Gamerch
Phasmophobia 日本語wiki

ゴーストルームについて

最終更新日時 :
1人が閲覧中
作成者: さきさか
最終更新者: カツキ
おすすめページ
アイテム一覧ゴースト一覧
マップゴースト早見表
ゲームの流れ認識される質問一覧
Phasmophobia日本語wikiのDiscordを作りました!
調査員仲間を探している方は是非参加してください!

https://discord.gg/ymZc3xs
参加者3500人突破!
※セキュリティ強化の為、電話番号認証を導入しています。
参加の際はDiscordにて電話番号認証の設定をお願いします。
🎬 映画化決定!
2025年6月、公式に映画化が発表されました。
制作はホラー映画で有名な「Blumhouse」
詳細→映画化情報

ゴーストルームについて

概要

ゴーストルーム (Ghost Room、Ghost's Favourite Room)とは、ゴーストが長時間の滞在を好む、ただ1つの部屋です。


調査開始時に、当該マップ上の全ての部屋からゴーストルームがランダムに決定され、ゴーストは原則*1として最初そこに出現します。

調査対象エリアの扉を開けた瞬間からゴーストは移動や干渉を始め、ゴーストルーム以外の場所に出歩くこともあります。

また、ハントが終わった直後は、ゴーストゴーストルームにワープして戻ります。


ゴーストルームとゴーストの関係性

ゴーストルームはゴーストが活動する上でゴーストの拠点となるエリアです。

ゴースト難易度毎に決められた頻度でゴーストルーム以外の場所に出歩くこともありますが、ゴーストルームが拠点である都合上、ゴーストルーム内の任意の位置へ移動する帰還状態(Favourite Room State)が頻繁に実行され、全体的な滞在時間についてはゴーストルームが最も長くなる傾向にあります。

結果的に、室温が他の部屋より低かったり、物体への干渉が発生する頻度が高かったりします。

そのため、ゴーストを特定する上での最初の足掛かりはゴーストルームがどこであるかを特定することである、といっても過言ではありません。ゴーストルームが特定できれば、ゴーストはその近くで活動する頻度が高いため、証拠を集めやすいことに他ならないからです。

ただし、難易度が高い場合はゴーストが出歩く頻度も増えますので、ゴーストルームだと思っていたら実はゴーストルームではなかった、ということも相応に起こり得ます。

また、難易度プロ以上やカスタム設定ゴーストルームの変更をありにした場合は、調査中にゴーストルームの位置が変わることがあります(詳細は後述)。


なお、ゴーストルームはルームという名称こそありますが、実際にはマップ毎に決められた区画によって決定されますので、廊下や屋外など明らかに部屋ではない場所が指定されることもありますし、部屋と部屋に付随するウォークインクロゼットやバスルームなどが一区画として扱われることもあります。

例えば、TangleWood Driveであれば前者の例として「入口付近」(玄関(Foyer))が、後者の例として「主寝室」(主寝室及びその浴室とWIC(Master Bedroom))が挙げられます。


ゴーストルーム固有の特徴

ゴーストルームはゴーストがそこにいる、いないに関わらず以下の特徴を持ちます。


この点につき、ゴーストオーブは現在のゴーストの現在地で出現する」「呪いの鏡を覗いた時に映る光景は、ゴーストの視界である」という認識が時折見られますがいずれも誤りであり、勘違いです。


ゴーストルームの変更

難易度プロとナイトメアやカスタム次第では、ラウンド中にゴーストルームの位置が変わることがあります。(ゴーストルームの変化 低33%、中66%、高100%)

ゴーストルームの変更は長距離徘徊を経て行われます。

ゴーストが徘徊を行う際に、確率によって短距離徘徊か長距離徘徊*2が選択され、長距離徘徊を行い、到達した場所がゴーストルーム以外のエリアの場合に、2段階の変更チェックを経てゴーストルームの変更が決まります。


長距離徘徊は基本的に*3ゴーストルームからしか実行されません。

長距離徘徊の距離上限は12m未満とされており、入り組んだマップでは、ゴーストルームから隣接する複数のエリアを飛ばして、そこそこ離れたエリアへゴーストルームを変更することも低確率ながら可能です。

