(厳密には1億ダメージを与える)ため、キルがトリガーになるタレントを発動させるのに重宝する。 銃として使うより、鈍器として使う用途が多い。 |
スコーピオ | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「条約違反級の強さ」 DARPA開発の近未来兵器で、撃つごとに様々な状態異常を与えるモルボルショットガン。 ソロでもマルチでも得られる恩恵が非常に高く、是非とも一本は持っておきたい。これこそがオーバーパワーだ。 | 使い勝手が非常に良くどのビルドにおいても一線級の活躍を見せる。 武器としてのダメージも平均以上ある。更に、地味なポイントだがリロード速度も速い。近距離で累積を溜めるタイプのタレントや、状態異常発動のタレントのトリガーとして活用できる。もちろん「便乗屋」のタレントも発動できるので引く手数多。 |
M870 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「よくできました。ハナマルを上げよう」 SGの中でも上から数えた方が早い攻撃力と、扱いやすさに定評のある武器。ショットガンの特徴である、近距離におけるダメージが特に凄まじく一瞬で敵を蹴散らすことができる。装弾数が5と少ないため、1発でも外すとつらい。更にリロードにかかる時間が非常に長い為敵を倒せないと一瞬でピンチに陥る。 | 近距離で戦闘するため、アーマー管理に行き届いたビルドか、高火力で先手必勝を重点にしたビルドを選ぶといいだろう。 |
ACS-12 | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「散弾ではなあ!」 高い連射速度で累積を貯めるタイプのタレントの強力な助っ人。 不用意に近寄ってきた敵に散弾の暴風雨をお見舞いすることができる。大量を弾を撃てるショットガンの特徴として1発辺りのダメージが非常に低く、蚊に刺された程度のダメージしか与えられないのが欠点。 | ギアセットの「ストライカー」や「ハートブレイカー」のような累積を貯めてから本領を発揮するタレントにおいて、「累積を蓄積する」ことだけに使われる用途が多い。累積が溜まりきった後は別の本命を使おう。 |
レフティ | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「アーマーをかち割るには十分だ」 ACS-12ベースの高い連射速度に加え、強力な支援タレント「パーフェクト・スレッジハンマー」を備えた。 グレネードを起点とし一気に畳み掛けられる。特にマルチプレイでは「スレッジハンマー」のマークが見えたら気遣いができるエージェントがいる証だ。 | 取り回しはACS-12と全く同じになる。更に、ここぞという場面でスレッジハンマーを発動出来るとカッコイイぞ! 然るべきタイミングで使えるようにグレネードの管理と敵の動きをよく観察しよう。 |
SMG(サブマシンガン)のオススメ
ウロボロス | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「目には目を。歯には歯を。」 本ゲーム最高の連射速度を持つSMG。 驚異のRPMで撃ち込まれる弾丸は圧倒的なDPSを叩き出し、ベース武器のVecter系の弱点である装弾数とリロード速度が改善されている。射程距離以外に欠点らしい欠点が無いやりすぎなエキゾチック武器。 入手難易度はそれなりに高いが、それを乗り越えてでも是非持っておきたい一品だ。 | 連射速度を活かせるギアセットの「ストライカー」や、近距離特化の「ハンターズフューリー」との相性が良い。 また、受けた状態異常を弾に籠めてやり返すという特殊なタレントは、PVE・PVPどちらにおいても強力無比な性能となる。 |
VecterSBR .45 ACP | 評価と解説 | 使い道 |
---|---|---|
![]() | 「Divisionの顔……のつもりか?」 接近戦において優秀なSMGのVecter系で、総合的に高いDPSを出せる武器。 上位互換のウロボロスが登場したが、通常武器枠としては未だに十分活躍できる性能を持つ…が、今まで水をあけていたはずのSMGが軒並み強化された為、Vecterの優位性は揺らいでいる。 | 近距離で火力を出すビルドとして採用されやすい。が、Vecterである必要はない。 |
殿堂入り
ここでは「武器としては強いがもう入手方法がない」等の様々な理由で選外とした「ランク外」の武器を紹介する。
-
-
-
ななしの投稿者
187日まえ ID:gpp8z5no長くなったがこんなところ、イベントとかでもコロコロ変わるしレジェにしろレイドにしろカウントダウンにしろ敵の硬さで選ぶMMRの基準も変わるからコレ一本持っとけばってのは他の武器種と比べて無いし倉庫も圧迫するしであんま勧めようと思える武器種でもないけど、1つ1つ微妙なクセの違いがあるから威力も一定のライン以上っていう基準はあるけど、結局は自分のクセと一番合う性能持ったMMR探すのが一番だよ
-
-
-
-
ななしの投稿者
177日まえ ID:gpp8z5noその4
ハンドバスケットはMMRという武器カテゴリー内の優劣を語るうえではとても有意義な武器と言える
セミオートのくせに発射レートはボルトアクションと同等、そのくせボルトアクションと比べると威力が最低クラス
数字だけ見ればコレクションの域を出ないような武器だが本質はこの武器が超低発射レート化されているセミオート武器だということ、つまりコッキング動作が無い
