【ダイパリメイク】ジムリーダー再戦の攻略と手持ちポケモン【ポケモンBDSP】
【ポケモンダイパリメイク注目記事】
ダイパリメイクのジムリーダー再戦攻略情報をまとめています。初対戦時と変わる点、手持ちポケモンや持ち物・技構成なども掲載しているので、ポケモンBDSPでジムリーダー再戦する際に参考にしてください。
目次 (ジムリーダー再戦の攻略と手持ちポケモン)
ジムリーダー再戦の攻略ポイント
全国図鑑入手後に挑戦できるようになる
シンオウ図鑑を完成させ、ナナカマド博士の研究所に向かうと、ヒョウタが現れて「ジムで待ってるよ」と言われるイベントが発生します。
このイベント以降、各ジムに向かうとジムリーダーと再戦できるようになります。
旅パで挑むならレベルを上げてから挑もう
旅パは個体値厳選まで手が伸びていないことが多いでしょう。
そのまま挑む場合、相性有利でも素早さで負けて事故ったり、特性が有効に働かなかったりしてしまいます。
ジムリーダーの平均Lvが70~72ほどになるので、余裕を持って最低Lv74~76くらいまで上げておくと事故を防ぎやすくなります。
もちろん、それ以上までレベルを上げてからでも良いですが、殿堂入り後の隠れ家でも段々とレベリング効率が落ちていくので、有利タイプが平均以上まで育っていれば挑戦してみましょう。
使用ポケモンが変化・追加されている
再戦時のジムリーダーが使用してくるポケモンは、初対戦時の手持ちから進化したり6匹になるように追加されていたりと、純粋に強化されています。
数だけでなくLvもシロナ以上の平均Lvまで引き上げられているので、弱点だけでなく特性や持ち物の効果も考慮して挑まないと返り討ちにされてしまいます。
レベル上げはもちろん、持ち物や技構成の見直しなども検討しましょう。
1日1回ずつ戦えるようになる
初対戦時はストーリーに含まれるため、1度勝利すると終わりでしたが、再戦時は1日1回ずつ戦えるようになります。
使用ポケモンのLv帯が高めなので、対策さえ取れていればレベリングにも使えます。
各ジムリーダーそれぞれ1日1回ずつ戦えますが、レベリングで活用する場合はタイプ相性などで楽に回れるジムに絞るのがおすすめです。
ジムギミックが復活する
攻略ポイントと言うほどのことでもないですが、再戦時にはジムギミック(設備系のもの)が復活します。
ギミックは復活しますがジムトレーナーは復活しないため、ただ奥に進むのが面倒なだけになっています。レベリングに使う場合は最短ルートを覚えておくと良いでしょう。
ナタネに関してはギミックにジムトレーナーが関わるので、復活せず直進すればナタネと再戦できます。
ジムリーダー再戦時の手持ちポケモン
ヒョウタの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
バンギラス (Lv.68) いわ・あく | さらさらいわ/すなおこし |
かみくだく/ストーンエッジ ほえる/ステルスロック | |
いじっぱり:H248/A252/B8 | |
プテラ (Lv.66) いわ・ひこう | ピントレンズ/きんちょうかん |
ストーンエッジ/ほえる はねやすめ/ステルスロック | |
ようき:H6/A252/S252 | |
アーマルド (Lv.70) いわ・むし | オボンのみ/すいすい |
ストーンエッジ/クロスシザー しおみず/じしん | |
いじっぱり:H248/A252/B8 | |
ダイノーズ (Lv.68) はがね・いわ | きあいのハチマキ/すなのちから |
パワージェム/ラスターカノン ボディプレス/ほうでん | |
ひかえめ:B252/C252/S4 | |
ジーランス (Lv.64) みず・いわ | こだわりのハチマキ/いしあたま |
もろはのずつき | |
いじっぱり:A252/B80/D176 | |
ラムパルド (Lv.72) いわ | いのちのたま/ちからずく |
ストーンエッジ/アイアンテール しねんのずつき/もろはのずつき | |
いじっぱり:H32/A252/B216/D8 |
初手バンギラスからの砂嵐パ
再戦時のヒョウタは初手ですなおこしを持ったバンギラスを出し、いわタイプの特防を上げつつスリップダメージを狙ってくる砂嵐パを使ってきます。
当然ながら岩タイプで一貫しており、物理技が主体なので防御が高めなポケモンで受けるか、素早さを活かして先制していくのがおすすめです。
素早さ狙いの場合、プテラだけ速いポケモンなので注意しましょう。
ほえるがレベリングにやや不向き
バンギラス・プテラの2匹が「ほえる」を覚えているため、交代回数を増やされてしまいます。