なお、長距離徘徊の頻度はゴーストの徘徊頻度の設定によって変わり、低10%、中20%、高30%です。


長距離徘徊の状態で、ゴーストが新たな部屋に辿り着いた際に、ゴーストルームの変化する確率に応じて1段階目の変更チェックが行われ、成功率は低で33%、中で66%、高で100%となります。

続いて2段階目の変更チェックは平均正気度によります。平均正気度が下がるとゴーストルームが変更される確率が高くなり、この確率は(100ー平均正気度)%となります。例えば平均正気度が70%の場合、正気度による変更確率は30%、平均正気度が20%の場合、正気度による変更確率は80%となります。


この2段階の変更チェックのどちらも成功することで初めてゴーストルームが変更されますので、どちらかの変更チェックで変更しない判定となった場合、ゴーストルームは変化しません。

つまり、言い換えると、ゴーストルームが変更される確率は長距離徘徊時にゴーストルームが変化する確率と平均正気度を100から減じた数を100で割った数を乗算した確率です。例えば、平均正気度が70%あり、ゴーストルームが変化する確率が中(66%)であれば(1-0.7)×0.66≒0.198(19.8%)がゴーストルームが変化する確率となります。

いずれにしても、平均正気度が100%であればゴーストルームが変化しませんし、平均正気度が比較的高い間は、ナイトメアやインサニティなど高確率であってもゴーストルームが変化することはあまりありませんので、正気度を高く保つことでゴーストルームが変わってしまう確率を下げることができます。


なお、ゴースト御霊の場合は、長距離徘徊を行いませんので、上記の判定によってゴーストルームが変更されることは一切ありません。


上記にかかわらず、猿の手に「正気に戻りたい」の願い事を行った場合はゴーストルームが変更されます。これは難易度がセミプロ以下でゴーストルームの変化がなしとなっている場合やゴースト御霊の場合でも同様です。


ゴーストルームが変化した場合、ゴーストオーブが飛ぶ場所も変わりますし、呪いの鏡を覗いた際に映る部屋も変わります。


ゴーストルームとゴーストの現在地の違い

大前提として、ゴーストルームゴーストの現在地は全く別の概念です。


全てのゴーストゴーストルームから出歩くことがありますし、超常現象で調査員の位置にワープしてくることもあります。

ゴーストの周囲では気温が低下するという特徴がありますが、気温の低下はゴーストの現在地で発生します。

そのため、出歩いた先の部屋に長時間滞在している場合には、出歩いた先の部屋で白い息が出たり、場合によっては氷点下の気温の証拠が出たりすることもあります。

また、ゴーストは自身を中心とした一定の範囲内の物体に干渉することができますので、紫外線EMFリーダーゴーストライティングは基本的にゴーストの現在地またはその周囲で観測され、スピリットボックスとD.O.T.S.はゴーストの現在地で観測されます。

なお、ゴーストは自身から一定範囲内の距離にある物体に干渉することができますので、干渉があった部屋がゴーストルームではなく、かつゴーストの現在地でもない可能性も往々にしてあります。特に小サイズマップの建物など一つの部屋が小さい場合に顕著です。


一方で、ゴーストオーブは、出現地点によっては壁を貫通することがあるため一部例外もあるものの、ゴーストの周囲ではなくゴーストルームに出現します。そのため、ゴーストの干渉が観測される場所と違う場所にゴーストオーブがあったとしてもそれは別段おかしい話ではありません。


ゴーストルームにゴーストがいることはもちろん有り得る話ですが、ゲームとしてみればゴーストルームとゴーストの現在地が一致するのはあくまでたまたまということになります。もちろん、調査時間の全体を通してみればゴーストルームにゴーストがいる時間が長いことは確かなので、ゴーストルームだから気温が下がりやすい、ゴーストルームだから干渉が起きやすい、というのは間違っていませんが、ゴーストルームそのものに気温が下がりやすい、干渉が起きやすいという性質は一切ありません。


なお、御霊はその特性上ゴーストルームに留まっていることが多いです(絶対にゴーストルームから出ないというわけではありません)し、ファントムバンシーは調査員の場所次第では長期間にわたってゴーストルームにいないことも有り得ます。