コッキングが有ろうが無かろうが発射レートは変わらないだろうというのはそのとおりだが本来他のボルトアクション武器はコッキング動作中は敵の全体図を確認したりおおよそ次に狙う敵の方へ照準を動かすかそのまま同じ敵を狙いスコープを覗き直すがこの一連の動作はあくまでおおよその狙いでありスコープを覗き直した直後も感覚で撃つか微調整を加えるなど最速に近い発射レートと精度のバランスというのは存外維持しにくい
ハンドバスケットの場合はこのスコープの覗き直しが無く次弾発射までの間も精密な照準動作を可能としピンポイントの連続射撃は勿論、水平に移動する敵の頭部も追い続けられる抜群の快適さはM700と比べて15%程度の威力差を差し引く価値は有る
-
-
-
-
ななしの投稿者
167日まえ ID:gpp8z5noその3
308は処理速度に特化した選択肢、セミオート式のMMRはハンドバスケットを除いて威力がまるで足りず蘇生イベントぐらいでしか役に立たないことを考慮すると高難易度のミッションをヘッドハンターを維持できる威力、反動、装弾数、リロード速度、諸々考慮した基準は合格しており敵の処理速度を詰める場合バランス的にコレということになる
ちなみに武器ステータス上は劣悪なグラフに表記されているが実際はそんな事はなく反動もM700よりも素直、正直内部ステータスがM44やSRSと入れ替わっているのではとすら思う程にM44やSRSは反動改善しても度し難いほど跳ねるが308は反動改善無しでもコレらよりはずっとマシで精密な射撃はしていける、ただ発射レートの向上はコッキング中の次に狙う敵の選別の猶予時間も短縮されるためM700やSRあたりと比べると少々忙しくなるためそこだけ注意
-
-
-
-
ななしの投稿者
157日まえ ID:gpp8z5no続けてその2
よくオススメに挙がる威力特化のM700は反動はマシなものの40m以遠あたりでこのマシな反動がディタミネーションでどこ狙っても良い状況ならほとんど困ることはないが初撃や頭部の無い敵を処理した直後等「一撃でヘッドハンターが発動できない敵配置」のようなピンポイントで2発以上の射撃を求められる場合には反動が気になる人は気になるので注意、あとは単純な発射レートとリロード速度だがリロード速度は装弾されるようなギアセットで誤魔化せるがそうでない場合は装備構成に融通が利かないので注意、ボルトアクションの中では僅かな差とはいえ発射レートは遅いことにも留意が必要
ここまで書いて身も蓋もない事を言えばM700の威力だからやれる状況というのは無くは無いのだがかなり限られ、M700以下の威力でリロード速度や発射レートを求めても殆ど支障が無いのが現状で「最高の威力だが他で事足りる、硬い敵には結局ネメシス」なのが簡潔な評価、ロングスティックはディタミネーションと引き換えに一撃の範囲を広げるが目や指先の消耗が激しいためコレを普段使いできる適性があるなら倒せる敵の範囲が広くなるため一考
-
-
-
-
ななしの投稿者
147日まえ ID:gpp8z5no物凄く長くなるから分ける、その1
少しずるい言い方にはなるけどケースバイケースになる、それぐらいMMRの選択はデリケートで細かい状況の違いで変えたりする
長い文章読みたくないからとりあえず武器教えろってならネメシスは省くとして
M700、ロングスティック、308、ハンドバスケットこの4本あれば概ね食っていける、細かく聞きたいなら文字数制限もあるから分けて噛み砕いていく
まず最初に質問にあったSRSとSRについてはSRSは反動がM44系(ホワイトデス含む)に並ぶほど強烈でこれはアタッチメントでどうこうとかの話ではないため自分は推奨しかねる、20m程度の標的でさえ2射目には頭部から照準が外れるほど反動が強く距離が離れるほど照準修正もとてもシビアになる
SRはこのSRSの反動部分がマイルドになった仕様という感じで反動もMMRの中では素直な方で相変わらずバランスは取れている、正直これ使い続けたいってならべつにSRじゃ困るってこともほとんど無いためこのままでも別にいい、先に挙げたハンドバスケットと選択式といった具合
-
-
-
-
通りすがりの爆弾魔
-
-
-
-
ななしの投稿者
128日まえ ID:fpmteimpホワイトデスはイヤー5最後まで最強だったけどそれ以降はモデル700のが強くなっちゃったから最近使ってる人が少ないんだよ
厳選むずかしいだろうけど特性はカバー外にしたほうが強いよ
-
-
-
-
ななしの投稿者
118日まえ ID:mdfzfxv8何かオススメありますか、実戦ではホワイトデスや弱体化されましたがSRSやSRはまだ使えると思います、以前は乗っていましたが今は何故かありません
ドレッドエディクトはネタ枠なのでしょうが
-
-
-
-
通りすがりの爆弾魔
108日まえ ID:fsjye3exMMRはホットショットビルド使ってるときしか握らないんだけども、ホワイトデスは相性がいいからよく使ってる。
タレントはディターミネーションにしてる。
ヒーラーしてるときはデシグネーテッドヒーターをサブとして持ち込んだりしてますね。
ネメシスはマルチで且つデコイがあったら使うかも。(ドラッグしたまま頭を追いエイムはきついっす
-
-
-
-
TCTD2@管理者
99日まえ ID:icked6f8ご指摘ありがとうございます。
Wiki編集しているのも人間ですので、抜け漏れ等についてはご了承下さい。
このページは、エージェントの皆さんで活発な議論を交わし情報交換を出来れば...という願いのもと発信しているページとなります。
>全体的に情報が古くて今では最前線と言えないようなチョイスや新武器で確固たる地位に収まっている武器などの情報が殆ど無いです、特にMMRの情報はとても実戦で使っているチョイスとは思えません
きっと常に最前線で御活躍されているエージェントなのでしょう。
その貴重な情報をみなさんと分かち合いコミュニティを盛り上げませんか?
以上です。
-