特にプテラは足が速く、有利ポケモンを出していても強制的に入れ替えられてしまうので、レベル上げしたいポケモンを肉壁にせざるを得ない状況になりやすいです。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
ルカリオ | ・一致タイプで弱点を突きやすい ・いわ技を1/4で受けられる ・バンギラスに4倍弱点を突ける ・すなあらしのダメージ無効 |
プテラ以外には先制しやすいルカリオがおすすめです。
すなあらしで特防1.5倍の効果が乗ってしまうので、物理型で攻めることで安定して攻略しやすくなります。
かくとうが等倍になってしまうプテラ用に、はがね技も入れておくとより安定した攻略が狙えます。
ナタネの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
ワタッコ (Lv.66) ひこう・くさ | あついいわ/ようりょくそ |
ギガドレイン/ねむりごな やどりぎのたね/にほんばれ | |
おくびょう:H76/B44/C128/D8/S252 | |
キマワリ (Lv.70) くさ | こだわりスカーフ/サンパワー |
ソーラービーム | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
チェリム (Lv.69) くさ | きあいのハチマキ/フラワーギフト |
はなびらのまい/ソーラービーム せいちょう/にほんばれ | |
おっとり:A252/C252/S6 | |
キノガッサ (Lv.68) くさ・かくとう | どくどくだま/ポイズンヒール |
きあいパンチ/やどりぎのタネ みがわり/キノコのほうし | |
ようき:H120/A138/S252 | |
ドダイトス (Lv.68) くさ・じめん | いのちのたま/しんりょく |
ウッドハンマー/じしん ストーンエッジ/アイアンテール | |
いじっぱり:H252/A252/S6 | |
ロズレイド (Lv.72) くさ・どく | パワフルハーブ/しぜんかいふく |
ソーラービーム/ヘドロばくだん グラスフィールド/にほんばれ | |
ひかえめ:H6/C252/S252 |
にほんばれ→ソーラービームコンボの晴れパ
再戦時のナタネは、にほんばれでソーラービームの待機ターンを省略する晴れパを使ってきます。
ただ、にほんばれは炎技の威力アップもできるため、逆手に取ってほのおタイプで一貫しやすくなっています。
キノガッサ対策が重要
キノガッサは、どくどくだま・ポイズンヒールのコンボで毎ターンHP1/8回復します。
おまけに「キノコのほうし」「みがわり」「やどりぎのタネ」と時間稼ぎ狙いの技構成となっているため、キノガッサよりも足の遅いポケモンでは詰んでしまう可能性があります。
4倍になるひこう技で先制して早めに落とすことを意識しましょう。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
リザードン | ・くさ技を1/4で受けられる ・一致技で弱点を突きやすい ・にほんばれでほのお技の威力UP |
ワタッコ以外に先制しやすく、ほのお・ひこうで弱点タイプ一致を突けるリザードンがおすすめです。
にほんばれを逆手に取って炎技の威力を上げられる点も優秀です。
ドダイトスのストーンエッジは4倍弱点になってしまうので、注意が必要です。
スモモの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
カポエラー (Lv.64) かくとう | たつじんのクロオビ/いかく |
インファイト/ストーンエッジ ふいうち/かわらわり | |
いじっぱり:H252/A252/S6 | |
キノガッサ (Lv.66) くさ・かくとう | いのちのたま/テクニシャン |
タネマシンガン/マッハパンチ がんせきふうじ/はっけい | |
いじっぱり:H6/A252/S252 | |
ヘラクロス (Lv.68) むし・かくとう | かえんだま/こんじょう |
メガホーン/インファイト からげんき/ストーンエッジ | |
ようき:H6/A252/S252 | |
ゴウカザル (Lv.70) ほのお・かくとう | メンタルハーブ/もうか |
フレアドライブ/インファイト アクロバット/オーバーヒート | |
さみしがり:A252/C252/S6 | |
チャーレム (Lv.72) エスパー・かくとう | こだわりハチマキ/ヨガパワー |