ハントとゴーストルーム

ゴーストがハントを行う場合、その開始地点はゴーストルームではなくゴーストの現在地です。例外はツインズで、ツインズの分身がハントを行う場合は現在地ではなく、分身として最後の干渉を行った地点にワープしてからハントを始める場合がありますが、いずれにしてもゴーストルームから開始するわけではありません。

一方で、ハントが終了すると、ゴーストは必ずゴーストルームにワープで戻ります。


各事象のゴーストルームとの関係性


Tips


脚注
  • *1 現在、ゴーストの初期配置が上下にズレて、違う階層にスポーンしてしまう不具合が確認されています。
  • *2 単純に距離が違うだけではなく、仕組み自体が違う徘徊になっています。
  • *3 例外は2つ存在し、バンシーはどこからも長距離徘徊を実行でき、メアーは照明がついているエリアならゴーストルーム外でも実行できるようになります。
コメント (ゴーストルーム)
  • 総コメント数18
  • 最終投稿日時 2025年09月06日 12:49
    • ななしの調査員
    18
    1カ月まえ ID:mcg698za

    >>17

    ご対応ありがとうございましたm(_ _)m

    • Good累計100 ななしの調査員
    17
    1カ月まえ ID:koccu8rx

    >>16

    ご指摘ありがとうございます🙏

    該当箇所を修正しました

    • ななしの調査員
    16
    1カ月まえ ID:mcg698za

    ゴーストルームの変更の項目にバンシーがルーム変更しない旨の記述が残ってますね

    お手数おかけしますが修正をお願いしますm(_ _)m

    • ななしの調査員
    15
    2カ月まえ ID:m5i7adbi

    >>14

    回答ありがとうございます!

    3パターンあるのは意外でした🙇

    • Good累計100 ななしの調査員
    14
    2カ月まえ ID:koccu8rx

    >>13

    失礼いたしました🙇

    あまりにも使われなさすぎる設定でついジャーナルの記述を忘れてしまいました(もっと古い設定の記憶にも邪魔されていました)。

    そうですね、骨かゴーストルームかと聞かれたルームのほうが近いなんですが、実際の仕様だと以下のようにルームとは限らないです。

    スピリット:雰囲気造り(フレーバーテキスト)

    幽霊:ゴーストの現在地

    鬼:ゴーストの現在地(原文にはもう死亡場所の記述がない)

    御霊:ゴーストルーム

    • ななしの調査員
    13
    2カ月まえ ID:m5i7adbi

    >>12

    返信ありがとうございます。

    死亡場所というのは、ジャーナルに記載されている情報になります。

    スピリットの場合は

    「自身の死にまつわる場所を~」

    幽霊の場合は

    「ゴーストの死亡現場で~」

    鬼の場合は

    「自身が死亡した場所の~」

    御霊

    「生前死亡した所の~」

    など、ゴースト側の行動に関わる記載ですが、ゴーストルームを指しているのか骨の落ちている場所のどちらなのか、解りませんでした。

    • Good累計100 ななしの調査員
    12
    2カ月まえ ID:koccu8rx

    >>11

    どこの文章か分かりませんが、このゲームにおいて、ゴーストの死亡場所というものは存在しないはずです。当ページは、いつも「ゴーストルーム」と略されているゴーストのお気に入りの部屋(Ghost's Favourite Room)についてであり、ゴーストルームはゴーストの拠点、住み着いた部屋のようなものです。

    • ななしの調査員
    11
    2カ月まえ ID:m5i7adbi

    他の文章を見る限り、ゴーストの死亡場所と、ゴーストルームが多分同じモノを指しているんですよね?

    • ななしの調査員
    10
    3年まえ ID:l25tzm7s

    >>5

    どうしても喋りたくないのであれば、

    ・機械音声などで、定型文をあらかじめ用意しておき、流す

    ・ボイスチェンジャーを使う

    などの方法を取ることもできます。

    • ななしの調査員
    9
    3年まえ ID:hnj7olqi

    >>5

    ボイチェン使ってでもしゃべって欲しいです。別ジャンルですけど人狼ゲームで一言も喋らず投票だけするようなものだと思っています。

    あと喋れないからといってライトカチカチとかでアピールされるのが個人的には一番イラっとします笑

この記事を作った人
やり込み度

Wikiにゲームが紐づいていません

編集者紹介

未登録

新着スレッド(Phasmophobia 日本語wiki)
注目記事
ページトップへ