とびひざげり/しねんのずつき ほのおのパンチ/かみなりパンチ | |
いじっぱり:H6/A252/S252 | |
ルカリオ (Lv.74) はがね・かくとう | きあいのハチマキ/せいぎのこころ |
はどうだん/ラスターカノン みずのはどう/しんくうは | |
ひかえめ:H6/C252/S252 |
火力特化のパーティ編成
再戦時のスモモは、火力特化の構成で固めたパーティを使ってきます。
反面、耐久は高くないので、素早さを意識してしっかり弱点を突いていけば攻略しやすいです。
カポエラーのいかくで攻撃が下がってしまうので、特殊のひこう技で攻めるのがおすすめです。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
トゲキッス | ・かくとう技を1/4で受けられる ・一致技で弱点を突きやすい ・スカーフエアスラで完封しやすい |
特攻が高く、ひこうタイプ一致が打てるトゲキッスがおすすめです。
こだわりスカーフを持たせることで先制しやすくなるので、特に理由が無ければ持たせておきましょう。
スカーフエアスラ運用の場合ルカリオは抜きづらいので、ほのおタイプなど弱点を突けるポケモンを1体採用しておきましょう。
マキシの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
ニョロトノ (Lv.68) みず | しめったいわ/あめふらし |
なみのり/れいとうビーム きあいだま/ほろびのうた | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
キングドラ (Lv.68) みず・ドラゴン | カゴのみ/すいすい |
ハイドロポンプ/りゅうのはどう れいとうビーム/ねむる | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
ルンパッパ (Lv.68) みず・くさ | オボンのみ/すいすい |
エナジーボール/ハイドロポンプ みがわり/フラフラダンス | |
ひかえめ:H6/C252/S252 | |
ハンテール (Lv.70) みず | きあいのタスキ/すいすい |
かみくだく/アクアテール こおりのキバ/からをやぶる | |
ようき:H6/A252/S252 | |
ギャラドス (Lv.70) みず・ひこう | ソクノのみ/いかく |
アクアテール/ストーンエッジ じしん/りゅうのまい | |
ようき:H6/A252/S252 | |
フローゼル (Lv.72) みず | いのちのたま/すいすい |
アクアテール/かわらわり かみくだく/こおりのキバ | |
ようき:H6/A252/S252 |
あめふらし+すいすいの雨パ
再戦時のマキシは、あめふらしからのすいすい持ちポケモンを採用した雨パを使ってきます。
あめ状態の効果で水タイプ技の威力上昇、すいすい効果で素早さ2倍と攻撃的な構成となっています。
ただし、雨状態なら「かみなり」が必中になり、キングドラ・ルンパッパ以外は弱点を突けるので、電気タイプ採用なら覚えさせておきましょう。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
マリルリ | ・みず技を半減で受けられる ・ちからもち腹太鼓で超火力 ・キングドラ対策にもってこい |
はらだいこ+ちからもちで高火力が出せるマリルリがおすすめです。
雨パの武器である水技を半減し、フェアリー技でキングドラ対策もできます。
ハンテールはきあいのタスキでワンパン不可なので、注意が必要です。
メリッサの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
フワライド (Lv.68) ゴースト・ひこう | かえんだま/ねつぼうそう |
シャドーボール/10まんボルト サイコキネシス/ちからをすいとる | |
ひかえめ:H6/C252/S252 | |
ジュペッタ (Lv.65) ゴースト | くろいてっきゅう/のろわれボディ |
シャドーボール/ふいうち よこどり/トリック | |
いじっぱり:H244/A252/S12 | |
ヨノワール (Lv.70) ゴースト | オボンのみ/プレッシャー |
かげうち/じしん おにび/あやしいひかり | |
いじっぱり:H248/A252/B4/D4 | |
ムウマージ (Lv.70) ゴースト | たつじんのおび/ふゆう |
シャドーボール/エナジーボール マジカルフレイム/マジカルシャイン | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
ユキメノコ (Lv.70) こおり・ゴースト | きあいのタスキ/のろわれボディ |
たたりめ/こおりのいぶき おにび/みちづれ | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
ゲンガー (Lv.72) どく・ゴースト | いのちのたま/のろわれボディ |
たたりめ/へどろばくだん きあいだま/どくどく | |
おくびょう:H6/C252/S252 |
状態異常からのたたりめや能力下げが豊富
再戦時のメリッサは、状態異常付与からたたりめの高火力コンボやこちらの能力を下げる技など、搦め手を多用してくるパーティを使用します。
耐久戦をすると相手の思うつぼなので、素早さが高く弱点を突けるポケモンで早めの決着を狙いましょう。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
マニューラ | ・ゴースト技を半減で受けられる ・攻撃と素早さが高め ・一致技で弱点を突きやすい |
足が速くタイプ一致で弱点を突けるマニューラがおすすめです。
一撃で落とせなかった場合、ムウマージの「マジカルフレイム」に注意が必要です。
物理あく技の「つじぎり」をほぼ確定で採用することになるので、急所狙いの戦法もおすすめです。
トウガンの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
エアームド (Lv.69) はがね・ひこう | たべのこし/がんじょう |
はがねのつばさ/ステルスロック てっぺき/ちょうはつ | |
わんぱく:H252/B252/S6 | |
ハガネール (Lv.69) はがね・じめん | いのちのたま/ちからずく |
アイアンテール/じしん こおりのキバ/かみくだく | |
いじっぱり:H76/A252/D180 | |
ジバコイル (Lv.70) でんき・はがね | きあいのタスキ/アナライズ |
10まんボルト/ラスターカノン ひかりのかべ/でんじふゆう | |
れいせい:H248/C252/D8(S逆V) | |
エンペルト (Lv.70) みず・はがね | たつじんのおび/げきりゅう |
ハイドロポンプ/ラスターカノン れいとうビーム/ほえる | |
ひかえめ:H244/C252/D12 | |
ボスゴドラ (Lv.72) はがね・いわ | こだわりスカーフ/いしあたま |
もろはのずつき | |
ようき:H6/A252/S252 | |
トリデプス (Lv.72) いわ・はがね | ラムのみ/がんじょう |
ヘビーボンバー/メタルバースト ほえる/ステルスロック | |
ゆうかん:H252/B16/D240 |
高耐久を活かしてシンプルに戦ってくる
再戦時のトウガンは、はがねタイプの元々の高耐久を活かして、耐えつつ火力を出すシンプルな戦法で戦ってきます。
弱点を突いても抜き切れなかったり、がんじょうやきあいのタスキで確定耐えしてくるので、2ターンで確実に落とせるよう戦うのがおすすめです。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
ゴウカザル | ・タイプ一致のほのお/かくとう技が有効 ・素早さが高く先制しやすい ・ハガネール、エンペルトに注意 |
使用ポケモン全てに弱点を突け、足も速いゴウカザルがおすすめです。
弱点技を使ってくるハガネール・エンペルトは、がんじょうもタスキも無いのでワンパンが狙えます。
防御>特防のポケモンが多いので、特殊型の技構成にしておきましょう。
ジバコイル・トリデプスはワンパンできないので、一撃は耐えられるようきあいのタスキなどで対策しておきましょう。
スズナの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
ユキノオー (Lv.68) くさ・こおり | つめたいいわ/ゆきふらし |
ウッドハンマー/れいとうパンチ じしん/オーロラベール | |
ゆうかん:H240/A252/B12/D4(S逆V) | |
ルージュラ (Lv.70) こおり・エスパー | きあいのタスキ/かんそうはだ |
ふぶき/きあいだま てんしのキッス/あくまのキッス | |
ひかえめ:H6/C252/S252 | |
マンムー (Lv.68) こおり・じめん | たつじんのおび/ゆきがくれ |
こおりのつぶて/じしん ストーンエッジ/かげぶんしん | |
いじっぱり:H6/A252/S252 | |
ユキメノコ (Lv.70) こおり・ゴースト | オボンのみ/ゆきがくれ |
ふぶき/シャドーボール かげぶんしん/オーロラベール | |
ひかえめ:H6/C252/S252 | |
グレイシア (Lv.70) こおり | たべのこし/アイスボディ |
ふぶき/フリーズドライ つぶらなひとみ/かげぶんしん | |
ひかえめ:H252/C252/S6 | |
マニューラ (Lv.72) あく・こおり | いのちのたま/プレッシャー |
こおりのつぶて/つじぎり かわらわり/シザークロス | |
いじっぱり:H6/A252/S252 |
初手ユキノオーでのあられパ
再戦時のスズナは、初手でゆきふらしを持つユキノオーを出し、ゆきがくれ・アイスボディを組み合わせるあられパを使ってきます。
あられ状態では「ふぶき」が必中になるため、こおり半減でも油断は禁物です。
また、マンムー・マニューラに「こおりのつぶて」を採用しており、足の速さだけで一貫するにはやや不安要素になります。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
ゴウカザル | ・タイプ一致のほのお/かくとう技で火力 ・6匹すべてに対して有利に出やすい ・ユキノオー、マンムーのじしんには注意 |
カイリキー | ・タイプ一致のかくとう技で火力 ・弱点を突かれない ・ユキメノコに対してはサブウェポンが必要 |
手持ちポケモン全てに弱点を突けるゴウカザルがおすすめですが、ゆきがくれから弱点を突かれる可能性が残るので、2体以上有利ポケモンを採用しておくのがおすすめです。
中でも、相手の技構成で弱点を突かれることのないカイリキーが良いでしょう。
あられ対策として「にほんばれ」を採用することで、ゆきがくれを無効化し安定して戦えるようになるので、枠が余っていれば採用を検討しましょう。
デンジの再戦時手持ちポケモン
ポケモン | もちもの/特性 技構成、性格/努力値 |
---|---|
ペリッパー (Lv.70) みず・ひこう | しめったいわ/あめふらし |
ハイドロポンプ/ぼうふう れいとうビーム/とんぼがえり | |
ひかえめ:H220/C252/D36 | |
ライチュウ (Lv.70) でんき | こだわりスカーフ/ひらいしん |
かみなり/なみのり きあいだま/ボルトチェンジ | |
おくびょう:H6/C252/S252 | |
レントラー (Lv.70) でんき | きあいのタスキ/いかく |
こおりのキバ/じゃれつく ボルトチェンジ/エレキフィールド | |
いじっぱり:H6/A252/S252 | |
ランターン (Lv.66) みず・でんき | たつじんのおび/ちくでん |
かみなり/なみのり れいとうビーム/ボルトチェンジ | |
ひかえめ:H252/C252/S6 | |
サンダース (Lv.68) でんき | どくどくだま/はやあし |
かみなり/リフレクター シャドーボール/ボルトチェンジ | |
ひかえめ:H6/C252/S252 | |
エレキブル (Lv.75) でんき | いのちのたま/でんきエンジン |
かみなり/かえんほうしゃ クロスチョップ/じしん | |
おっとり:H6/A252/C252 |
かみなり必中を使う雨パ
再戦時のデンジは、ペリッパーのあめふらしから「かみなり」必中シナジーを持つ雨パを使ってきます。
コンボとしては強力ですが、でんき技の特性上じめんタイプで無効化できるので、対策は簡単です。
ペリッパー用に初手で「かみなり」を覚えさせた電気タイプを採用しておくことで、スムーズに攻略しやすくなります。
攻略におすすめのポケモン
ポケモン | おすすめポイント |
---|---|
ガブリアス | ・高い素早さからタイプ一致のじしん ・ペリッパー、レントラー、ランターンの氷技に注意 |
ラグラージ | ・弱点を突かれることが無い ・素早さはそこまで高くないので、ガブの保険として○ |
でんきタイプ | ・対ペリッパー用 ・かみなりが必中なので落としやすい |
サブウェポンの氷技以外には強く出れるガブリアスがおすすめです。
素早さが高く、かみなりを無効化しつつじしんで火力を出せるので、ペリッパー以外はほぼ有利に出られます。
初手のペリッパーは「かみなり」を覚えさせた電気タイプを採用しておきましょう。
万が一ガブリアスが落とされてしまった場合のケアとして、弱点を突かれることが無いラグラージもおすすめです。
お役立ち情報記事
地下大洞窟・隠れ家関連の記事
ダイパリメイク攻略Wikiのトップはこちら